恋化粧を配信している動画配信サービス

『恋化粧』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

恋化粧
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『恋化粧』に投稿された感想・評価

◎ゴジラ監督のベタ過ぎる下町人情メロドラマ

池部良(1918-2010)という俳優は、戦後ブレイクした映画スターのなかでも、二枚目としては岡田英次(1920-95)や佐田啓二(1926-64)よりは輝きに欠け、個性派の三船敏郎(1920-97)や三國連太郎(1923-2013)よりは押し出しが弱い、といった地味な印象が強い。
抑留により復員が遅れ、戦後の復帰作『戦争と平和』(1947年)では29歳、勢い6歳下の佐田啓二ら若手スターの後塵を拝することになったのではなかろうか。

ところが、実際に出演作に接すると、いささかベタ過ぎる脚本の本作にしても、池部良だけは期待以上の演技を見せ、唸らせてくれる。

【以下ネタバレ注意⚠️】




本作『恋化粧』は、日米における大ヒットを記録した『ゴジラ』(1954年)の本多猪四郎監督による、その翌年に公開された作品。

原作は、今東光の末弟で初代文化庁長官も務めた今日出海の小説というが、怪獣映画の監督作品とは思えないほど、新派風の古めかしい題名だ。

題名だけでなく、脚本も古めかしい。
すべてのセリフが誰でも言いそう、思いつきそうな紋切り型。ウェルメイドもここまで来ると、発酵した糠味噌の古漬け同様、臭くて臭くて、とても食えたもんじゃなくなる。

おまけに、俳優たちも脚本のせいか、演出をつけた監督のせいか知らんけど、ガチガチの紋切り型で攻めてくるのだから、思わず「やめてくれ」と叫びたくなる。

いつものハッチャケ娘の岡田茉莉子は、いったいどこへ行ってしまったんだ、ってなもんである。
またまた両国の関取役の千葉信男は、もともと大根だし、相撲取り流にボソボソしゃべるだけなので、アラが出ずに済んでいるが。

全編紋切り型のなかで、本人の地力(演技力とも微妙に違うかな)でその弊を免れている俳優が3人いた。

一人目は、東宝のきゃぴきゃぴアイドル青山京子(1935-2020)、19歳。のちに小林旭の妻となるカワイコちゃんが柳橋の半玉芸者を自由奔放に演じている。

二人目は、我らが越路吹雪女史。
池部良に想いを寄せる芸者初菊を演じていて、やるせない。
我々世代にとって、越路と言えば、シャンソンの女王のイメージが強いが、純邦楽の小唄端唄も三味線を爪弾きながら本寸法に聴かせてくれる(やや、洋楽がかった節回しも感じないではないが)。

そして、何と言っても、池部良だ。
池部の持ち味は、黙っていても自然と醸し出される確かな知性だ。
本作でも、セリフ自体は脚本に制約されてベタなのだが、池部はそれを条件反射的に口に出したりせず、自分の内奥に落とし込んで吐き出すから、すべて嘘がない。
説得力のあるセリフと演技に変じて、我々のもとに届けられるのである。

本作自体のスコアは、よくて、2.6 〜 2.8 といったところだが、池部を中心に、この3人が奮闘してくれたおかげで、一挙に観るべきウェルメイド・ドラマの仲間入りをした。

ぜひ、ゴジラ監督による下町人情メロドラマの首尾と、池部良の深みのある演技の成果を見つめて欲しい。

さて、落穂拾いをいくつか。

池部は、隅田川を航行する、蒸気船タグボート(曳船)の船長。
本来、大学出の仕事ではないが、戦後の就職難のせいか、地縁を頼りにこの仕事に就いたらしい。
池部は、このあたり、ほとんど説明しないのだが、黙っていても大学出に見えるところが、知性の人たる池部ならではだ。

だから、物語の舞台は、柳橋、両国、浅草と、隅田川近くのはずだが、何故か飲屋街が「のんべ横丁」。
えっ、なんで渋谷?
それとも、昔は、隅田川近くにもあったってことなのか?

