ROYさんの映画レビュー・感想・評価 - 12ページ目

浮き雲(1996年製作の映画)

4.4

涙がにじむ街角に、雲が浮かぶ

・エンディングで流れるRauli "Badding" Somerjokiが歌う「Pilvet karkaa, niin minäkin(雲が遠ざかっていく)」の歌詞〈h
>>続きを読む

オルエットの方へ(1970年製作の映画)

4.4

海とバカンス

海辺の古い別荘で女性たちだけの気軽なバカンスを楽しむ3人のOLと、そこへ2人の男たちが舞い込んだことから生じる珍騒動を、J・ロジエ監督が愉快に綴った長編第2作。

原題は『Du côt
>>続きを読む

天国の晩餐(1978年製作の映画)

-

革命以後のキューバを舞台に、ある一族の崩壊を描く。

「ルイス・ブニュエル的ブラック・コメディ」の衝撃!

激震の時代、生き残りしものたちの宴がはじまる。

■INTRODUCTION
トマス・グティ
>>続きを読む

サラゴサの写本(1965年製作の映画)

-

17世紀のスペインを舞台に繰り広げられる夢の論理をそのまま視覚化したような迷宮感覚

ポーランド貴族ヤン・ポトツキが著した奇書『サラゴサ手稿』の見事な映画的翻案60年代ポーランド映画界を代表する多彩な
>>続きを読む

私は20歳(1965年製作の映画)

4.8

束の間のまばゆさの中を君たちは走りぬけていく。

朝もやにけむるモスクワ、誰もが通りすぎる青春の時。その喜び、とまどいをみずみずしい映像で描いたマルレン・フツイエフの監督の不朽の名作!

タルコフスキ
>>続きを読む

鮮血の美学(1972年製作の映画)

4.2

“今起ったことはすべて虚構にすぎない”
映画を観ながら、そうつぶやいて下さい。

心なき4人組の男たちによって娘を殺された父親の復讐劇を描く。

『悪魔のいけにえ』と並ぶグラインドハウス映画の最高峰!
>>続きを読む

キッド(1921年製作の映画)

-

ほほえみを誘う映画。たぶん一粒の涙も。

犬が飛んできた

淀川長治さんの解説〈http://www.ivc-tokyo.co.jp/yodogawa/titles/yodo0017.html〉

断絶(1971年製作の映画)

4.0

ジェームズ・テイラー、ビーチ・ボーイズのデニス・ウィルソン、そしてH・D・スタントンが出演している

イージー★ライダー/バニシング・ポイントの道に新しい閃光を放つ問題作!

アメリカン・ニューシネマ
>>続きを読む

アンナの出会い(1978年製作の映画)

4.1

一人の若い女性が“つながり”を探し求めるメランコリーな旅行記

■NOTE I
アケルマンの最も鋭い人物研究のひとつで、オーロール・クレマン演じる優れた映画監督のアンナは、最新作のプロモーションのため
>>続きを読む

ユー・エス・ゴー・ホーム(原題)(1994年製作の映画)

4.5

1960年代のフランス郊外で繰り広げられるティーン・パーティーの様子を描いた作品

クレア・ドゥニは、『U.S. Go Home』で、処女喪失を決意した3人のティーンエイジャーという、ともすれば扱いづ
>>続きを読む

Keep It for Yourself(原題)(1991年製作の映画)

-

オムニバス映画『フィガロ・ストーリー』の中の一編で、ジョン・ルーリーの音楽をバックにニューヨークの街と異邦人の姿が活き活きと描かれている。

■NOTES
恋人の失踪でニューヨークの下町に取り残された
>>続きを読む

パリ、18区、夜。(1994年製作の映画)

4.0

私の隣に彼らがいた。彼らはパリの夜に生き、愛し合い、ときおり人を殺した。

女優志願の少女と、老女連続殺人犯。出会うはずのない二人を、運命が近づけた。

『Internet Archive』で鑑賞
>>続きを読む

ジャグラー/ニューヨーク25時(1980年製作の映画)

-

エキサイティングな街をいま〈クラッシュ・ムービー〉のむせかえる熱気が疾走する!

