こたつむりさんの映画レビュー・感想・評価 - 50ページ目

ウィズ(1978年製作の映画)

4.0

ブラックでサイケデリックな『オズの魔法使い』。

うはは。楽しい作品でした!
ミュージカルは苦手な分野なのですが、本作の突き抜けた演出はそんな先入観を吹き飛ばすほどにパワフル!圧倒的な歌唱力はダイナミ
>>続きを読む

闇の子供たち(2008年製作の映画)

3.1

大人の都合で虐げられる子供たちを描いた問題作。

とても感情を揺さぶられた作品でした。
東南アジアの某国で行われる児童売春。
本来ならば守るべき存在である子供たちから搾取する構造。そこに抱く感情は怒り
>>続きを読む

我が家の楽園(1938年製作の映画)

3.8

銀幕の向こう側にある楽園。
さぁ、メンソールの煙草を持って出掛けようか…。

とても楽しい映画でした。
劇場公開は1938年…と古い作品なのですが、フランク・キャプラ監督の切り口は絶妙ですからね。気構
>>続きを読む

キングコング:髑髏島の巨神(2017年製作の映画)

3.9

怪獣映画として正統な対決の物語。
神たる存在“コング”VS米軍の猛者“コング”大佐。

いやぁ。コング先輩はパネェっす!
人間がバカばかりで本当にサーセン!
…なんて言葉しか言えなくなるほどに。
キン
>>続きを読む

フォロウィング(1998年製作の映画)

3.3

鬼才クリストファー・ノーラン監督デビュー作品。

世間には色々な御方がいらっしゃいますよね。
生い立ち、外見、性格は勿論のこと、趣味を伺うだけでも多種多様。天井裏を散歩したり、椅子の中に入ってみたり…
>>続きを読む

暗黒女子(2017年製作の映画)

3.3

基本に忠実なミステリドラマ。佳作。

「事前に情報を仕入れない方が良いよ」
と伺っていましたので予告編すら見ずに鑑賞しましたが…複数の視点で物語を構成するという王道のミステリでした。しかも、正々堂々と
>>続きを読む

普通じゃない(1997年製作の映画)

3.7

普通にある普通じゃないラブコメディ。

“ぶっ飛んだ演出が多い”
そんな印象が強いダニー・ボイル監督ですが、ハリウッドデビュー作は“凡庸”と呼んでも差し支えない程度のラブコメでした。イギリスで大ブレイ
>>続きを読む

ネットワーク(1976年製作の映画)

3.1

軽薄短小なテレビ業界を皮肉たっぷりな筆致で描いた作品。

物語の簡単なあらすじとしては。
視聴率低下の責任を取らされたニュースキャスターが「クビになったので自殺します」とオンエア中に発言したら視聴率う
>>続きを読む

黄色い星の子供たち(2010年製作の映画)

3.6

言い訳されても変わらない哀しい過去。

第二次世界大戦時。
占領下にあったフランスが自国のユダヤ人たちを強制連行し、ドイツに引き渡した―という物語。それは、胸が張り裂けそうになるほどに無慈悲な史実。涙
>>続きを読む

スミス都へ行く(1939年製作の映画)

3.9

アメリカ人のアメリカ人によるアメリカ人のための作品。

第12回アカデミー賞ノミネート作品。
2016年が第89回ですから77年前―1939年の映画ですね。同年は第二次世界大戦が勃発した年。そりゃあ、
>>続きを読む

レゴバットマン ザ・ムービー(2017年製作の映画)

3.8

《バットマン》ではなく《BATMAN》愛に満ちた作品。あ。発音は「ベトメーン」です。

原作の《BATMAN》は。
哀しみを背負いながらも不屈の精神を持ったヒーロー。人間を超越した能力は持っていません
>>続きを読む

ダンケルク(2017年製作の映画)

4.0

これは感動大作ではない。
繰り返す。これは感動大作ではない。

死、死、死。
見渡す限り、死の瞬間に満ちている作品でした。確かに戦争とは破壊と死をもたらすもの。どんなに綺麗事で飾っても、転がるのは瓦礫
>>続きを読む

岸辺の旅(2015年製作の映画)

