黒の牛を配信している動画配信サービス

『黒の牛』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

黒の牛
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『黒の牛』に投稿された感想・評価

美しい絵画のような、心洗われる作品。坂本龍一の音楽、白黒、コダックの昔のフィルムで撮ったらしい。『十牛図』という悟りを教える絵と詩をベースに進んでいく。後半で「牛を忘れる」が出ていた。ポッドキャストで聞いていた番組に同じ名前のがあったが、「家に戻ってくれば牛を捉えたことさえ忘れる」という意味らしい。今の自分そのもので笑えた。

主役の(名前さえないが)男の俳優さん、リー・カンションさんがめちゃくちゃ良くて、こういう原始的な風貌と雰囲気の人って今の世に存在するんだ〜と驚いた。Q&Aで牛と仲良くなるのに苦労したのに、撮影期間で四季を撮らなければならないから二度来日したそうだ。二回目に来たら「ふくよ」というこの牛さんはすっかりリーさんのことを忘れていて、蹴られた話とか、楽しいお話が聞けた。

監督さんは、私の印象では、とてもこのような映画を撮った人には見えない明るい青年で驚きました(神経質なじいさん監督かと思ったら)。

是非とも一般公開を目指しているし、私もこんなに素晴らしい映画が皆さんの目に触れないのなんて、絶対に勿体ないので、来年一般公開を望む。そしてまた2回目3回目と見たい作品である。


#TIFF 7日目 17本目
東京国際映画祭ワールドプレミアにて。
黒毛和牛って美味そうなだけじゃなくすごく美しい生き物なんだなと思いながらうっとり見ていた。いや美しいから美味しそうなのか。知らんけど。

田中泯氏が出演していること・音楽に故坂本龍一氏が関わっていること以外の事前情報をほとんど確認せず、TIFFのサイトから直感で選んで観に来たわけだが、舞台挨拶に現れた監督は意外にもお若い方でちょっと応援したくなった。
8年もの歳月をかけて撮影しとても丁寧に作品に向き合ってこられた様子を伺ったので、こんな言い草は実に申し訳ない気もするが、ともかく今後の制作費獲得のためにはまずは商業的な成功ありきなのであえて思うところを率直に真面目に書かせていただく。


牛との出会いから別れまでのエピソードを通じ、一人の男が禅の悟りを開くまでを描いているそうで、なるほど話はとにかく淡々と進む。
最後までしっかり観たからと言ってこっちまで悟りの境地に辿り着けるわけではないが、音響も最高だし、各シーンでゆったりと間をとりつつ繋がっていくその陰翳礼讃な映像に陶酔していると何度か意識が遠のいて無我の境地に・・・・平たくいえば寝落ちしかけた。

かといってそれがこの美しい作品の鑑賞体験価値になんら悪影響がないのが素晴らしい。
もちろん程度問題だろうが、なんせ描かれている主題は禅の悟りの境地である。そこへ至る道の深淵さを思えば、たかが数秒や数分の意識の飛びが問題になろうか。どうせ一度で辿り着くわけないのだから、心が求めるならもう一度観れば済むことだ。そんなふうに、ある意味作品の鑑賞方法も受けとめ方も観る者のありのままに委ねられた懐が深い作品ともいえる。

絶対にスクリーンで観た方がいい。が、このままではあまりに人を選ぶ。

ぶっちゃけ、この手のハイエンドな芸術系作品が大衆に受けず興行成績が伸びないのは「わざわざお金かけて映画館に観に行っても寝落ちしそう」だからではないだろうか。
ならばいっそそのバイアスを逆手に取って、これこそ最高に贅沢で質の高いマインド・デトックスな寝落ちを体験できる映画である!!と打ち出してはどうだろう。
それこそ、坂本龍一氏監修の音響システムが売りの109シネマズプレミアム(ここの座席はいいぞ。座り心地最高だしリクライニング付きのプレミアムシートはそれぞれ独立感があり、まさに寝落ちし放題♪)あたりで上映すれば、世俗に塗れて疲れきった都会のビジネスパーソンたちがその「プレミアムな寝落ち」目的で殺到するのではなかろうか。

高尚そうな芸術作品を理解できず寝落ちしたら恥ずかしい・・・ではなく、むしろそれこそが新しい映画の味わい方だと堂々と人に語れるならば今までにない新しい価値となり、それを愉しむ余裕のある目利きの趣味人や新しい趣向の娯楽に飢えた尖った人々を引き寄せるやも知れぬ。

ちなみにこの作品、後半に何度か映画館鑑賞ならではのド迫力音響でハッと覚醒させられるシーンがあり、エンドロールまで完全に眠り込んで周囲の鑑賞者に失態を晒す心配がない・・という点でも非常に具合良く出来ている作品なのだ。

というわけでこれからの映画館デートの新機軸として「ペアシートでふたりで仲良く極上寝落ち体験♡」を流行らせればこの作品は優勝です。せっかくなので配給関係の皆さん、新進気鋭の日本人クリエイターを応援し、かつ映画館鑑賞文化に新風を吹き込むべく、是非ともこの方向のプロモーションをご検討ください。真顔でお願いしてます。
QI
3.9
【TIFF アジアの未来部門】

