認知症と生きる希望の処方箋を配信している動画配信サービス

『認知症と生きる希望の処方箋』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

認知症と生きる希望の処方箋

認知症と生きる希望の処方箋が配信されているサービス一覧

『認知症と生きる希望の処方箋』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに似ている作品として5件の配信作品が見つかりました。

認知症と生きる希望の処方箋が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

認知症と生きる希望の処方箋の作品紹介

認知症と生きる希望の処方箋のあらすじ

特効薬のない病、認知症が増えている中で、認知症とどう付き合って生きていくのが問われています。本作では、名古屋の病院で音楽療法を実践する二人の音楽 療法士にスポットを当てています。音楽療法士が優しく音楽を投げかける。相手の病状と人生を鑑みながら適 切な音楽療法を施していく。すると、そこには、誰も予想しなかった結果が…。音楽と人の深いつながりの中に希望が見えてきます。 8月11日(金)より新宿武蔵野館ほか全国順次公開

認知症と生きる希望の処方箋の監督

野澤和之

原題
製作年
2022年
製作国・地域
日本
上映時間
110分
配給会社
武蔵野エンタテインメント

『認知症と生きる希望の処方箋』に投稿された感想・評価

この作品は観たい映画の時間合わせで見てみたんですが、今わたしが一番観るべきものでした。
認知症にはまだまだ「これ」と言った特効薬は見つかってないらしいけど、人の記憶に宿る「匂い、味、情景、音」その他色々ありますが、この作品は「音」音楽を通して、認知症患者さんに寄り添い、生きる力を与えていたように感じました。
軽い認知症にかかってきた親をみていて、親を「世話をしなきゃならない」対象にしか考えられず、煮詰まっていた私自身に「一緒に何かを楽しむ」と言うヒントを貰った気がしました。
☆ここに幸あり、みちづれ、千昌夫の二曲(星影のワルツ、北国の春)、唱歌(タイトルが思い出せない💦)
☆音楽療法士の二人の先生が素晴らしい!
☆ピアノの黒鍵盤だけだと適当に弾いても、それっぽい曲になる。
☆被写体となる当事者とそのご家族との関係性は、絵的な事とは関係なく伝わるのだ。
☆懐かしい名古屋弁。スクリーンで、なかなか観れない名古屋。
☆世界アルツハイマーデイ特別上映inアップリンク吉祥寺。
花椒
3.6
ややタイトルに語弊あり。

内容は認知症の人に向けての音楽療法の実際と音楽療法士の仕事について

前回、ジャック&ベティにての観賞時に予告編を観て観賞を決意

やや内容が退屈で実は聞き逃しているのかもしれないが、そもそもなぜ音楽療法なのか、最初から音楽療法ありきなのか、患者を診て音楽療法を選択しているのか、そこら辺がわからなかった

医師やケアマネの話も聞きたかったな

『認知症と生きる希望の処方箋』に似ている作品

精神0

上映日:

2020年05月23日

製作国・地域:

上映時間:

128分
3.8

あらすじ

ベルリン国際映画祭をはじめ世界で絶賛された『精神』(08年)の主人公の一人である山本昌知医師が、82歳にして突然「引退」することになった。山本のモットーは「病気ではなく人を看る」「本人の話…

>>続きを読む

帆花

上映日:

2022年01月02日

製作国・地域:

上映時間:

72分
3.7

あらすじ

生後すぐに「脳死に近い状態」と宣告された帆花ちゃん。 母親の理佐さん、父親の秀勝さんと過ごす家族の時間にカメラは寄り添う。常に見守りが必要な帆花ちゃんとの生活は誰にでもできることではない。…

>>続きを読む

一献の系譜

上映日:

2015年09月26日

製作国・地域:

上映時間:

103分
3.4

あらすじ

日本人の主食「米」と向き合い、目に見えない菌と闘い、 理想の一献を目指す。現代を生き抜く能登杜氏たちの、 酒造りへのこだわりと、挑み続ける理由とは…… 石川県能登半島を出身とする酒造…

>>続きを読む

水俣曼荼羅

上映日:

2021年11月27日

製作国・地域:

上映時間:

372分
4.3

あらすじ

2004年10月15日、最高裁判所、関西訴訟。「国・熊本県の責任を認める」判決が下った。この勝利をきっかけに、原告団と支援者たちの裁判闘争はふたたび、熱を帯びる。「末端神経ではない。有機水…

>>続きを読む

監督

うたのはじまり

上映日:

2020年02月22日

製作国・地域:

上映時間:

86分
4.1

あらすじ

ある日、息子への子守歌が生まれた――。 “ろう”の写真家、齋藤陽道。20歳で補聴器を捨てカメラを持ち、「聞く」ことよりも「見る」ことを選んだ。彼にとっての写真は、自分の疑問と向き合う為の表…

>>続きを読む