誘拐された娘を取り戻すため、命がけで犯人を追い続ける男の執念の戦いを描いた骨太アクション。

■INTRODUCTIO
>>続きを読む

ウィルコ・フィルム(2002年製作の映画)

-

Wilcoのドキュメンタリー

■ABOUT
現アメリカを体現する最重要アメリカン・ロック・バンド、ウィルコ。2002年、全米音楽業界を震撼させたレーベル移籍劇や、バンド史上最大のヒットを記録した傑作
>>続きを読む

少年と犬(1975年製作の映画)

3.8

2024年、犬がしゃべりはじめた・・・

ハーラン・エリスンの傑作短編小説を原作とするSFアドベンチャー映画。核戦争後の荒廃した地球を舞台にした、超能力犬とその飼い主の少年の物語。

『マッドマックス
>>続きを読む

霊魂の不滅(1920年製作の映画)

4.0

二重露光を多用したシェストレムの心理表現劇

■INTRODUCTION
アル中のダヴィッドは、年の最後に死んだ罪人は、死者の魂を集める馬車の馭者になるという「幻の馬車」伝説を知るが…。フラッシュバッ
>>続きを読む

殴られる彼奴(あいつ)(1924年製作の映画)

4.5

長年の研究が実り遂に新発明に成功した科学者が、その成果と妻をパトロンに奪われ…。自身の不幸を笑いに変えるためサーカス団の道化になりはてた男の復讐劇の行方は!?ロン・チェイニーの名演とサイレントならでは>>続きを読む

これがロシヤだ/カメラを持った男(1929年製作の映画)

-

ゴダールらのシネマ・ヴェリテにも影響を与えた、ソヴィエト記録主義映画のパイオニア、ジガ・ヴェルトフによる実験的ドキュメンタリーの金字塔。

■ABOUT
ロシアの映画理論家・記録映画監督ジガ・ヴェルト
>>続きを読む

セデック・バレ 第二部 虹の橋(2011年製作の映画)

-

1930年、日本の統治下にあった台湾で起きた、先住民セデック族による反乱「霧社事件」をダイナミックに描いた歴史スペクタクルアクションの力作「セデック・バレ」二部作の第二部。

文化と信仰の衝突

セデ
>>続きを読む

セデック・バレ 第一部 太陽旗(2011年製作の映画)

-

荒ぶる魂が木霊する。1930年10月27日。台湾の山深き村起きた事件--その真実を、今世界が知る。

1930年、日本統治下にあった台湾で起きた、先住民セデック族による反乱「霧社事件」をダイナミックに
>>続きを読む

ハラ(不能者)(1975年製作の映画)

4.1

セネガル製社会風刺映画

イスラム教の実業家として栄え、西洋の習慣を多く取り入れている彼は、若く美しい女性を3番目の妻として迎え、一夫多妻制の伝統を守っている。しかし、ある日、呪いによって性的不能にな
>>続きを読む

決闘高田の馬場(1952年製作の映画)

4.8

赤い襷に白鉢巻!斬って斬って斬りまくる御存知安兵衛、高田の馬場の十八人斬り!

巨星・阪妻が待望の堀部安兵衛!砂塵を蹴って宙を飛ぶ血戰・高田の馬場に展開する一世一代の剣陣一瞬十八人斬の壮絶! 稲垣浩と
>>続きを読む

耳(Ucho)(1970年製作の映画)

4.2

ソ連支配下のチェコスロバキアの政治権力の腐敗をスリリングに描いた、チェコ・ヌーヴェルヴァーグを代表する偏執的な作品。

ルドヴィーク(ラドスラフ・ブルゾボハティ)とその妻アンナ(イリジーナ・ボフダロヴ
>>続きを読む

タクシー・ブルース(1990年製作の映画)

