笑う招き猫を配信している動画配信サービス

『笑う招き猫』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

笑う招き猫
動画配信は2025年10月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

笑う招き猫の作品紹介

笑う招き猫のあらすじ

高城ヒトミ(清水富美加)と本田アカコ(松井玲奈)は、「アカコとヒトミ」という結成5年目の売れない女漫才師。 今日も小劇場の片隅で、常連客に向けて漫才を披露する毎日。そんなある日、いつもネタ合わせをしている河川敷で、ヒトミの自転車を盗もうとしている中学生を捕まえてから二人の冴えない運命が回り始める。初めてテレビのバラエティ番組出演が決まったり、番組出演をきっかけに大学時代の旧友と再会したり…。漫才師として売れる兆しが見えてきた二人だが、とある事件をきっかけに糸が切れた凧のように飛んでいきそうになってしまう。果たして「アカコとヒトミ」にはどんな未来が待っているのか!? 27歳、素直になれない女のちょっと遅めの青春ドラマが誕生する。

笑う招き猫の監督

飯塚健

原題
製作年
2017年
製作国・地域
日本
上映時間
127分

『笑う招き猫』に投稿された感想・評価

3.5
清水富美加と松井玲奈が漫才やっとるぞ!!

どっちがボケでどっちがツッコミか全然想像できないだろ!!

芸風がわからないだろ!!

知りたくなってきただろ!!

それは観てみるまでのお楽しみだぜ!!


「エロも武器よ」

達観してるオカンはめちゃくちゃ男前や!!
ここ
3.4
青春映画なんだけどJKものが多い中大丈夫ものだったから新鮮で良かった!
清水富美加と松井玲奈のコンビも掛け合いもぴったりで良かったー!セリフもちょいちょい笑えるとこあるし、漫才目指してだんだん有名になっていくのは観ていて気持ち良かった。ラストの2人漫才の掛け合いは本物の芸人ぐらい上手でした。明るい気持ちになれる映画。
アカコとヒトミ。に全然関係ない話が多すぎじゃない?たまたま出くわした中学生のイジメ問題とか大学の先輩の社畜問題とかバイト先の店長の愛人問題とか…etc意味もなく迂回してるのが気になる演出。(ハマケンに前野朋哉にとキャラは申し分なしだけどもw)もっと"ふたり"のエピソードに積み重なるような展開があれば良かったかも。ふみカス(ふみカス~ノД`)も松井玲奈(気合入ってるぅ)も大健闘。特に松井はこんな女芸人いそういそう感丸出しで◎!厳しい世界での葛藤や苦境からのすったもんだ。時期的にはいい頃で…来る福の千客万来、新年初笑にどーぞ☆

うーむもう少しだニャーす。
日常会話の漫才っぽさが良い。
一番長い尺での漫才が普通に良い。

『笑う招き猫』に似ている作品

火花

上映日:

2017年11月23日

製作国・地域:

上映時間:

121分

ジャンル:

配給:

  • 東宝
3.4

あらすじ

若手コンビ「スパークス」としてデビューするも、まったく芽が出ないお笑い芸人の徳永(菅田将暉)は、営業先の熱海の花火大会で先輩芸人・神谷(桐谷健太)と出会う。神谷は、「あほんだら」というコン…

>>続きを読む

リスタート

上映日:

2021年07月16日

製作国・地域:

上映時間:

100分

ジャンル:

3.4

あらすじ

お笑いコンビ・品川庄司として活躍する一方、映画監督としても才能を発揮し『ドロップ』『漫才ギャング』など数々の話題作を送り出してきた品川ヒロシ。自身初となる、女性を主人公に据え、北海道・下川…

>>続きを読む

監督

脚本

出演者

カケラ

上映日:

2010年04月03日

製作国・地域:

上映時間:

107分

ジャンル:

3.2

あらすじ

人気少女漫画家・桜沢エリカのコミック原作を映画化!安藤モモ子の監督デビュー作品!満たされない気持ちを抱えていたヒロインが、対照的な女性と出会い、葛藤しながら成長していく姿を繊細なタッチで綴…

>>続きを読む

女優は泣かない

上映日:

2023年12月01日

製作国・地域:

上映時間:

117分

ジャンル:

配給:

  • マグネタイズ
3.8

あらすじ

スキャンダルで仕事を失った女優・安藤梨花(本名:園田梨枝)が10 年ぶりに地元の田舎町に帰ってきた。理由は密着ドキュメンタリーの撮影のため。しかし、現場にやってきたのはテレビ局のバラエティ…

>>続きを読む

くすぶりの狂騒曲

上映日:

2024年12月13日

製作国・地域:

上映時間:

107分

ジャンル:

配給:

  • イオンエンターテイメント
  • 吉本興業
3.9

あらすじ

「大宮セブン」が活動する大宮ラクーンよしもと劇場は少ない客、会社からの非難や悪口などなどお世辞にもその扱いは良いものとは言えなかった。追い打ちをかけるようにコロナ禍により劇場などの活動が停…

>>続きを読む