劇場版 アナウンサーたちの戦争を配信している動画配信サービス

『劇場版 アナウンサーたちの戦争』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

劇場版 アナウンサーたちの戦争

劇場版 アナウンサーたちの戦争が配信されているサービス一覧

劇場版 アナウンサーたちの戦争が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

劇場版 アナウンサーたちの戦争の作品紹介

劇場版 アナウンサーたちの戦争のあらすじ

太平洋戦争では、日本軍の戦いをもう一つの戦いが支えていた。ラジオ放送による「電波戦」。ナチスのプロパガンダ戦に倣い「声の力」で戦意高揚・国威発揚を図り、偽情報で敵を混乱させた。そしてそれを行ったのは日本放送協会とそのアナウンサーたち。本作は、戦時中の彼らの活動を、事実を基に映像化し、放送と戦争の知られざる関わりを描く。

原題
公式サイト
https://thevoices-at-war-movie.com
製作年
2023年
製作国
日本
上映時間
113分
配給会社
ナカチカピクチャーズ

『劇場版 アナウンサーたちの戦争』に投稿された感想・評価

ぶみ
3.0
言葉を信じて、言葉に絶望した。

一木正恵演出、倉光泰子脚本、森田剛主演による実話をベースとしたドラマで、昨年8月14日、NHKスペシャルで放送されたテレビドラマの劇場版。
太平洋戦争下、ラジオ放送による電波戦を繰り広げた日本放送協会のアナウンサー等の姿を描く。
ドラマ版は未鑑賞。
主人公となるアナウンサー・和田信賢を森田、同じく日本放送協会のアナウンサーを橋本愛、藤原さくら、大東駿介、遠山俊也、中島歩、高良健吾、古舘寛治、安田顕、浜野謙太、渋川清彦が演じているほか、小日向文世、眞島秀和、降谷建志、水上恒司等が登場。
物語は、太平洋戦争が始まる前、実況放送の練習をするアナウンサーや、防空演習をする市井の人々の姿でスタート、その後、開戦を報じる臨時ニュースをラジオ放送で読み上げる展開となるのだが、ネットはもとよりテレビも普及していなかった時代、最新の情報を得るためにはラジオが唯一の手段と言っても過言ではないため、その放送の一言一句の重みたるや、半端ないもの。
次には、日々大本営から発表される情報を伝えるという重大任務を遂行するアナウンサーが描かれるのだが、国民の戦意を高揚させるため、ただ原稿を読むだけではないことに対する葛藤や苦悩を、森田を始めとしたキャストが好演。
そして、日本での放送はもとより、占領地が拡大するに伴い現地の日本化を進めるため、彼らNHKのアナウンサーが赴任していたこと、そして偽情報を放送することで敵対国を混乱させる、所謂「電波戦」が行われていたのは、恥ずかしながら初めて知った次第であり、現代に置き換えれば、SNSでフェイクニュースが瞬く間に拡散され、それに踊らされているのと何一つ違わない。
ただ、本作品を映画として考えると、オリジナルから肉付けがされ二時間にまとめているようなのだが、セット感を隠したり、作り込みが危うい背景を映し出さないようにしたとしか考えられない常に白飛びした映像や、人物のバストアップの多用は、やはりテレビドラマクオリティと言わざるを得ず、また、戦前なのに白地にゴシック体の文字で綺麗に作られた看板があったりと、時代考証として疑問が残るところもありと、総じて豪華キャストに反して映像面ではもう少し頑張って欲しかったなと感じた次第。
国民にとっては唯一のリアルタイムな情報入手手段である玉音放送で終戦を知ることとなるが、全ては「お国のため」として、そのラジオ放送自体が国の息がかかったものであるとするとゾッとするものの、それは何が真実なのかわからない情報ばかりが蔓延る現代でも、本質は変わらないことであり、体制側の隠蔽体質も相変わらず。
アナウンサーという今までにはない視点は、反戦映画として目新しく、前述のように、このようなことを現代に置き換えて、繰り返さないようにするためには何ができるのかを考えるには充分な内容であるとともに、劇場版としてお金を取るのならば、もう少し映像や音響のクオリティを上げて欲しかった一作。

