アンドレイ・アルセニエヴィッチの一日を配信している動画配信サービス

『アンドレイ・アルセニエヴィッチの一日』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

アンドレイ・アルセニエヴィッチの一日

アンドレイ・アルセニエヴィッチの一日が配信されているサービス一覧

『アンドレイ・アルセニエヴィッチの一日』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに似ている作品として2件の配信作品が見つかりました。

アンドレイ・アルセニエヴィッチの一日が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『アンドレイ・アルセニエヴィッチの一日』に投稿された感想・評価

本日12月29日でちょうど没後30周年を迎えたアンドレイ・アルセニエヴィッチ・タルコフスキー監督。

長らくソ連当局の厳しい検閲によって映画製作を阻まれ続けた彼は84年、一人息子と母親を泣く泣く祖国に残したまま、妻と共にパリへ亡命。
そして86年に遺作となる「サクリファイス」を撮り終え、闘病の末に亡くなるわけですが、
フレンチSFの名作「ラ・ジュテ」でも知られるクリス・マルケル監督が病床に伏せるタルコフスキーに立ち会い、出国を許された母と息子との5年ぶりの再会をこのドキュメンタリーに収めています。

そして「僕の村は戦場だった」から「サクリファイス」までの7作品と、ロンドンで演出したムソルグスキー歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」を交えながら綴られる彼の軌跡。

妻が熱烈キッスで我が子を迎え入れ、痩せ細ったタルコフスキーが悦びいっぱいに成長した息子を抱き寄せる光景は真に迫るものがあります。

彼が作品に投影し続けた木々や水、火、霧、風などの自然的エレメンツから、
鏡や夢、宗教画、浮遊といったプロットまでを加味し、晩年の彼を考証していく構成は大変見事。

そして一番の見所はなんと言っても「サクリファイス」のクライマックスに用意された約9分間に及ぶ長回しシーンの撮影風景でしょう。
重苦しい作風とは裏腹に、実にエネルギッシュで快活に現場を指揮し、笑いを絶やさず終始和やかムードで進行していく撮影の舞台裏はとても微笑ましい。

彼の長編デビュー作「僕の村は戦場だった」が少年と木で始まり、遺作「サクリファイス」が少年と木で終わるとか、これが本当に意図したことなら凄すぎますね。
pika
4.0
泣けた。
タルコフスキーの遺作「サクリファイス」制作中、癌で闘病するタルコフスキーを捉えたドキュメント。
タルコフスキーがこの世に遺した7作を紐解きながら彼の芸術性や想い、人生を映し出していく。

映画ひとつひとつ、シーンひとつひとつの意図が謎かけになり、観客に対して自由な解釈を与える「映画という芸術」を生み出した稀有な芸術家。
どこかで読んだ記事に「タルコフスキー作品は映画をあまり見ていない人や詳しくない人に見せるといい。興味があるとかないとか関係なくランダムに、例えば中学校の授業なんかで流すと、彼の芸術性に呼応する生徒が少なからずいる」というようなことが書かれていて、タルコフスキーの作品は映画に詳しければ好きならば楽しめる作品ではなく、映画という枠組みを超えて一つの芸術としてタルコフスキーの映画の中に自分とリンクする何かが「鏡」のように反射するものなのだと思えた。

一切の妥協をせず、自身の描いたイメージを完璧に形にすることは全ての芸術に於いて映画が一番難しいことだと思う。
一人で創作できないし、一人で資金繰りできるレベルではない大掛かりな芸術という意味で、万人がすぐにでも受け入れ資金を回収しなければならない商売面が強い表現方法である。

タルコフスキーは幼少期画家を夢見たが病弱で挫折し、音楽家を夢見ては貧乏で挫折し、最後の最後にソ連の映画学校に入学できたことで自身の芸術性を映画に賭ける人生を歩むことになる。
何かを表現できなければ意味がないと徹底した芸術性をソ連という国が受け入れず、映画を作る度に打ちのめされてきても諦めずに、犠牲を賭してまでも作り続けてくれたタルコフスキー監督。

ドラえもんがいたなら道具持って過去行って歴史替えさせて欲しいです。
muscle
-
かなりよかった。深作みたいに鬼監督かと思いきや現場でユーモア飛ばし笑い合ってチョコマカと動き回るタルコフスキー(そこも深作と似てる)。ウィキペディアとかにはタルコフスキーがソ連に怯えきって無駄に亡命したみたいな書き方されているけれど、むしろよくこの環境で生きてこれたなって感慨になる。
オペラグラスを盗むクリス・マルケル。草が動くことの理由がなくなっていく、映画軽くなることを指摘する。ハスミンも武満徹とその晩年のタルコフスキー映画の軽さを同じ仕方で絶賛していた。
ラストのクリスマルケル自作ノイズで破壊されるギリシア正教会。

『アンドレイ・アルセニエヴィッチの一日』に似ている作品

ユーリー・ノルシュテイン《外套》をつくる

上映日:

2019年03月23日

製作国:

上映時間:

109分
3.3

あらすじ

ロシアを代表するアニメーション作家ユーリー・ノルシュテイン。『話の話』『霧の中のハリネズミ』など数々の名作を生み出し、手塚治虫、宮崎駿、高畑勲監督ら日本の巨匠をはじめ世界中のアニメーション…

>>続きを読む