大きな家を配信している動画配信サービス

『大きな家』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

大きな家
動画配信は2025年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

大きな家が配信されているサービス一覧

『大きな家』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに『大きな家』を上映している映画館が見つかりました。
上映館
 - 2館
U-NEXTに入会して対象映画館のチケットをお得に入手する方法

U-NEXTに入会すると上映作品を映画館でお得に観れます。
TOHOシネマズ、イオンシネマ、109シネマズなど多くの映画館が対象になっています。

  • 無料トライアル登録特典
    31日間無料の初回登録で600ポイントがもらえます。
  • 映画チケット引き換えクーポン
    1枚1,500ポイントで映画チケットを発行できます。無料登録後に900ポイントを追加すれば、実質900円で映画を観ることができます。
  • 月額プラン会員特典
    次月以降は毎月1,200ポイントがもらえ、300ポイント追加で毎月1本映画を観ることができます。

大きな家が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

大きな家の作品紹介

大きな家のあらすじ

ここは、東京のとある児童養護施設。子どもたちは親と離れ、血の繋がりのない他の子どもや職員と日々を過ごしています。両親への想い。生活を身近で支える職員との関係性。学校の友だちとの距離感や、施設を出たあとの暮らし。 家族とも他人とも言い切れないつながりの中で育つうちに、子どもたちの葛藤はさまざまに変化していきます。 何を思い、何に悩み、何を受け入れてどう大人になっていくのか。惑いながらも確かに成長していく子どもたちの姿と、それをやさしく包みこむあたたかな眼差し。映っているのは決して特別な事件などではなく、些細だけれど大切な日常の景色です。観終わった時、きっとあなたは彼らだけでなく自分自身が歩んできた道のりをも肯定したくなる。そして”ふつう"が少しだけ広がり、明日をまた生きていく勇気をもらえる123分です。

大きな家の監督

竹林亮

原題
公式サイト
https://bighome-cinema.com
製作年
2024年
製作国
日本
上映時間
123分
ジャンル
ドキュメンタリー
配給会社
パルコ

『大きな家』に投稿された感想・評価


映画館でしか観られない映画。

とても面白いドキュメンタリーでしたよ。

児童養護施設で生活している児童をカメラが追います。

感動の押し売りがあったり、
「寄り添う」とか「家族ような関係」とか、紋切り型の言葉でまとめられたら、つまんないだろうなぁと思ってましたが、それは杞憂に終わりました。