“2024年牛との旅🐂”

Q&Aトークセッション付ワールド・プレミア上映🌏️

監督:蔦哲一郎
音楽:坂本龍一⚠️

全編フイルム撮影(35㎜モノクロ、一部65㎜カラー)ということと教授の音楽に興味をひかれ、今年唯一のTIFF参加作品鑑賞

悟りにいたる10の段階を10枚の図と詩で表した「十牛図」に監督がインスパイアされ制作した作品

…と聞くと“悟り”とか“禅”といったテーマが語られているように思えますが、そうではなく完全に映像と音響へのこだわりに振り切ったアート作品

美しい日本の四季の風景とともにフイルムに焼き付けられた、雨、雪、風、霧、そして匂い立つような土の香り

そして牛の香りが少々w

それはタルコフスキーのようにも見えるし、黒澤のようにも見えるし、それのどれでもないようにも思える

ちなみに教授は「タル・ベーラのよう」と評したらしい

キャスティングも“絵になる”ことが条件だったと監督もおっしゃってました😄

そんなこだわり抜いた映像美を十分楽しむことができましたが、それはおそらくそれなりの上映設備(スクリーンの大きさ含め)と音響設備で鑑賞できたが故

来年の一般公開を目指して調整中とのことでしたが、この内容ではおそらくそんな劇場での公開は難しいような気がします😥

そしてなんとなく感じた『2001年宇宙の旅』の香り

悟りの過程≒人間の進化の過程

牛はさしずめモノリスか?(両方とも真っ黒だしw)

そんな想像力🤔💭もチョッピリ刺激してくれる作品でした😊

p.s.

⚠️ネタバレにせずあえての注意喚起

教授の曲が流れるのはオープニングとエンディングのみ

曲も本作のための書き下ろしではなく既発表曲の使用許諾利用

もし一般公開されることになり、プロモーションで教授の名前が強調されてもあまり期待しないほうが良いかもです

今回自分はチョット釣られました😅

『黒の牛』に似ている作品

土を喰らう十二ヵ月

上映日:

2022年11月11日

製作国:

上映時間:

111分
3.7

あらすじ

作家のツトムは人里離れた長野の山荘で一人、暮らしている。 山の実やきのこを採り、畑で育てた野菜を自ら料理し、季節の移ろいを感じながら、原稿をしたためている。 時折、担当編集者で恋人の真知子…

>>続きを読む

黒衣の刺客

上映日:

2015年09月12日

製作国:

上映時間:

108分

ジャンル:

配給:

  • 松竹
3.4

あらすじ

唐代の中国。13年前に誘拐された隱娘(スー・チー)が両親の下に戻ってくる。しかし、彼女は道姑(女性の道士)によって完全な暗殺者に育て上げられていた。標的は、暴君の田委安(チャン・チェン)だ…

>>続きを読む

ある船頭の話

上映日:

2019年09月13日

製作国:

上映時間:

137分

ジャンル:

3.6

あらすじ

とある川で、村と町を繋ぐため船頭を続けるトイチ(柄本明)。村人の源三(村上虹郎)が遊びに来るとき以外は、 黙々と渡し舟を漕ぐ日々を過ごしていた。川上では橋が建設中で、人々は皆完成を心待ちに…

>>続きを読む

西遊記 ヒーロー・イズ・バック

上映日:

2018年01月13日

製作国:

上映時間:

83分
3.4

あらすじ

伝説のヒーロー・孫悟空(そんごくう)が五行山に封じ込められて500年。町には妖怪がたびたび現れ、子供をさらっていた。ある日、お師匠さまのもとで修行中のリュウアーは、妖怪に襲われた女の子を助…

>>続きを読む

Away

上映日:

2020年12月11日

製作国:

上映時間:

75分

ジャンル:

3.6

あらすじ

少年と小鳥がオートバイで島を駆け抜ける。黒い精霊から逃れ、家へと帰るために──。 スケールの大きな、澄み渡る大気を描いたような作品。 まるでゲームの世界のような美しい映像体験へと我々を誘う…

>>続きを読む

WALK UP

上映日:

2024年06月28日

製作国:

上映時間:

97分

ジャンル:

配給:

  • ミモザフィルムズ
3.7

あらすじ

映画監督のビョンスは、インテリア関係の仕事を志望する娘のジョンスと一緒に、インテリアデザイナーとして活躍する旧友ヘオクの所有するアパートを訪れる。そのアパートは1階がレストラン、2階が料理…

>>続きを読む

ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ

上映日:

2020年02月28日

製作国:

上映時間:

138分

ジャンル:

配給:

  • リアリーライクフィルムズ
3.7

あらすじ

ルオ・ホンウは、何年もの間距離を置いてきた故郷・凱里へ、父の死を機に帰還する。 そこでは幼馴染 白猫(パイマオ)の死を思い起こすと同時に、彼の心をずっと捉えて離れることのなかった、ある女の…

>>続きを読む