ある映画のための覚書を配信している動画配信サービス

『ある映画のための覚書』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ある映画のための覚書
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

ある映画のための覚書が配信されているサービス一覧

ある映画のための覚書が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『ある映画のための覚書』に投稿された感想・評価

Omizu
3.0
【山形国際ドキュメンタリー映画祭2023 優秀賞】
『100人の子供たちが列車を待っている』のイグナシオ・アグエロ監督作品。チリに赴任した役人の手記をドラマ的に語っていく。

先住民ではなく、支配側の白人の視点というのが面白い。演技とドキュメンタリーを融合させたような語り口もいい。

のだが、あまりにも作り込みすぎかなという印象。ずっと同じ調子で語られていくので単純に飽きてしまった。優れた作品ではあるが僕は好みではない。
3.5
【ん?山手線??】
山形国際ドキュメンタリー映画祭2023コンペティション作品の『ある映画のための覚書』を観た。イグナシオ・アグエロ監督といえば『100人の子供たちが列車を待っている』で知られている。本作では、映画を知らぬ子どもたちに『ラ・シオタ駅への列車の到着』と『父、パードレ・パドローネ』を観せて映画作りをさせる展開が印象的であった。今回もユニークな手法が取られていた。

『ある映画のための覚書』とタイトルにある通り、実験的手法を取り入れた作品となっている。鉄道建設の技師としてベルギーからアラウカニアにやってきたギュスターヴ・ヴェルニオリーの足取りを白黒で心象世界と再現映像を交差させたように撮る。しかし、油断していると突然山手線の車窓を映した映像が流れる。アラウカニアとどのように関係しているのかと困惑する。だが、『ラ・シオタ駅への列車の到着』を引用したことで面白い映像哲学が垣間見える。アラウカニアの鉄道と山手線という地理的距離と現在と『ラ・シオタ駅への列車の到着』を紐付ける時間的距離を提示することによって、ギュスターヴ・ヴェルニオリーの足取りを立体的に追っていることを表現していると分析しているとみれるのだ。確かに、資料を読み込み足取りを追うことは地理的運動と時間的運動を組み合わせたものである。それをサクッと映像の挿入で語ってしまう。イグナシオ・アグエロ監督の技術力の高さに感銘を受けた。もちろん、映像も旅や冒険に対するロマンに溢れており、『イントゥ・ザ・ワイルド』系の映画が好きな方におすすめの一本となっている。

★山形国際ドキュメンタリー映画祭2023徹底解剖【che bunbun/透明ランナー】※再放送▼
https://m.youtube.com/watch?v=zMTJ6wnR8AU&t=1441s
3.1
変わった作りのドキュメンタリー、、、
だけど、チリの歴史に関して予備知識がないと、チョッと厳しいかも。

『ある映画のための覚書』に似ている作品

真珠のボタン

上映日:

2015年10月10日

製作国:

上映時間:

82分
3.7

あらすじ

全長4600 キロ以上に及ぶチリの長い海岸線。その海の起 源はビッグバンのはるか昔まで遡る。そして海は人類の 歴史をも記憶している。チリ、西パタゴニアの海底でボ タンが発見された。-…

>>続きを読む

ミューズ・アカデミー

上映日:

2017年01月07日

製作国:

上映時間:

92分
3.6

あらすじ

バルセロナ大学哲学科。イタリア人のラファエレ・ピント教授が、ダンテ「神曲」における女神の役割を皮切りに、文学、詩、そして現実社会における「女神論」を講義する。社会人の受講生たちも積極的に参…

>>続きを読む

彷徨える河

上映日:

2016年10月29日

製作国:

上映時間:

115分
3.8

あらすじ

アマゾン流域の奥深いジャングル。侵略者によって滅ぼされ た先住民族唯一の生き残りとして、他者と交わることなく孤独に生き ているシャーマンのカラマカテ。ある日、彼を頼って、重篤な病に…

>>続きを読む

ベルリンのリュミエール

製作国:

上映時間:

76分
3.6

あらすじ

1895年、リュミエール兄弟によって映画の前身となる“シネマトグラフ”が発表された。しかしその週間前に、“ビオスコープ”と呼ばれるプロジェクターをスクラダノウスキー兄弟が発表。兄弟の愛娘が…

>>続きを読む