下手なフィクションより、物語を想像させます。

誰もが自分の物語の主人公。

カメラワークが絶妙で引き込まれました。

詩的な映像が素敵でした。

肩越しであったり、ロングショットであったり、影であったりする。

ただ、これは苦肉の策でもあるんですよね。

主な対象児童の顔はばっちり映っています。

プライバシーに配慮して相当各所に許可をとりまくった上での映し方です。

非ジャーナリスティックな視点。

監督は、「後で子ども自身に振り返ってほしい映し方」「子らのお守りになるような作品にしたい」って、何かのインタビューで言ってました。

納得。

〔自分の人生の一部も、こんなふうに記録してくれたらうれしいと思いましたもん〕

色々な制約のなかで撮られているでしょう。

構成も新鮮です。

7〜8人の子がフィーチャーされてます。

7歳女の子→中学生→高校生→19歳を追うっていうオムニバスのような流れです。

それぞれがそのパートの主人公。

別なパートでは、わき役のようにその子に関わっていたりします。

インタビューシーンも印象的。

監督が子らに施設について尋ねたら、

「ここは家とはいえない、預かってる場所」

「一緒にいる人は家族じゃなくて他人」

「血の繋がりの方が大事」

等々のニュアンスのことを皆一様に言ってました。

どの子も、施設の外に特別にいるべき場所があると考えています。

確かにそう。

ただし、親元に帰ったとしても、不安定で支えがない家庭かもしれない。

血のつながりがあるからって愛情が保証されるわけではない。

そうであるともそうでないとも言い切れないし、割りきれないモヤモヤが残ります。

いずれにせよ、オムニバスを通しで観て、人の成長に不可欠なものがあることは示唆されていたような気がしました。

施設の職員は皆さんすばらしいかったですが、あたりはずれあるんだろうなぁとか、

変な大人が職員だったら、子どもは壊れちゃうかも、なんてことも考えてしまいましたね。

自立して社会に出る際の大変さもリアルに映し出されていて、胸に迫ってきます。

フィーチャーはされなかったけれど、時々インサートされるフルートが上手くなっていく女の子とか、朝起こしに来てくれる子とか、対象の子の妹とかの物語も観たかったです。


今作は、今後も配信やソフト化がされない、TV放送されないという前提の映画です。

出演者に対するプライバシーの侵害や誹謗中傷、各家庭の詮索を防ぐため。

映画館で上映される機会があったら、またとないチャンスですので、心に留め置くべし。

2024年時点、
虐待や保護者の経済的理由など、さまざまな事情で社会的養護が利用している児が約4万人いて、

そのうち児童養護施設に在籍している児童は約2万3千人いるとのこと。
5.0
【世界】

※舞台挨拶

施設やドキュメンタリーを彩る登場人物のプライバシー保護の観点から配信やDVD化の予定はないのだそうだ。

上映館が少ないけれども、映画館だけで観ることが出来る作品として、出来るだけ多くの人に観て欲しい。

監督は「MONDAYS」の竹林亮さん、音楽も「MONDAYS」の大木嵩雄さんで二人が登壇された。

作品化は、齊藤工さんがたまたま訪れたこの施設での児童との会話で「今度来たら......」というやり取りの中で「今度」の儀礼的なところに対する違和感から、”じゃあもっと関わってみようか”みたいに考えたことがきっかけだったらしい。

”大きな家”というタイトルだけれども、ここに暮らすのは家族ではない。

漠然と家族然としているのかと思ったら、それは違って、それぞれ年齢や自分の境遇によって感じ方は様々だった。

この作品では、登場人物の”(当時の)今”と葛藤や考えを見せるために、彼らの背景や境遇を見せていないが、僕たちも実際の生活で、わざわざ目の前の人の家族云々の必要以上に踏み込んだ情報はなくても構わなかったりするし、養護施設だと別なのかと問われれば、そんなことはないよなと改めて考えた。

考え方は年齢ごとに異なるが、退所が近づいたり、大学進学による退所によって施設や共に生活する仲間たちに対する考え方が変化する様子は、家族とは一体何だろうかと考えさせられる。
年齢が若ければ、一緒に生活するスタッフや仲間は家族とは違うと発言することが多いように思ったが、それが成長するにしたがって変化するのは、考え方が柔軟になったのか、退所をきっかけに寂しさが募るからなのか、個人個人に様々異なった背景があるのだとも思った。

熱中するものが違ったり、将来設計が異なったり、様々な葛藤が伴ったり、そこにあるものは僕たちが普段接する人たちと同様だが、皆ありままで真剣に感じられたことは、このドキュメンタリー映画「大きな家」の秀逸なところだと思う。

ボランティアでネパールの児童養護施設を訪れた女の子が「ここの子は皆目を見て真剣に話すけど、日本はスマホいじって下ばかり見ている」って自分自身を見つめ直すところは印象的だった。

僕は東北の田舎の出身で、貧乏で大学は行けないけれどもめっぽう数学の出来る友人なんかいた。高専には行けて技術者として立派にやっているが、教育費の無償化で希望して勉強しさえすれば誰でも大学教育が受けられるような環境になれば良いと思う。申し訳ないが、何のために大学行って勉強したの?みないなのが存外に多いのは否定できない。

野球もダンスも短距離も演技もバイトも仕事もみんながんばれ!