立ち並ぶ店から色々BGMが流れて来るが、春日八郎の「お富さん」が聴こえる。
本作前年、1954年、夏以来のヒットソング。

仲見世越しに、浅草寺遠望のショットがあるが、浅草寺本堂が、手前に小さい御堂、後ろに巨大な御堂と二重になっている。
浅草寺の国宝だった江戸時代の旧本堂は、1945年の東京大空襲で焼失。
旧本堂を基本に鉄筋コンクリート製で再建することとなり、1951年に起工し1955年に落慶。
現在の本堂が完成するまで、浅草寺の御本尊は、現在、本堂の左手側にある淡島堂を仮本堂としてお祀りされていたとのこと。
*浅草寺公式サイト 本堂
www.senso-ji.jp/guide/guide04.html
*同 淡島堂
www.senso-ji.jp/guide/guide09.html

本作も、貴重な戦後浅草の記録映像と言えよう。

《参考》
*1 「恋化粧」で検索 ※あらすじ未記入
ja.m.wikipedia.org/wiki/

*2 恋化粧
1955年1月9日公開、79分
moviewalker.jp/mv24179/

*3 日のあたらない邦画劇場 恋化粧
home.f05.itscom.net/kota2/jmov/2011_01/110143.html

*4 人生・嵐も晴れもあり!
岡田茉莉子の映画「恋化粧」
池部良と岡田茉莉子の出会いと失恋を描く下町人情劇!
2022-05-09 14:02:48
ameblo.jp/southerncrossagency/entry-12741704468.html

*5 Ishiro Honda Works 恋化粧
www.ishirohonda.com/works/195501-koi/195501-koi.shtml

《上映館公式ページ》
生誕百年 女優特集・第2弾
〈宝塚歌劇出身の2大女優〉
越路吹雪と淡島千景
2024.4.29〜6.7 シネ・ヌーヴォ
www.cinenouveau.com/sakuhin/koshijiawashima/koshijiawashima.html
☑️『恋化粧』及び『裸の町』『超高層のあけぼの』▶️▶️
「今回は彼の代表作が入ってないね」と年輩の方に云われてもピンと来ないくらい、私が池部良に疎いのか、本人に万年青年クーパーばりという以外個性があまり感じられないのか、そもそも本特集自体終盤になって寝過ごし、他会場の本命作見逃した代わりから始まった3本を観ただけだ。それでも、1.生活無能力者でノホホンも自己中心に悩んだりも、2.頼りになりクールで二枚目だが影も、時折3.切羽詰まってヒィヒィ犯罪者に、晩年は4.渋く隠した実力と存在感、といったイメージが何となく湧く。
本作は2.タイプの作品だが、本多のタッチは誠実も、枠やルーティンに入りきれぬ戸惑いや清心さがいつもながら感じられ、それが迷いではなく別の力となってる。リンチしてる連中に近づいてくカメラを越えて主人公が入ってやられてるを救う、一方のパン・フォローを越える勢いのスピードで手前のもう一方の似たカット塗り、1人の大CUや2人の似トゥショット、どんでんのタイミングと力、廊下来て階段降りる所を越える退く移動、橋を潜る主観移動や窓ガラスに映る夕焼け、心理を越えた前後寄る・退く、当たり前のルーチンカットを内から現実に沿って美しくはみ出す。本来は、『間違えられた男』『野良犬』のように、もう1人の自分・対になるべき、池部と小泉の詰めが甘いけれど、批判する気もしない、誰からも「イノさん」と呼ばれる作家の映画に染まりきれない初々しい地道さ・作家の奢りなさが好ましい。どの人物も他人に優しすぎる善意から抜け出せないのだが、いつしかそれは自分を曲げたわけでもない事に気づいてく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.のタイプの作は、前々日観た『裸の町』だった。高利貸同士の出し抜き合いに巻き込まれた、田舎から出てきた理想家肌のクラシック狂転じて生業にした男は、翻弄されてるのか、別次元にいるのか。久松のタッチは、構図・角度・繋ぎ・移動、くどいくらいに映画のスタンダードを守りぬく。重ったるいくらいだが、むしろそれで真に活きてくるは、物と人・主客転倒の金の亡者を演じる40代森繁の、反射・絡み・動き・速度の、人間味を全開と並行する、恐るべき身体能力である。それと対極に淡島の程よく無駄な丸みが美しい女の肉体性がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また、4.のタイプは、素晴らしく豪華・実力者揃いのスタッフ・キャストを揃え、ズームや横めへの移動・パンがスピーディー・効率的に話を進め、地震国日本の選択肢・未来をリードする、超高層ビルの設計・材料・工法・予算枠・気象・工期・一体感・効率・現場の、初物尽くしとそれゆえの意気を、オーバーな手の取り合いどなくむしろ苦虫潰したような承諾の応酬で手応え着実無駄なく描き抜いた(末端の伴淳や田村正の人間味は全体の足ひっぱってるが、実際のその時点での似た現場を見つけ撮影に使えたのか視界が説得力)『超高層のあけぼの』で、池部は建築現場の所長を演じてる。
カッコいいが、池部自体が映画を牽引してく事は稀だが、どこか浮き上がった人間性が、周囲の人間に自己を見つけさせてくにはたらいてる。
下町風情の中の儚い三角関係