4.4

モスクワが友情を語りはじめた。

アル中、ドラッグ、SEX。喧騒と静寂の街からブルースが聞こえる。

矛盾に満ちた現代モスクワの表情の中に、タクシー運転手とアル中のユダヤ人サックス奏者との奇妙な友情を
>>続きを読む

詩人の血(1930年製作の映画)

-

ジャン・コクトーの監督デビュー作

4つのエピソードからなり、詩人の主人公、ギリシャ神話、鏡、生と死などコクトーの溺愛するさまざまなモチーフが自由な構成によって表現される。コクトー芸術の神髄を示した傑
>>続きを読む

コントラクト・キラー(1990年製作の映画)

4.4

なぜ死にたいか…なんて聞いてくれるな。殺してくれる絶対確実のコントラクト・キラーを雇ったんだから。

アキ・カウリスマキのオフビート・ポエティック・コメディ

アキ・カウリスマキが始めてフィンランドを
>>続きを読む

静かなる叫び(2009年製作の映画)

-

カナダで実際に起きた銃乱射事件を基に描き出す、人間の儚さ、痛み、そして希望。

フランス語音声、モノクロ映像

■STORY
1989年12月6日、モントリオール。理工科大学に通い、就職活動中の女子学
>>続きを読む

ヴォイツェック(1979年製作の映画)

4.2

19世紀半ばのドイツ、元兵士が殺人に至る狂気のドキュメント。

“In einer kleinen Stadt, an einem großen, stillen Teich…(小さな町の、静かな大き
>>続きを読む

遠い声、静かな暮し(1988年製作の映画)

4.3

家族の思い出とは美しいものですか。酷いものですか。

Time Out誌が選ぶ「イギリス映画ベスト100」では、第3位に選出されていた。ちなみに、第1位はニコラス・ローグの『赤い影』で、第2位はキャロ
>>続きを読む

ブロック・パーティー(2006年製作の映画)

4.0

Dave Chappelle’s Block Party

NYのブルックリンにて、デイブ・シャペルが主催したライブの模様を収録したドキュメンタリー映画。

This film is dedicate
>>続きを読む

イーダ(2013年製作の映画)

4.2

現代ポーランド映画界を代表する新世代の才能が描く戦後東ヨーロッパの光と影

わたしは誰?1962年、ポーランド。少女は自分の出生の秘密を知るため旅に出た。

■STORY
1962年、ポーランド。孤児
>>続きを読む

Dawson City: Frozen Time(原題)(2016年製作の映画)

-

『ドーソン・シティ:凍結された時間』

メアリー・ラティモアのアルバムレビューでこの映画が出てきたので気になった。

■INTRODUCTION
『Dawson City: Frozen Time』は
>>続きを読む

雨にぬれた舗道(1969年製作の映画)

4.0

ある寒い日、公園で小雨にふるえながらめぐり逢ったふたりに激しい愛の音が流れる。

■ABOUT
裕福だが、孤独な女性フランセスは公園のベンチで雨に打たれていた青年に惹かれ、彼を自分の家に連れ帰る。フラ
>>続きを読む

SAFE(1995年製作の映画)

3.9

『ケミカル・シンドローム』

化学物質過敏症に陥った主婦の姿を通じて、80年代半ばのアメリカ西海岸のライフスタイルを皮肉に描き出す異色作。

日本でも潜在患者が1000万人いるといわれる“化学物質過敏
>>続きを読む

メリエスの素晴らしき映画魔術(2011年製作の映画)

-

想像力と斬新な手法で時代の寵児となったメリエスの生涯と、幻のカラーフィルム修復に迫るドキュメンタリー。

〈Star Film〉

■NOTE I
世界で初めての職業映画監督となった“映画の父”メリエ
>>続きを読む

月世界旅行(1902年製作の映画)

-

特撮映画の父、ジョルジュ・メリエス

史上初めての劇的構成を持った映画と言われる、魔術師メリエスの予言的傑作。そのスラップスティックな面白さに充ちたこのごく短い作品に、映画の未来がぎっしり詰まっている
>>続きを読む