2.3

生と死。現実と妄想。光と影。
全ての輪郭線が溶け出していくような物語。

ぼんやりとした作品でした。
数年前に失踪した夫が“幽霊”となって戻ってくる―という物語なのですが、「何故、死んだのか」「何故、
>>続きを読む

ザ・ビーチ(2000年製作の映画)

3.9

“期待”という毒蛇に騙され、楽園を追われた哀れな作品。

本作の劇場公開は2000年。
主演のディカプリオが『タイタニック』で一世を風靡してから、まだ2年も過ぎていない頃。だから「レオ様の作品だから観
>>続きを読む

未知への飛行(1964年製作の映画)

4.1

映画史上に残る効果音。

スゴイ作品でした。
全面核戦争となる“可能性”を描いた物語なのですが、シドニー・ルメット監督の筆致で描かれる緊迫した空気と足元に漂う恐怖は、画面から目を離すことが出来ないほど
>>続きを読む

さよなら子供たち(1987年製作の映画)

4.1

寒さと哀しみが痛いほど突き刺さる季節。
寄宿学校で学ぶ少年たちの瑞々しさを淡々と描いた物語。静かなる良作。

終戦から70年以上が過ぎ去っても。
毎年毎年、戦争の物語は新しく紡がれています。それは見渡
>>続きを読む

或る夜の出来事(1934年製作の映画)

3.9

スクリューボール・コメディ・ジ・オリジン。

寡聞にして初めて知りましたが。
本作のような作品を“スクリューボール・コメディ”と呼ぶのですね。「常識外れで風変わりな男女が喧嘩をしながら恋に落ちる物語(
>>続きを読む

パージ:大統領令(2016年製作の映画)

3.4

B級スリラー『パージ』シリーズ第三弾。

相変わらずツッコミどころが多いシリーズですな。
そもそも物語の根幹となる“パージ”の存在意義からして矛盾だらけですからね。経済活性化のために“貧民層根絶”って
>>続きを読む

インソムニア(2002年製作の映画)

3.5

永久凍土に滲み込む赤い液体。
そして、眠れない夜に凍えるような闇を。

クリストファー・ノーラン監督の代表作。
…と言えば、やはり『メメント』『ダークナイト』『インターステラー』などでしょうか。少なく
>>続きを読む

CURE キュア(1997年製作の映画)

3.1

不連続猟奇殺人―。
犯人は逮捕されたのに似たような事件が連鎖していく…。果たして、これらの事件は繋がっているのか、繋がっていないのか…。加害者たちに影響を与える“謎の男”の正体は?首から胸にかけて刻ま
>>続きを読む

28日後...(2002年製作の映画)

3.6

―こんにちは。
声を掛けるところから世界は始まる。
ソリッドな形で描かれたコミュニケーションの物語。

あまり評判が芳しくない…。
と承知の上で鑑賞したからでしょうか。思っていたよりも楽しめました。
>>続きを読む

カラー・オブ・ハート(1998年製作の映画)

3.9

人それぞれの“しあわせのかたち”。

知る〈know〉。
それは、とてもダイナミックな体験。
無の空間に生まれ咲き誇る花のように。
白いキャンパスに彩られた色のように。
新鮮で興奮に満ちた瞬間の積み重
>>続きを読む

ワンダーウーマン(2017年製作の映画)

4.2

『DCエクステンディッド・ユニバース』第4弾。

何故、このタイミングで。
DCは『ワンダーウーマン』を選択したのか…そんな疑問も鑑賞してみたら、なんとなくですが理解できました。いや、理解と言うか…あ
>>続きを読む

ホドロフスキーのDUNE(2013年製作の映画)

-

「もしも『DUNE』が完成していたなら…」
幻の作品『DUNE』の真実に迫ったドキュメンタリー。

なかなか見応えのある作品でした。
口が悪い人は「完成していない作品はすべて傑作」なんて言うかもしれま
>>続きを読む

エル ELLE(2016年製作の映画)

