上海郊外の小さな部屋に独りで暮らす72歳の老女メイは、毎日キャリーバッグを持って上海の街中に向かい、ダンスホールや雀荘などを訪れる。カメラはメイの日常生活を追いつつ、メイが出会う様々な境遇の老人たちの姿を生き生きと描写する。彼らは経済発展の恩恵をほとんど受けていないと思われるが、たとえ裕福ではなくとも毎日を楽しんで生きているように見える。ドキュメンタリーでありながらフィクションのようにも見えるユニークなこの作品は、上海出身のルオ・ドンの監督第2作。老人の映画を撮りたいと思い、様々なバックグラウンドの老人たちに取材を重ねてゆく中でメイに出会ったという。上海国際映画祭アジア・ニュー・タレント部門で監督賞を受賞。
主人公の少年は、中国朝鮮族自治州・延吉で生まれ、10歳のときに日本へ移住する。20歳を迎えたとき過去を振り返るため、画家だった父を探すことを決意する。中国の親戚に父の行方を尋ねるが、誰も消…
>>続きを読む刑務所を出たファイは雑多で陰鬱な街・ 深水埗 へ戻り、ラムじいが出所祝いくれたクスリをさっそくキメる。 ホームレス仲間の皿洗いのチャン、ヤク中のダイセン、車椅子のランたちと再会し、ファイは…
>>続きを読む東京のエンターテインメントをリードする街・新宿。 1960年代から1970年代にかけ、新宿は社会運動の中心だった。 2018年、この街には“新宿タイガー”と呼ばれる年配の男性がいる。彼はい…
>>続きを読む妻を亡くしたばかりで、新たな生きがいを探していた83歳の男性セルヒオがスパイに採用される。依頼内容はある老人ホームの内偵。依頼人は母が虐待されているのではないかという疑念から、毎日、ホーム…
>>続きを読むタイやラオスの森で暮してきたムラブリ族は、400人しかいない狩猟採集民。消滅が危惧される彼らの言語を研究する学者・伊藤雄馬と村に入ったカメラは、定住化は進むが、互いの集団が「人食いだ」と言…
>>続きを読むクイズで日本旅行が当たり大阪へとやってきた香港の青年・九扇。ところが、ツアーコンダクターは片言の広東語しかできない女性・クミで、おまけにツアーの中身も超のつくドケチツアーだった。クミの案内…
>>続きを読む世の中も、人生も全部つまらない。やり場のない感情を抱いたまま毎日を生きている、21歳のカナ。優しいけど退屈なホンダから自信家で刺激的なハヤシに乗り換えて、新しい生活を始めてみたが、次第にカ…
>>続きを読む©Way Good Entertainment Co., Ltd.- Green Ray Films (Shanghai) Co., Ltd. - Shanghai Dong Production.