作家のツトムは人里離れた長野の山荘で一人、暮らしている。 山の実やきのこを採り、畑で育てた野菜を自ら料理し、季節の移ろいを感じながら、原稿をしたためている。 時折、担当編集者で恋人の真知子が、東京から訪ねてくる。食いしん坊の真知子とふたり、旬のものを料理して 一緒に食べるのは楽しく、格別な時間。歳の離れた恋人がいて、悠々自適な暮らしをするツトムだが、13年前に 亡くした妻の遺骨を墓に納められずに…
作家のツトムは人里離れた長野の山荘で一人、暮らしている。 山の実やきのこを採り、畑で育てた野菜を自ら料理し、季節の移ろいを感じながら、原稿をしたためている。 時折、担当編集者で恋人の真知子が、東京から訪ねてくる。食いしん坊の真知子とふたり、旬のものを料理して 一緒に食べるのは楽しく、格別な時間。歳の離れた恋人がいて、悠々自適な暮らしをするツトムだが、13年前に 亡くした妻の遺骨を墓に納められずにいる...。
前に映画館で観て、どんなだったかなーと二度目の視聴。
土井先生監修のごはんがどれも素朴で美味しそう。季節のものを食べること、自分で育てたものを食べることは生活の中で大切にしたいことだから、この映画の…
生活も風景も流れる時間も素敵で、食べ物もすごく美味しそう。器も可愛い。料理には人が出るし、人とは食事だなと改めて思う。
撮影に入る前に畑を耕し野菜を育てるところから始めたというのが、映像の豊かさに…
白馬を舞台に、失われつつある日本の美しい四季を自然体のまま描いていて、とても穏やかな気持ちにさせられた。
沢田研二の存在感が物語を引き締めていて、一つ一つの仕草に、色気と、品と、重厚さが漂っていた。…
食いしん坊の私の大好物、食にまつわるドラマや映画!
日本の古き良き伝統的な四季、いいえ十二ヶ月の食、良い!
野菜を育て、山の四季の恵みでお料理を作り頂く。こんなにシンプルで、贅沢な暮らしが今はなん…
退院後なので沁みた。
典座の教え。
食べ物をよく見る。
土を喰らう。
生きるとは体を動かすこと。
しばらく不健康でいて
手術をしたばかりの私の体は今、季節でいうなら立春か。まだ寒いけれど
確実に訪れ…
おもろかった。
ある意味すごく贅沢な映画。
それを感じた俺は、日本人やなあ、と。
京都の田舎のおかんに、今のうちにもっといろいろ習いたい、おとんともいろいろ話しがしたい。
もっと自然と向き合いたい…
©2022『土を喰らう十二ヵ月』製作委員会