蛾の光を配信している動画配信サービス

『蛾の光』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

蛾の光
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『蛾の光』に投稿された感想・評価

lp
3.0
東京国際映画祭にて鑑賞。

TOKYOプレミア2020からシンガポールのリャオ・チエカイ監督による日本映画の『蛾の光』。
当初はノーマークだったけれど、スケジュール的に丁度良い時間帯に上映されていたので鑑賞することに。監督が東京藝術大学大学院に在学している間に撮られた作品とのこと。

話すことを止めた女性と、年老いた芸術家との交流を死生観も交えつつ描く。
台詞は少なく、美しい映像と時折挿入される「踊り」による表現を軸に、キャラクターの内面を静かに映す。物語の時系列は複雑に入り組み、作品の抽象度は高い。ストーリーのボリュームに比して、かなりヘビーな作品だ。

美しい映像や、年老いた芸術家役のあらい汎(本職はパントマイマーとのこと)による素晴らしいパフォーマンスなど、スポットで惹かれるシーンが散見される点では満足。

もう1回、映画祭期間中に上映があるので気になる方はぜひ。
東京国際映画祭
TOKYOプレミア2020

『蛾の光』

映画だからこそできる、感情の表現。
母を失い、話すことをやめたヒロイン。彼女の過去と未来を繋ぐものはダンスを通じた芸術的表現であり、それこそが最も素直にいられる場所なのだろう。東洋的な死生観を描く本作のため、やや理解し難い場面も存在するが、注目したいのは内に秘めた複雑な感情の表現である。軽快なリズムや音楽に乗せるのではなく、自然の音、生活の音の中から繰り出される身体表現は、静かでありながら、どこか強い意志に動かされているように感じられる。
映画という、ある場面をそのまま映し出せる芸術だからこそできる"魅せ方"だろう。

(鑑賞者:ひろ)
3.0
実はわたし、この映画で人生初のQ&Aデビューしちゃいました。笑

蛾が出てくるのは映画の最後あたり。

でも本物じゃなくてCGの蛾が出てきて。

タイトルにあるからなんでなのかなと思ってリャオ・チエカイ監督に聞いてみました。

「もちろん本物を使うのが一番いいのだろうけど、火に蛾が引き込まれるシーンを表現するためにはCGでやるのが一番ベストだと思った」

僕は虫が結構苦手だから、蛾なんかが近くに来たらおそらく叩いて殺してしまうかもしれない。

ここに監督の動物に対する愛を少しばかり感じた。

「はじめてのVFX作品だったので、どこまで蛾の飛び方を表現できるかをトライしたかった」

これはね、しっかりと表現されててホントにすごかった。

後にも先にも僕の印象深い映画になることだろう。

『蛾の光』に似ている作品

オール・ダート・ロード・テイスト・オブ・ソルト

上映日:

2023年12月22日

製作国:

上映時間:

97分

ジャンル:

3.5

あらすじ

『ムーンライト』などのバリー・ジェンキンスがプロデューサーを務め、詩⼈であり写真家でもある⼥性監督レイヴン・ジャクソンの⻑編デビューとなった本作は、ミシシッピで暮らすある⼥性の⽣涯を美しい…

>>続きを読む

ボヤージュ・オブ・タイム

上映日:

2017年03月10日

製作国:

上映時間:

90分

ジャンル:

配給:

  • ギャガ
3.2

あらすじ

『天国の日々』、『シン・レッド・ライン』、『ツリー・オブ・ライフ』など発表する作品は常に高い評価を受け世間を賑わしてきた<映画界の偉才>テレンス・マリック監督が、40年のライフワークを集大…

>>続きを読む

伽揶子のために

製作国:

上映時間:

117分

ジャンル:

配給:

  • 松竹
3.5

あらすじ

10年ぶりに父の親友・松本を訪ねた在日朝鮮人の相俊。松本には日本人の妻と高校生の少女がいたが、相俊は少女を知らなかった。翌年再訪すると、少女は日本人の両親に捨てられ、朝鮮人の松本が拾い、朝…

>>続きを読む

分離の予感

製作国:

上映時間:

63分
3.3

あらすじ

同じ俳優である若葉と黒川は、ある映画のオーディションで偶然出会った。最初、彼らは脚本の元に結婚する予定の恋人を演じたが、その後、監督は2人に即興演出をお願いし、現実と演出が重なり、彼らは再…

>>続きを読む

永遠の散歩

製作国:

上映時間:

116分
3.3

あらすじ

ラオス初の女性監督マティー・ドゥによるホラー風味のSF。50年前に母を死なせたことを後悔して生きてきた老人が霊力を授かって過去に戻る。果たして母の命をつなぎとめることはできるのか? ヴェネ…

>>続きを読む

関連記事

【プレゼントあり】東京国際映画祭の観客賞を予想しよう!