オートレーサー森且行 約束のオーバルへを配信している動画配信サービス

『オートレーサー森且行 約束のオーバルへ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

オートレーサー森且行 約束のオーバルへ

オートレーサー森且行 約束のオーバルへが配信されているサービス一覧

オートレーサー森且行 約束のオーバルへが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

オートレーサー森且行 約束のオーバルへの作品紹介

オートレーサー森且行 約束のオーバルへのあらすじ

2021年1⽉の落⾞事故。それは「5ミリずれていたら即死していたかもしれない」「⼀⽣⾞椅⼦⽣活になるかもしれない」⼤事故だった。5度の⼤⼿術、両⾜⿇痺の後遺症。それでも、森且⾏は再び歩くことを、再び⾛ることを諦めなかった。壮絶なリハビリ、⼼にあるSMAPの仲間たちへの思い、現実を知って頭をよぎったもう1つの選択肢。50歳⽬前、ゼロから再起を⽬指す2年間の闘いを追った。

オートレーサー森且行 約束のオーバルへの監督

穂坂友紀

オートレーサー森且行 約束のオーバルへの出演者

森且行

原題
製作年
2023年
製作国
日本
上映時間
80分
ジャンル
ドキュメンタリー

『オートレーサー森且行 約束のオーバルへ』に投稿された感想・評価

桃龍
3.5
TBSドキュメンタリー映画祭2023にて観賞。
題材が元SMAPなので、客の9割が妙齢の女性。
作品中でオートレーサー同期のオッサンが愚痴ってるが、森くん49歳まったく老けてない。
それに命を落としかけた事故からの復活は素晴らしい。
ドキュメンタリ映画というよりアイドル映画のよう。

事故のあった飯塚オートには、昭和の頃に行ったことがある。
他の公営ギャンブルもそうだけど、当時はオヤジやジジイばかりの、危険であまり美しくない場所だった。
森くん効果で女性客が増えてるみたいだし、作品中に女性選手も出てくるから、だいぶ良くなってるのかな。
映画を観てるのに変な言い方だけど、「映画みたいだな」って思った。大谷翔平や藤井聡太など、「フィクションで描いたら嘘くさくなるような活躍」を現実に成し遂げている人は稀にいるが、森且行もそんな一人かもしれない。

さて、毎回こんなことを書いているが、僕は別に森且行にさして関心があるわけではない。ただやはり「ドキュメンタリー映画」には興味があるので観てみた。特に最近、ドキュメンタリー映画の公開が減ってるからなぁ(勝手に、「コロナ禍でドキュメンタリー映画の撮影が難しかった時期に取られていたとしたら、今頃公開されていたのではないか」みたいに思っている)。

さて本作は、人気絶頂だったSMAPを脱退してオートレーサーを目指し、「仲間との約束」だけを胸に、20年以上の歳月を掛けてついに日本一となった矢先、バランスを崩した別のバイクと接触、体中にボトルを埋め込む壮絶な手術をしながら、再びレースへの復帰を目指す森且行を追った映画である。

その事故は、悲願の日本一を達成した、僅か82日後のことだった。2021年1月、彼は事故に巻き込まれ、背骨2ヶ所が砕け、骨盤を骨折するという重傷を負った。骨盤の骨折により折れた骨が、大腿骨付近の太い血管に触れる寸前だったようで、もし5mmズレていたら、出血多量で恐らく助からなかっただろうと言われていた。

しかし、命だけは助かったものの、レース復帰は絶望しされていた。本作には、森且行の兄も出演しているのだが、事故直後医師から、「良くて車椅子、歩けるようになるかは分からない」「両足の麻痺が完治する可能性は1%」ぐらいに言われていたという。手術は4度に及び、背骨と骨盤を固定するために24本ものボトルが埋め込まれた。そのボルトのせいで、体育座りも、仰向けで寝ることも出来なかったそうだ。