映画の冒頭とラストに「SNSで施設や登場人物を特定したり誹謗中傷は止めて」と映されるが、こうしたことを好んでする連中の目的は自分の置かれた状況への腹いせなのだろうか、単なるバカなのかと暗澹たる気持ちになるが、この映画は”前向き”で”とても素敵な”映画です。
東京にある児童養護施設と、そこで生活している子供たちと支援する方々を映し出すドキュメンタリー。
(正直、スコアを付けづらく、1月4日時点の平均点を採用)
現代の児童養護施設の姿を描いていて、子供たちにとっての、親、家族、居場所、支援など考えさせられます。また、施設の必要性を感じつつ、ネパールの同様の施設との対比を感じた、子どもの言葉が、心に残りました。ただ、感想となると、自分が生まれ育った環境に依存する(そうしても相対比較先がそうなるので)難しい。実際、良くない経済の家庭で育った経験を持っているので、恵まれている(日本の社会が)と感じる部分もあり。子どもたちの「記憶」の話もまた、印象的です。
この作品は、配信やパッケージ化の予定はないので、映画館等でのみ、観ることができる作品。どのような感想を持つにしても、観ておく価値があることは確かな秀作。
2025年1月4日@京都・出町座

『大きな家』に似ている作品

二十歳の息子

上映日:

2023年02月11日

製作国:

上映時間:

86分
3.6

あらすじ

児童養護施設等の子どもたちの自立支援団体で働く網谷勇気(40)。ゲイである勇気は、様々なマイノリティのための団体を立ち上げ、講演会なども行っている。そんな彼がある時、幼少期より児童養護施設…

>>続きを読む

人と仕事

上映日:

2021年10月08日

製作国:

上映時間:

97分

ジャンル:

配給:

  • スターサンズ
3.4

あらすじ

2人の“俳優”が、役ではなく、そのままの“自分”としてスクリーンに登場。有村架純と志尊淳が、保育士や農家などといった職業に就く人々を訪ね、体験し、演技ではない、ありのままの言葉や表情で、職…

>>続きを読む

海辺の金魚

上映日:

2021年06月25日

製作国:

上映時間:

76分
3.4

あらすじ

身寄りのない子供たちが暮らす家で育った18歳の花(小川未祐)は、そこで暮らせる最後の夏を迎えていた。そこに8歳の少女・晴海(花田琉愛)が入所してくる。かつての自分を重ねた花は、晴海と過ごす…

>>続きを読む

1640日の家族

上映日:

2022年07月29日

製作国:

上映時間:

102分

ジャンル:

3.9

あらすじ

生後18ヶ月のシモンを受け入れた里親のアンナと夫のドリス。2人の息子とは兄弟のように育ち、幸せな4年半が過ぎようとしていた。ところが、実父のエディからシモンを手元で育てたいと申し出が…。突…

>>続きを読む

子どもが教えてくれたこと

上映日:

2018年07月14日

製作国:

上映時間:

80分
3.9

あらすじ

主人公はアンブル、カミーユ、イマド、シャルル、テュデュアルの5人のこどもたち。 彼らに共通するのはみな病気を患っているということ。 治療を続けながらも、毎日を精一杯生きる姿を優しい視線…

>>続きを読む

帆花

上映日:

2022年01月02日

製作国:

上映時間:

72分
3.6

あらすじ

生後すぐに「脳死に近い状態」と宣告された帆花ちゃん。 母親の理佐さん、父親の秀勝さんと過ごす家族の時間にカメラは寄り添う。常に見守りが必要な帆花ちゃんとの生活は誰にでもできることではない。…

>>続きを読む

夜間もやってる保育園

上映日:

2017年09月30日

製作国:

上映時間:

111分
3.5

あらすじ

新宿歌舞伎町に隣接する大久保で24時間保育を行う「エイビイシイ保育園」では、完全オーガニックの給食による食育や多動的な子どもたちへの療育プログラム、卒園後の学童保育など、独自の試行錯誤をつ…

>>続きを読む

関連記事

【発表】初日満足度ランキング!1位は映画『どうすればよかったか?』