3.7

円熟した渋みが漂う人間ドラマ。

あー。これは配給会社の担当者も、キャッチコピーを付けるのに悩んだことでしょうな。

―犯人よりも危険なのは“彼女”だった―。

まあ、文章だけで判断したら間違いではな
>>続きを読む

病院坂の首縊りの家(1979年製作の映画)

3.3

「よし、わかった!市川崑監督版《金田一耕助》シリーズ最終章だ!」

《金田一耕助》最後の事件として。
それまでに映画化された作品と執筆時期が違う本作は、やはり毛色が違う物語でありました。

だから、単
>>続きを読む

パプリカ(2006年製作の映画)

4.2

筒井康隆氏の天才的言語感覚を映像化した比類なき傑作。

素晴らしい作品でした。
筒井康隆氏の難解な世界観を映像化するのは、困難極まる挑戦だったと思いますが…硬質ながらも酩酊した感の強い筆致を見事なまで
>>続きを読む

ボルベール <帰郷>(2006年製作の映画)

3.8

悠久の大地に帰りゆく魂を優しい視点で描いた物語。秀作。

墓の掃除。レストラン。胸の谷間。
川のほとり。シャンプー台。胸の谷間。
テレビ番組。赤い自動車。胸の谷間。
というくらいにペネロペ・クルスさん
>>続きを読む

エレクトリック・ドリーム(1984年製作の映画)

3.9

ちょっと変わった三角関係。

今から30年以上前。
パソコンが日常的ではない時代に、自分のパソコン(当時の言葉で言えばマイコン?)が自我を持った…というコメディなのですが、21世紀の視点で観ると…とて
>>続きを読む

スーサイド・スクワッド(2016年製作の映画)

3.0

『DCエクステンデッド・ユニバース』第3弾。

悪を以て巨悪を倒す―。
確かに物語としては面白そうな設定ですが、それには悪役が魅力的であることが前提。ヒーローたちと“互角以上”の戦いを繰り広げてきた“
>>続きを読む

エル・トポ(1970年製作の映画)

2.0

魂をくり抜く作業。
それは見世物としてのオナニズム。

物語を作るということは翻訳作業と同じ。
自分の中にある情念や経験や妄想や衝動などを形にする作業…だと定義付けるのは、いささか乱暴ですが“近からず
>>続きを読む

沈黙ーサイレンスー(2015年製作の映画)

4.0

日本と西洋の違いを明確に表現した物語。秀作。

よく「日本人は無宗教」と言いますが。
確かに目に見える部分―仏教とかキリスト教とか―で言えば、特定の宗教に身を寄せている人は少ないと思います。「冠婚葬祭
>>続きを読む

女王蜂(1978年製作の映画)

3.8

「よし、分かった!バランスだけで言えばシリーズ最高傑作だ!」

市川崑監督が手掛けた《金田一耕助》作品第四弾。
古い時計台、開かずの間、密室殺人、暗号、謎の旅芸人…と、ミステリ好きが聞けば頬が緩む単語
>>続きを読む

君の名は。(2016年製作の映画)

4.0

実写と見紛う背景の前に現実と虚構の境界線は揺らぎ、現れた世界。それは幽世(かくりよ)。瑞々しい筆致で描かれた君と僕の物語―。

ようやく鑑賞しました。
フィルマークス最多のレビュー数(2017年8月現
>>続きを読む

ジュリエッタ(2016年製作の映画)

3.0

物足りない。

一言で表すならば、そんな作品でした。
何しろ、我らが愛すべき“スペインの変態”アルモドバル監督通算20作目の長編。一癖も二癖もあるような物語を期待するのも当然なわけで。思わず腰が引けて
>>続きを読む

運動靴と赤い金魚(1997年製作の映画)

4.5

―ぷくぽん。ぷくぽん。ぷくぷくぽん。
―金魚が、そおっとささやくよ。
―ぷくぽん。ぷくぽん。ぷくぽんぽん。
―大丈夫、ってささやくよ。

いやぁ。素晴らしい作品でした。
9歳の少年《アリ》が妹の運動靴
>>続きを読む