これはこの国全体の問題だと思う。
高齢化社会、老老介護が進む中、お年寄りとどう向き合うのか、面倒を見る側がどう自分の中で消化して向き合っていくのか。
ここに登場する娘さんは本当に尊敬に値する人物…
認知症の症状の出方もいろいろみたいだけど、
自分の子供がわからなくなるのは切ないなぁ。
子供も割り切れない。
根底には
死への恐怖や人に迷惑をかけたくないってのがあるみたい。
映像はフリーで仕事して…
「古池や…」
いや、俳諧ではなく徘徊です。
認知症の母と、その母と暮らす娘の二人暮らしを撮ったドキュメンタリー作品。
ところで今年、要介護の原因のトップは認知症になったそうです。
ちょっと前までは…
凄い。あの終わりの見えない、穏やかさがいつ不穏なものに変わるか分からない会話を、あんな軽快に続けてるのが本当に凄い。もうずっと映像の節々で祖母と重ねて見てました。気が狂いそうになる会話は平常心で長々…
>>続きを読む私の祖父、62歳から徘徊。祖母、頭しっかりだが63歳から杖→やがて寝たきり。思うと介護のスタート早かった...。
このおばあちゃんはスタスタ歩くし服も貧相じゃないので側から見ると問題がない。顔もボケ…
すごい。
電柱に話しかける姿がびっくり。
どういう風に見えてるんだろう。
お母様の変化に合わせるの凄いなと思った。真似出来ない。
記憶が維持出来なくても、御本人とその御家族が安心して過ごせる社…
母娘の会話にクスッと笑えるけど、なかなかの大変さも伝わるドキュメンタリー。
都会の方が押し付けの親切がなくていい。。
そうよね。押し付けられると深刻になっちゃうかも。
認知症のお母さんが、ぬいぐる…
これが現実
認知症の話はいろんな人から聞きますが
聞くと見るとでは全然感じ方が違う
さらにこのドキュメンタリーは
開始にいきなりの長回し
同じ内容の繰り返しの会話が続く
通常ならすぐに編集で
カット…