アイたちの学校を配信している動画配信サービス

『アイたちの学校』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

アイたちの学校
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

アイたちの学校の作品紹介

アイたちの学校のあらすじ

在日朝鮮人はアイ(子供)たちの夢を育むため、民族教育事業を行ってきたが、2010年、政府は高校無償化制度から朝鮮学校を排除する。朝鮮学校の裁判闘争はあらゆる外国人の子供たちの教育権に連なり、多民族多文化共生の時代を切り開いていく。

アイたちの学校の監督

高賛侑

原題
製作年
2019年
製作国
日本
上映時間
99分
ジャンル
ドキュメンタリー

『アイたちの学校』に投稿された感想・評価

3.6
在日朝鮮人学校に関するドキュメンタリー。
日本における朝鮮学校の生徒たちが
直面する差別や困難を描いているやつ。

登下校でチマチョゴリを切られたり、
日本国内で酷い差別を受けているそうな。
学ぶ事の多い作品だった。

日本による韓国併合(1910年)から始まり、
戦後の1948年に起こった「朝鮮学校閉鎖令」、
近年の「高校無償化制度」からの除外や
補助金打ち切りといった問題を
歴史的な資料や証言をもとに追っている。

お馴染みの俳友クォンヘヒョがチラッと出演。
在日朝鮮人の学生や卒業生が、
アイデンティティや文化芸術を表現するための
「モンダンヨンピル」という支援活動を行っているらしい。

モンダンヨンピル(먼당연필)という言葉は、
「モンダン(먼당)」=「世間」「広場」
「ヨンピル(연필)」=「鉛筆」
という意味を持ち、
「世の中の鉛筆」や「広場の鉛筆」
自分たちの声を社会に届けるための象徴
としてのネーミングとも解釈できるそうな。
差別はある意味、人間の認識によるものなので、発現そのものはゼロにはし難い。そもそも価値を判断した時点で差別感情の芽は育ちはじめ、そこに他人や多民族への承認欲求が重なると大きくかま首を持ち上げる。

ただ歴史的にみて、朝鮮人差別ははっきり言えば日本人として恥ずかしいレベル。八紘一宇の妄想のもと、皇国の臣民として朝鮮を侵略して、一部は日本に連れて来られたり、自らやってきた。そして戦後、解放された朝鮮人としての200万の在日のうち、60万はそのまま残された。

彼らは民族教育の拠点としての教育の場を作り、運営しようとしてきたが、日本からはさまざまな差別を受け続けてきた。

その根本はやはり我々皇国の臣民は無条件に他民族より優れているという選民思想。鎖国解除後にはおおいに学んだり果ては戦争に負けたり容姿に劣等感を持ちやすい欧米人には露骨には差別出来ないものだから、近親憎悪にも似て、同じアジア人を強烈に差別する。朝鮮人や中国人に対しての日本人の差別は感情的でほんとうに酷い。

自らの過ちをすっかり忘れて子ども以下のイジメにも似た差別。そしていまだに皇国史観を大事にして民族主義的な振る舞いを美化する。非科学的なことを恥ずかしいというよりも、自らのバカさに一向に向き合おうとしない頑迷さに脱力しかない。

日常的に能力や環境に恵まれず、より弱者を差別する人々。そこには幾許かの同情は感じる。ただし権力を持ち、世の中をリードすべき立場にありながらの差別には怒りよりも滑稽さを感じてしまう。

もしかしたら、プーチン含め権力を握ったものでさえ、いや、だからこそ、承認欲求の最大化を目指し、「国家は我なり(朕は国家なり)」で拡大した国家や権力と自身を同化させてしまうのかもしれない。

基本的人権はあなたにだけあるのではない。まだ人類が到達した高邁なテーマに認識も行動も追いついていない。

そんなようなことを酔った客がぼそぼそとほざいてる。早く帰って寝てください。

作品としては、大きな骨格に絞り歴史を通して構造的問題に焦点を当てていて分かりやすかった。実際には在日朝鮮人問題は多様だし、韓国と朝鮮の統合に関しても賛否両論ある。それもそうなのだが、こうした概略を無視して、個別の枝葉の議論や対立を囃し立てる例が多い。歴史を振り返ることの意義は大きい。
浩二
3.5
在日韓国人の朝鮮学校に補助金払ってよって映画?
知らない事多くて見てよかった
特別面白くはないけど
朝鮮学校と出てくるが韓国学校じゃないんだね

美しい国日本と言ってた保身だけが目的の政治家が昔いたがそれは違って世界中どこの国も美しいですから!が正しいと思う 
美しさが理解出来ないならそれは想像力が足りないからかも

なぜ国家なんて小さな集まりにこだわるのか謎?