信用のない言葉ほど、惨めなものはない。
日本映画界には“後世に語り継ぐべき”と思われる企画がいくらでもあると思いますが、それらを商業ベースで成立させるにはそれなりの手腕が必要ですかね。本作品や「福田村事件」等は立派にその役目を果たしましたが、両者共に映画としてのクオリティーには不満もあります。やはりそこも重要で、それが動員に繋がり一人でも多くの方に届くと云うことですね。多少ドラマチックに振れていても「ラーゲリより愛を込めて」等の方がその点で成功していますね。当然ドキュメンタリーと云う手法もありますし、史実をいろいろな角度で検討し映画化するには、幾通りもの選択があるでしょうし、商業的成功もクオリティーも求められて当然ですね。完成品から貧弱な製作費を感じさせないためには、切り取る要素の選択や切り込む要素への角度でカバーされるものと思ってます。
5.0
【国民はバカじゃなかったと思うこと/今を考える】

映画の終盤少し出てくるが、当時の情報局下村局長が懸念したようなポツダム宣言受諾に対する民衆の蜂起はなかった。

あったのは陸軍将校たちが玉音放送を妨げるべく皇居に押し入った宮城事件と、玉音を放送したNHKに対する妨害行為だった。

太平洋戦争開始から生活が困窮し、どんどん積み上がる訃報に触れ、国民は敗戦を理解できたのだ。

国民はバカじゃなかったのだ。

バカは大本営を中心とした陸軍など一部の連中だったのだ。陸軍将校を皇居に導き入れたのは、皇居防衛にあたっていた東條英機の娘婿だと言われている。

エンドロールでインパール作戦跡が映し出されるが、死の行軍とされたこの作戦を主導した中将(名前は調べればすぐに分かります)は生きて帰国し、戦犯とされたが死刑にはならず、死ぬまで、作戦失敗は兵士がバカだからと言い続けていたらしい。兵站など無策だったにもかかわらずだ。

こんなバカな連中が軍上層部にはおおくいたのだ。

この作品は2023年8月に放送されたNHKのドラマを劇場版として再構築・公開したものだが、NHKが自戒を込めたことは言うまでもなく、ちょうど同じ2023年8月頃、映画「放送不可能 II」が公開されていたことも必然的に思い出す。

この「放送不可能 II」は、安倍政権が礒崎陽輔元補佐官を中心に放送法の解釈を捻じ曲げ、テレビ局に圧力を加えていたことが明らかになり、総務省が解釈について最終的に、”従来の考えを上書き”しますと、”元に戻すのではなく””上書きです”と安倍政権の顔に泥を塗らないように答弁することになった経緯を表したドキュメンタリーで、実はこの頃、テレビ局は表現の自由についてバカな右翼政治家の圧力から解放れつつあったんじゃないかと思うのだ。

もう少し言うと、これに絡んで、立憲民主党の小西洋之議員が入手した総務省内部機密資料をベースにした追求に対し、当時の高市早苗総務大臣が特定のページは捏造だと繰り返し、一部の自民党政治家からも顰蹙を買い、批判されていたあの件のことだと言えば思い出す人は多いだろうか。

内容は、放送の政治的公平性を局の番組の全体ではなく、特定の番組の内容が公平ではないと看做すことが出来る場合、その放送局の免許の取り消しもあり得るとした安倍政権による報道への圧力・介入が存在していたことが明らかになったことだ。

一貫して解釈をめぐり抵抗を示した総務官僚をハラスメントまがいの言葉で恫喝し続けた礒崎陽輔は2023年9月政治家を引退した。安倍政権を主導したクソ政治家の代表格だ。

8月15日、78回目の終戦記念日を迎えた。

安倍晋三を最後に日本の首相は10年以上靖国神社を参拝していない。

韓国や中国はもとより、安倍晋三の参拝についてアメリカのオバマ政権も相当批判的だったからだ。

改めて考えると、礒崎陽輔が放送法の解釈を捻じ曲げようとした大きなきっかけにもなったことのような気がする。

この「アナウンサーたちの戦争」は一体何を問いかけているのだろうか。

こうして製作された2023年の状況や、安倍政権の欺瞞が明らかになっていっていたことを考えると、当時のアナウンサーたちによるプロパガンダ行為の実態や、それに対する反省、戦争における軍部の暴走や悍ましさだけじゃない気がするのは僕だけじゃないだろう。

安倍政権は都合の悪い公文書をシュレッダーにかけたり、官房長官だった菅義偉は会見で厳しい質問を繰り返す記者や報道関係者を無視、場合によっては恫喝さえ躊躇しなかったではないか。