地味に池部良マラソン中につき鑑賞。本作は『ゴジラ』の本多猪四郎監督&田中友幸プロデューサー組が制作した、特撮ナシのラブストーリー。脚本が同じで、東宝の別のプロデューサー&監督で撮ったらまた雰囲気違うのかな〜と思えるシンプルな話でありながら、弱々しい男心と健気過ぎる女心が繰り出す爽やか系な昼ドラ。

ストーリーとしては初子(越路吹雪)は
自宅に居候している力也(池部良)に想いを寄せている。しかし、力也は園子(岡田茉莉子)に長年想いを寄せていて、今でも煮えきらない。しかし園子
は、戦争中に疎開先で石島(小泉博)と出会い、今でも同棲していた…という人間関係のもつれに、少しサスペンスも混ざっていて飽きずに観ることはできた。しかし、話が丁寧でイライラするほど甘いラブストーリーであることは事実。初子が「男が夢みる女性像」というのか、若干健気な選択過ぎるのが現代人からするとツッコミたくはなる。

下町風情は満点で、松屋浅草を横に隅田川沿いを歩くシーンや、橋の上から水上バスの船長である池部良に手を振る芸者の越路吹雪や関取の千葉信男が雰囲気あったな〜。橋の上から屋形船や水上遊覧船を見届けること、個人的に好きなもんで。

俳優陣も池部良も小泉博も男前だしコーちゃんも岡田茉莉子も美しい。
作品終盤に、力也が園子に「(石島に)そんな情をかける必要ないよ」と冷たく言い放つシーンで、池部良の色気がゾクゾクした。

力也ー石島ー園子の三角関係がなんとなくゴジラのときと似ているような気がする点と、モブのチンピラの動き方や事件目撃者の叫び声が、怪獣映画で観たような感じがするのが猪四郎演出の跡かもしれません。

点数は目の保養の俳優陣と、下町映画好きなのでかなりおまけしてあります…



(個人的メモ:ゴジラ(1954)、恋化粧、美女と液体人間と偶然にも本多猪四郎作品が東京の特定の劇場でニアミスしていた日があったことになるとは)

『恋化粧』に似ている作品

続 雷電

製作国:

上映時間:

81分
3.5

あらすじ

太郎吉は、おきんとの心中しようとするが、そこに現れた狂歌師として名高い太田蜀山人によって助けられる。おきんは本田中務大輔から蜀山人がもらい受けることになり、太郎吉は立派な関取になるまでは、…

>>続きを読む

殺したのは誰だ

製作国:

上映時間:

91分

ジャンル:

3.7

あらすじ

義理も人情もなく、一台でも車を多く売った者が勝者という世界。女房を亡くしてからというもの栄吉は全てがうまくいかなくなったように感じていた。華やかな世界の陰で、落ちぶれた自動車セールスマンと…

>>続きを読む

七人の挑戦者

上映日:

1961年07月09日

製作国:

上映時間:

85分

ジャンル:

3.5

あらすじ

一つの誓いに七つの顔!命がいらなきゃ集まりやがれ!大都会の暗黒に挑む熱血の野郎ども!!...暴力と陰謀でジャズ界をむしばむ悪徳ボスに敢然挑戦する、それぞれ変わった性格と経歴を持った七人の男…

>>続きを読む

乳母車

製作国:

上映時間:

110分
3.5

あらすじ

女子大生・桑原ゆみ子(芦川いづみ)は、ある時、父に若い愛人と、その愛人との子供がいることを知る。翌日、愛人である相沢とも子(新珠三千代)の家を訪ねたゆみ子は、留守のとも子の代わりに弟の宗雄…

>>続きを読む

紀ノ川 花の巻・文緒の巻

上映日:

1966年06月11日

製作国:

上映時間:

172分

ジャンル:

3.8

あらすじ

明治・大正・昭和と三つの時代を生きた女性の姿を、紀ノ川の流れの如く描いた文字通りの 大河ドラマ。夫の支えとなって家を守る主人公はかなり前時代的に思えるが、 令和のいま見ても十分魅力的!