しかし、森且行はレース復帰を諦めなかった。その理由を問われた彼は、「オートレースが好きだからでしょうね」とシンプルに言い切っていた。

さて、本作を観て初めて知ったのだが、森且行がオートレースに魅了されたのは、なんと幼稚園の頃だそうだ。毎週末、父親がオートレースに連れて行ってくれたようで、彼によってはオートレーサーがゴレンジャーそのものだったという。兄と2人でドハマりし、「身長が170cm以上になりませんように」と願っていたそうだ。170cmを超えると、そもそも試験を受けることさえ出来ないらしい。なかなか複雑な家庭環境で育ったようだが、しばし離れ離れになっていた兄と再び一緒に暮らせるようになってからは、公園で自転車に乗り「オートレーサーごっこ」に明け暮れていたそうだ。

それほど情熱を傾けられるものだからこそ、あらゆる人に迷惑を掛けながらSMAPを脱退し、当初は野次ばかりだったという状況にも耐え、「整備の鬼」(オートレーサーは、自分が乗るバイクの整備を自ら行う)と呼ばれるまでに細部に渡ってバイクの調整を欠かさないのだ。

そして、そんな人物だからこそ、周りも「助けたい!」と思うのだろう。

個人的に印象的だったのは、森且行のリハビリを担当した医師である。彼はオートレース場に足を運び、実際のレースを観たそうだ。というのも、「オートレーサーがどんな風に身体を使っているのかを確かめるため」である。レース復帰を目指す森且行は、足に麻痺が残り、踏ん張りがきかないという致命的な問題を抱えていた。それでもどうにか「バイクに乗れる身体」にするために、医師が全力でサポートしたのである。

また、これはサポートの話ではなく森且行の人間性に関するものだが、「森且行を怪我させてしまった後輩レーサー」との関わりも印象的だった。容易に想像はつくだろうが、森且行に大怪我をさせる原因を作ってしまったその後輩レーサーは凄まじい自責の念に駆られていた。しかし森且行は、「別に責任を感じることなんてないのに」と言っていた。恐らくこれは本心だろう。

オートレースというのは「走る格闘技」と言われているそうで、公営競技の中で最もスピードが出るそうだ。本作には、レース中のバイクに取り付けられたカメラからの映像も流れるが、そんな猛スピードで走りながら車体間隔ギリギリのところをすり抜けていくのだ。そんなスポーツに関わっていれば「怪我をするリスク」は承知の上だろう。本作には、兄と2人で釣りをしている様子が映し出されるが、兄が森且行に「次事故ったら、もう歩けなくなるかもね」と言っていた。しかし続けて、「でも、やりたいって思うならやるしかないよね」とも口にし、復帰の後押しをしていたのである。

映画冒頭でも、森且行が巻き込まれたものではない事故の映像が流れた。5~6台が絡むかなりの事故に見えた。こういう事故がどれぐらい起こるものなのか知らないが、「誰もがその覚悟を持っている」ぐらいには頻発しているのではないかと思うし、オートレースを昔から見続けてきた森且行には、その辺りのことは理解できているだろうと思った。

レースの復帰までには2年強の時間を要した。その間、何度も諦めそうになったそうだ。そりゃあそうだろう。最初は「歩けるようになるか分からない」と言われていたし、事故から4ヶ月後の退院時さえ杖をつかないと歩けなかったのだ。ようやくバイクに乗ってオーバル(楕円形のサーキットを指す言葉だそうだ)を走れることになったが、そこで「全然ダメ」だということが判明し、さらにそこから肉体改造に励むのだ。

彼の同期たちは「弱音を吐くところを見たことがない」と言っていたが、兄にだけは「もう無理かもしれない」と辛さを吐露していたようだ。しかし、自分の中の不安を吹き飛ばすかのように、復帰までの期間、イベントなどに出席しては、森且行は復帰を公言し続けた。そこには色んな理由が込められているのだが、その1つに「事故を起こしてしまった後輩レーサーへの気遣い」もある。レースに復帰したら、あいつも一安心するだろう、というわけだ。そんなことまで考えながら、凄まじいリハビリを続けたのである。

そして復帰戦。なかなか凄まじい結果だった。それは是非本編を観てほしい。

森且行が、「ここまで来たら、後はメンタルだよな」と口にする場面がある。その時近くに、同期のレーサーもいて、「ホントへこたれないよねぇ」としみじみ口にしていたのが印象的だった。僕は「諦めなければ夢は叶う」みたいな言説があまり好きではないのだが(本作では、森且行がそう口にしていたかははっきり覚えていないが、ナレーションでは使われていたような記憶がある)、しかし、森且行に言われたら「まあそうだね」と納得するしかない感じもある。それぐらい、「諦めないこと」と「努力し続けること」のレベルが凄まじかった。

