ポランを配信している動画配信サービス

『ポラン』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ポラン
動画配信は2025年8月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

ポランの作品紹介

ポランのあらすじ

35年間にわたって人々に愛されてきた、東京郊外の古書店「ポラン書房」。コロナ禍中の2021年、書店を経営する石田恭介と石田智世子は閉店を告知する。営業最終日に向けて、2人はこれまで通りの営業を続けながら、着々と準備を進める。そんな中、店員の南由紀は長年の夢を叶えるため、ある決断をする——。ポラン書房に生きる人々の閉店までの日常とその後の軌跡を静かに記録したドキュメンタリー。

ポランの監督

中村洸太

原題
公式サイト
https://polanfilm.com
製作年
2022年
製作国・地域
日本
上映時間
77分
ジャンル
ドキュメンタリー

『ポラン』に投稿された感想・評価

最近観た「Other Music」も同じような題材だったけど、どちらも良かった。
本を楽しむのに、ただ読むというだけではなく、実店舗で実際目で見て触って選ぶというところから楽しんでいる人が一定数いる。本屋という空間が好きなのだろう。絶対数としてはそういう人は少ないのでいまの世の中では閉店してしまうのだろうけど、ポラン書房で働いている人の本に対する思い、重ねた歴史も伝わってきて良かった。ビジネスとして続けられない悔しさも。

売れない本を捨てるところ、切なさに慣れるというのがわりと深かった。自分が思い入れあるモノでも、他人にとってはそうではないわけで、それは仕方ないこと。

店長が本の配置を考えているときのかっこよさ。好きなものにめぐりあえる人生は幸せだ。
RYUYA
3.5
コロナ禍で閉店になる古本屋さんのドキュメント。題材的に漂ってしまう哀愁以上に、全編を通して圧倒的に"品"があった。それは普段本を読まない私(最後に読んだのは又吉さんの火花)が登場人物たちに抱いた、「本を読む人たち」への博識や感性の高さに対するある種の羨望もあるけれど、監督さんの"テーマ"に対する適度な距離感というのがデカくて。ドキュメンタリーって2パターンあるけど、この人はカメラに映らなかった。それがとても尊かったし、なんか、カッコいいな、と思った。それは店主さんも然り。古本を慣れた手捌きで陳列してゆく姿は、焼きたてのパンを並べる職人みたいな愛が見えて素敵だった。個人的には、ネズミをお引越しさせるシーンがツボでした。
奥さんが団地の一部屋でネット販売業務を行う様子を写した引きのカットが案外一番グッとくる。

『ポラン』に似ている作品

最終頁

製作国・地域:

上映時間:

10分
3.6

あらすじ

多くの人々に愛された古書店「ポラン書房」、その閉店日までを追ったドキュメンタリー 2021年2月、惜しまれつつ幕を閉じた東京・大泉学園の古書店「ポラン書房」、その閉店までの2週間を描く短編…

>>続きを読む

顔さんの仕事

上映日:

2024年08月31日

製作国・地域:

上映時間:

64分
3.8

あらすじ

現在の台南市下営区に生まれ、幼い頃から絵を描くのが好きだった顔振発(イェン・ジェンファ)。絵に対する才能を感じた家族は、看板職人の陳峰永の弟子に送り出した。1970年代は台湾映画界が盛り上…

>>続きを読む

彼は誰時(かわたれどき)

製作国・地域:

上映時間:

15分
3.1

あらすじ

父を、探しに行く。 中学生の頃に父を亡くした。父が亡くなる2ヶ月前に旅行に行った際、母が撮影した父の映像がとても印象に残っている。そこに映る父はいつもと変わらない姿で歩いているのに、実家に…

>>続きを読む

the Memory Lane

製作国・地域:

上映時間:

25分
3.1

あらすじ

コロナ禍で人知れず閉鎖が決まった大学キャンパス。かつてそこを遊び場としたやつらがいた。スケートボードの車輪は移ろいゆく季節と、去りゆく時間を巻き込みながら回り続ける。それは彼らの“遊び”で…

>>続きを読む

もち

上映日:

2020年07月04日

製作国・地域:

上映時間:

60分
3.7

あらすじ

800年前の景観とほぼ近い姿で奇跡的に守られてきた岩手県一関市に実際に住む14歳のユナ。 おばあちゃんの葬式で、臼と杵でつく昔ながらの方法でどうしても餅をつきたいと言い張るおじいちゃん。…

>>続きを読む

ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス

上映日:

2019年05月18日

製作国・地域:

上映時間:

205分
3.8

あらすじ

タイムズスクエアとグランドセントラルの中間にある本館を含む92の図書館に6000万点のコレクションを誇る世界屈指の知の殿堂であり、地域の住民はもちろん、研究者たちへの徹底的なサービスで、世…

>>続きを読む