英語の「gift」という言葉が表すように、才能とは授かりものであるため、才能それ自身について考えることには、ほとんど意味がない。もしも才能が備わっていれば、(もちろん努力の先に)それは開花していき、…
>>続きを読む午前10時の映画祭にて鑑賞
映画好きの母に午前10時の映画祭のパンフをひらげて見せた時にこれ、『アマデウス』は行った方がいい、と言う
知らない映画、音楽?芸術の映画?
なんにせよ自称映画好きの学…
午前十時の映画祭にて鑑賞。
1984年のアカデミー受賞作品。
天才モーツァルトとその才能に嫉妬したサリエリ。
物語は彼を死に追いやってしまったと自白する老年期のサリエリが牧師に罪を打ち明けるところか…
TOHOシネマズ、午前十時の映画祭にて4Kレストア版を観ました。
大昔にVHS(!)で観ているのですが、ほぼ記憶に残っていないので、あまり感銘を受けなかったのだと思います。
初めてスクリーンで観て…
音楽は宮廷から大衆へと変わる時代に、嫉妬から神への復讐に失敗する物語
原題も邦題も「アマデウス」です。
アマデウスは、オーストリアの作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのミドルネームのこ…
おぉ、神よ。この映画を観てすぐに大音量で凶悪狂人団を聞いたことをどうか許しておくれー。この映画はとてもカロリーが高く、まるで貝やら魚を食べすぎた妙な感覚を覚える。物語内容というより衣装、舞台に重きを…
>>続きを読むひさびさに見れた、やっぱりすっごく良い
モーツァルトの曲って知ってるのも知らないのもテンション上がる曲が多いのでそれだけで3時間弱全く退屈しない
オペラのシーンが多くて楽しい、魔笛見てみたくなっ…
1984年製作の傑作芸術品
「午前十時の映画祭」にて久々にスクリーン鑑賞。サリエリ(F・マーレイ・エイブラハム)とモーツァルト(トム・ハルス)の対比に神の存在を絡ませて、深く人間や芸術を描くミロス…
(C)1984 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.