さて、本作では、恐らく色んな人が自主規制しているのだろう、「SMAP」とかメンバーの名前が出てくることはほとんどない。兄や同期は「仲間」みたいな言い方をしており、「SMAP」とはっきり口にしていたのは、オートレースの実況が「元SMAPの森且行」みたいに言っている時ぐらいだったと思う。

ただ、やはり森且行は度々メンバーの名前を出していた。今も連絡を取り続けているようだ。また、「養成所入所前に家に来てもらって、ハヤシライスを食べながら断髪式をしてもらった」みたいなことも言っていた。ヘルメットには、5人のメンバーカラーをあしらった星型をデザインしている。見ると、みんなも頑張っているんだからと元気が湧いてくるそうだ。

ホントに、凄い人がいたものだなと思う。外野の僕が言えることは、「とにかく、自分のためだけに頑張ってくれ」ということぐらいである。あとはまあ、どうにか死なないでほしい。
オートレーサー森且行さんのドキュメンタリー映画

見ていて辛いシーンも多かったけど彼の精神力の強さを思い知らされ
息つく間もない80分でした

入場者プレゼントに貰ったクリアファイル
相変わらずカッコいい❗️

『オートレーサー森且行 約束のオーバルへ』に似ている作品

相撲道~サムライを継ぐ者たち~

上映日:

2020年10月30日

製作国:

上映時間:

104分
3.7

あらすじ

1500年以上もの歴史の中で日本人の暮らしに深く根付き、今や国技となった「相撲」。そこには知られざる世界があった―。 2018年12月~2019年6月の約半年間、境川部屋と髙田川部屋の二つ…

>>続きを読む

シューマッハ

製作国:

上映時間:

112分
3.8

あらすじ

「シューマッハ」は、ミハエル・シューマッハの家族の全面協力のもと、貴重なインタビューと未公開の秘蔵映像を交え、7度の世界チャンピオンに輝いたF1ドライバーのデリケートかつきわどい真の姿に迫…

>>続きを読む

今日もどこかで馬は生まれる

上映日:

2019年12月28日

製作国:

上映時間:

94分
3.8

あらすじ

多くの引退競走馬は天寿を全うする前にその生涯を終えている−−−。 業界内で長らく暗黙の了解とされてきたこの課題に、当事者たちは何を思い、何を語るのか。 JRA が主催する中央競馬の2017…

>>続きを読む

さっちゃん最後のメッセージ 地下鉄サリン被害者家族の25年

製作国:

上映時間:

64分
3.5

あらすじ

「家族みんなで支えていたことが、さっちゃんにとって本当に幸せだったのだろうか。辛い辛いで生きていたのではないだろうか」。2021年3月、浅川幸子さんの一周忌で、兄の一雄さんは涙を拭った。地…

>>続きを読む

狂猿

上映日:

2021年05月28日

製作国:

上映時間:

107分
4.0

あらすじ

1998 年のデビューから“デスマッチ第三世代”として 2000 年代のデスマッチシーンを席巻。現在に至るまで国内外における知名度、人気、カリスマ性の全てにおいてトップの座に君臨し続けるプ…

>>続きを読む

瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと

上映日:

2022年05月27日

製作国:

上映時間:

96分

ジャンル:

配給:

  • KADOKAWA
3.8

あらすじ

2022年5月15日で満100歳を迎えるはずであった瀬戸内寂聴に、密着17年間という歳月を撮影し続けた監督・中村裕。2015年にNHKスペシャル「いのち瀬戸内寂聴密着500日」(ATP賞ド…

>>続きを読む

横浜F・マリノス クラブ創設30周年記念ドキュメンタリー Beyond Together

上映日:

2023年03月17日

製作国:

上映時間:

128分

ジャンル:

配給:

  • ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
4.5

あらすじ

『Beyond Together』は、クラブ創設30周年にあたる2022年シーズンに完全密着するドキュメンタリー作品です。チーム(選手サイド)だけではなく、クラブ全体にフォーカスし、そこで…

>>続きを読む

監督