この「アナウンサーたちの戦争」はプロパガンダの手段がラジオやテレビからSNSに変わるなかでの自戒であり、バカな政治には迎合などせず、戦う姿勢を示したものであり、バカな政治のプロパガンダを追求するとの決心を改めて示したものじゃないかと思う。

Twitter(現X)で、自由民主党の特に安倍政権や、安倍晋三に擦り寄っていた維新の会を持ち上げ、一貫して立憲民主党を中心に野党を攻撃、特に立憲民主党の特定の議員には誹謗中傷を繰り返しただけではなく、捏造した書き込みを行って、まさにプロパガンダ行為が行われていた事件を覚えているだろうか。

「Dappi」というアカウントについてだが、東京地裁で行われていた民事裁判では、この投稿を行っていたのは従業員個人だと主張していたWebコンサルティング会社ワンズクエスト(自民党や小渕優子が大口の取引顧客)に対し、業務時間の大半が投稿に充てられていたことなどから「代表の指示の下、会社の業務として行われていたというほかない」と指摘、投稿者が代表自身である可能性も「相応にある」と賠償の支払いを命じた。

これは2023年秋の判決だ。

まもなく自民党総裁選が行われる。

候補者は乱立気味だが、若返りとか論点はボケたままで、プロパガンダへの自戒はおろか、裏金事件の根幹になる企業献金の禁止などに触れる人間はひとりも出てきていない。

安倍政権の下、モリカケ、サクラ、公文書シュレッダーなど隠蔽行為、報道に対する恫喝・脅迫行為、野党に対するプロパガンダ行為、旧統一教会との蜜月関係、裏金事件とクソにまみれた自民党を再生させる総裁が出てくることを僕は願っている。

この作品が劇場版として上映された意味は、実は大きいのだと思う。

『劇場版 アナウンサーたちの戦争』に似ている作品

映画 太陽の子

上映日:

2021年08月06日

製作国:

上映時間:

111分

ジャンル:

3.6

あらすじ

僕らは、未来を作っていると思ってた――悩んで、泣いて、笑った3人の300日! 1945年の夏。軍の密命を受けた京都帝国大学・物理学研究室の若き科学者・石村修(柳楽優弥)と研究員たちは原子核…

>>続きを読む

俺は、君のためにこそ死ににいく

上映日:

2007年05月12日

製作国:

上映時間:

140分

ジャンル:

配給:

  • 東映
3.4

あらすじ

昭和19年秋、太平洋戦争で圧倒的に不利な戦況に陥っていた日本軍は、米軍のフィリピン攻略を阻止すべく苦汁の選択を迫られる。それは大西瀧治郎海軍中将による提唱の下、少ない戦力の中、敵と戦う最後…

>>続きを読む

福田村事件

上映日:

2023年09月01日

製作国:

上映時間:

136分

配給:

  • 太秦
4.0

あらすじ

1923年春、澤田智一(井浦新)は教師をしていた日本統治下の京城(現ソウル)を離れ、妻の静子(田中麗奈)と共に故郷の福田村に帰ってくる。智一は、日本軍が朝鮮で犯した虐殺事件の目撃者であった…

>>続きを読む

島守の塔

上映日:

2022年07月22日

製作国:

上映時間:

130分
3.6

あらすじ

沖縄戦末期、本土より派遣された2人の内務官僚がいた。戦中最後の沖縄県知事として沖縄に赴任した島田叡(あきら)と、警察部長の荒井退造。多くの住民の犠牲を目の当たりにした島田は「県民の命を守る…

>>続きを読む

生きろ 島田叡 戦中最後の沖縄県知事

上映日:

2021年03月20日

製作国:

上映時間:

118分
3.8

あらすじ

すでに日本の敗色濃厚だった1945年1月31日、一人の男が沖縄の地を踏んだ。戦中最後の沖縄県知事となった島田叡(しまだ・あきら)である。 沖縄戦を生き延びた住民とその遺族への取材を通じ、こ…

>>続きを読む

日本のいちばん長い日

上映日:

2015年08月08日

製作国:

上映時間:

136分

ジャンル:

配給:

  • 松竹
  • アスミック・エース
3.6

あらすじ

太平洋戦争末期、戦況が困難を極める1945年7月。連合国は日本にポツダム宣言受諾を要求。 降伏か、本土決戦か―――。 連日連夜、閣議が開かれるが議論は紛糾、結論は出ない。 そうするうちに広…

>>続きを読む

関連記事

【発表】初日満足度ランキング!1位は映画『フォールガイ』