ナショナル・シアター・ライヴ 2018 「アマデウス」を配信している動画配信サービス

『ナショナル・シアター・ライヴ 2018 「アマデウス」』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ナショナル・シアター・ライヴ 2018 「アマデウス」

ナショナル・シアター・ライヴ 2018 「アマデウス」が配信されているサービス一覧

『ナショナル・シアター・ライヴ 2018 「アマデウス」』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに似ている作品として4件の配信作品が見つかりました。

ナショナル・シアター・ライヴ 2018 「アマデウス」が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『ナショナル・シアター・ライヴ 2018 「アマデウス」』に投稿された感想・評価

素晴らしいなんて言葉で言い表せない...

1981年にトニー賞最優秀作品賞を受賞し、1984年に映画化もした戯曲をM・ロングハーストが新演出版として蘇らせた舞台を映像化した作品。

映画「アマデウス」は僕の人生において暫定1位の映画だが、こちらも今まで観てきた舞台の中で暫定1位。

タイトルはモーツァルトの名であるものの、主人公は映画同様サリエリ。カペルマイスターとして皇帝に仕えてはいるものの、天才と謳われた1人の音楽家に対しての嫉妬が拭い去れない彼の生涯が映画よりもよりセンセーショナルに描かれていた。

また「フィガロの結婚」や「ドン・ジョヴァンニ」「魔笛」などモーツァルトが作曲したオペラのシーンがあるのが作品の魅力の一つであろう。「魔笛」の「夜の女王のアリア」は誰しも一度は聞いたことがあるのではないだろうか。また、個人的には「交響曲第25番」のアレンジが最高に良かった。

ミュージカル「モーツァルト!」では主にモーツァルトの人生が彼本人も視点から描かれているので、この作品や映画版と共に鑑賞すると新たな発見があるかもしれない。ミュージカルはサリエリがほとんど登場しないけど... コンスタンチェや「魔笛」の台本を手掛けたE・シカネーダとの関係が描かれているのでミュージカルも必見!(井上芳雄と山崎育三郎の2バージョンのDVDが出ています)

1週間限定でYou tubeで無料公開されているので映画「アマデウス」が好きな人には是非鑑賞してもらいたい。映画を観ていれば英語字幕のみで大体理解できます。公式曰く再上映の許可が下りない様なのでこの機会を逃すことなく...
4.1
今作は、2016年10月から2017年3月に、英国王立劇場(ロイヤル・ナショナル・シアター)で演じられた公演を映像化した作品。この映像は、日本でも2018年に、一部のTOHOシネマズや他のミニシアターで上映された。今回、コロナの影響もあって、ナショナル・シアター・ライヴ の1つとして、YouTubeで、期間限定で無料配信されている。そのことをフォロワーさんの投稿で知り、映画の「アマデウス」がとても好きな私は、さっそく観た。

とにかく迫力ある演技に圧倒された。まず単純に思ったのは、演劇なので、映画のように、撮り直しは、できない中で、これだけの量のセリフをよくぞ覚えて言えるなってこと。そんなことに単純に驚きながら観進めていくうちに、圧巻の演技力に引き込まれた。

映画版や事実とは異なる設定なのが、興味深かった。何より、主人公のサリエリが黒人だということ。モーツァルトの妻も黒人だ。このサリエリを演じたルシアン・ムサマティが、とても素晴らしかった。また、モーツァルトを演じているアダム・ギレンも、実に見事で、ラストの場面での迫力といったらなかった。

英語字幕で観たので、観客が笑うけれども、その笑いを理解できないところがあったりしたけれども、英語字幕でも充分に理解することができた。
4.6
もし、ちょっと興味あるけれど、長いしなぁとか思っている人がいたら、ぜひ見てとお勧めしたい。
それくらい、目からうろこで、素晴らしかった。

アマデウスは、84年に映画化されたものを見ていて、その時は面白かったけれど、そもそもモーツァルトがそんな人だったの??とかいろいろに初めて知ることの多さとストーリーに心を奪われていたような気がする。(封切時に見ているので、30年以上前のおぼろげな印象だけれど)

そして今回の舞台、
まずは、マイケル・ロングハーストの斬新な演出が素晴らしかった。
オーケストラの生演奏は、演奏しながら動き回り、演出の一部となっている。フィガロの結婚や後宮からの誘拐の初演舞台の再現の組み込み方も面白い。劇中演奏され歌われる音楽がまるでキャストの1人であるかのような存在感だった。
舞台美術もよい。オペラの場面では、客席側に張り出す円の一部の形の花道を舞台に上手く見立てている。そして、ピアノとソファで多くの場面を表している。
そして、エキセントリックなまでのモーツァルトと余りに人間的なサリエリとの対比。
どれもが見ごたえがあったし、目が離せなかった。

ルシアン・ムサマティ演じるサリエリは、すごく良かったと思う。
サリエリの中にある凡人だからこその苦悩、自分に才能が与えられないこと、自分には与えられず、モーツァルトには与えられていることを理解できる能力は与えられたことに対してへの神への反発、失望、憎しみ、後世に名を残せないことへの失望苛立ち等が余すところなく表現されていた。
また、アダム・ギレンのモーツァルトは、下品で奇矯な行動をとるけれど、ある意味純粋で単純で、彼は彼の頭の中であふれる音楽がすべてで、それが生活という世俗的なことで追い詰められていく様が、苦しかった。

そしてこの戯曲は、18世紀後半を舞台にしているけれど、当時、モーツァルトがいかに斬新で時代の最先端をいく存在だったのかということが伝わってくる。モーツァルトとサリエリの対立は、単に天才と凡人との対立ではない。旧体制と新しいものの対立、先鋭的な才能とそれを理解できるもの、理解できずに周りの評価を踏襲するだけの一般大衆という構造、現代にあってもすごくタイムリーに感じる内容を扱っていて、だからこそみていてワクワクがとまらないのだろうなと感じた。

『ナショナル・シアター・ライヴ 2018 「アマデウス」』に似ている作品

ジーザス・クライスト=スーパースター アリーナツアー

上映日:

2012年12月15日

製作国:

上映時間:

103分
4.0

プラハのモーツァルト 誘惑のマスカレード

上映日:

2017年12月02日

製作国:

上映時間:

103分
3.3

あらすじ

1878年、プラハはオペラ「フィガロの結婚」の話題で持ちきりだった。上流階級の名士たちは、モーツァルトをプラハに招き新作を作曲させようと決める。その頃、モーツァルトは三男を病で亡くし失意の…

>>続きを読む