そしてこの映画に出てくる朝鮮がルーツの人たちも同じに感じた
国家は素晴らしいシステム 動物である人間が人間同士助け合って生きやすくする良いシステム その上困ってる人には表面上だけだが生活保護と言ってお金まで出してあげる

そのシステムにこだわりすぎてる気がする
国家=人とは思うがまず個人が先にあると思う
なのでムリヤリ朝鮮学校へ行かせるのも虐待とも思えなくはない
宗教二世問題に似てる
やりたくもない宗教なぞ不要 国家も同じかと
国家からすれば別の国の事を教える教育に国がお金を出すわけないと思う

『アイたちの学校』に似ている作品

ワタシタチハニンゲンダ!

上映日:

2022年08月19日

製作国:

上映時間:

114分
3.8

あらすじ

2021年3月、スリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん(33)が名古屋入管で死亡した。彼女の死は長年ベールに包まれてきた入管の闇を明らかにするとともに、公権力による外国人差別の歴史を象…

>>続きを読む

監督

沈黙 立ち上がる慰安婦

上映日:

2017年12月02日

製作国:

上映時間:

117分
3.6

あらすじ

1989年から沖縄戦に連行された朝鮮人「慰安婦」と軍属の実相を追い、『アリランのうたーオキナワからの証言』(91年)で「慰安婦」問題を提起した在日朝鮮人2世の朴壽南は、90年代、立ち上がっ…

>>続きを読む

主戦場

上映日:

2019年04月20日

製作国:

上映時間:

122分
4.1

あらすじ

慰安婦たちは性奴隷だったのか?強制連行は本当にあったのか?慰安婦問題論争の日・米・韓の中心人物にインタビューを敢行し、激しく対立する互いの主張を丁寧に聞いていく。さらに、多くのニュース映像…

>>続きを読む

日本人の忘れもの フィリピンと中国の残留邦人

上映日:

2020年07月25日

製作国:

上映時間:

98分
4.0

あらすじ

戦後75年目の残留。生き別れた者が伝える、日本という国の今。「私を日本人と認めてほしい!」-フィリピン残留日本人 。「私は日本人。でも言葉がわからないの!」-中国残留孤児。太平洋戦争以前、…

>>続きを読む

台湾人生

製作国:

上映時間:

81分
3.7

あらすじ

1895年から1945年までの51年間、日本の統治下にあった台湾で教育を受け、日本語を話すことができる“日本語世代”の人々。酒井充子監督が“日本語世代”の5人にインタビューを行い、当時や戦…

>>続きを読む

標的の島 風かたか

上映日:

2017年03月25日

製作国:

上映時間:

119分
3.9

あらすじ

2016年6月19日、沖縄県那覇市。米軍属女性暴行殺人事件の被害者を追悼する県民大会で、稲嶺進名護市長は言った。「我々は、また命を救う“風かたか”になれなかった」。「風(かじ)かたか」とは…

>>続きを読む

沖縄狂想曲

上映日:

2024年02月03日

製作国:

上映時間:

115分

ジャンル:

配給:

  • 渋谷プロダクション
3.7

あらすじ

沖縄で起こる数々の問題。辺野古基地-問題。国際大学ヘリコプター墜落事故。オスプレー騒音、墜落問題。古くはコザ蜂起(暴動)、由美子ちゃん事件等。多くの日本人が、それら県民の苦悩を知る機会は少…

>>続きを読む

ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶

上映日:

2020年07月25日

製作国:

上映時間:

105分
3.7

あらすじ

日本で唯一の地上戦が行われた沖縄。その凄惨な戦闘をほとんどの日本人が知ることなく、77年の年月が経とうとしている。本土への疎開のため多くの子供達が乗った対馬丸がアメリカの潜水艦によって撃沈…

>>続きを読む