THE FOOLS 愚か者たちの歌<完全版>を配信している動画配信サービス

『THE FOOLS 愚か者たちの歌<完全版>』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

THE FOOLS 愚か者たちの歌<完全版>

THE FOOLS 愚か者たちの歌<完全版>が配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
Prime Videoレンタル, 購入初回30日間無料 600円(税込)
今すぐ観る

THE FOOLS 愚か者たちの歌<完全版>が配信されていないサービス一覧

U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

THE FOOLS 愚か者たちの歌<完全版>が配信されているサービス詳細

Prime Video

THE FOOLS 愚か者たちの歌<完全版>

Prime Videoで、『THE FOOLS 愚か者たちの歌<完全版>はレンタル配信中です。

配信状況無料期間と料金
レンタル, 購入
初回30日間無料 600円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
600円(税込)初回30日間無料13,000作品以上可能3端末-
映画作品数
142,000作品以上
支払い方法
クレジットカード/デビットカード/キャリア決済/Amazonギフト券/PayPay/あと払い

Prime Videoの特徴

  • 業界最安値水準のコストパフォーマンス
  • 定番作品の網羅性と質の高いオリジナル作品
  • 様々なプライム会員特典が利用可能

Prime Videoに登録する方法

  1. Prime Video トップページから、30日間無料体験のバナーを押します。

  2. 「30日間の無料体験をはじめる」ボタンを押します。

  3. Amazonのアカウントをお持ちの方はログイン、お持ちでない方は「アカウントを作成」を押します。

  4. 氏名、携帯電話番号またはメールアドレス、パスワードを入力し、「次に進む」ボタンを押します。

  5. 入力した携帯電話番号またはメールアドレス宛に確認コードを受け取ります。

  6. 確認コードを入力して「アカウントの作成」ボタンを押します。

  7. 無料期間が終了した際の支払い方法としてクレジットカード情報を入力し、「カードを追加」ボタンを押します。支払い方法として携帯決済を選択することもできます。

  8. 請求先の住所、電話番号を入力して「この住所を使用」ボタンを押します。

  9. お支払い方法を確認し間違いがなければ「続行」ボタンを押します。

  10. プラン、Eメールアドレス、お支払い方法、請求先住所を最終確認し、「30日の無料体験を開始する」を押します。これでAmazon Prime Videoの登録が完了です。

Prime Videoを解約する方法

  1. Prime Video にログインした状態で、トップページからアカウントメニューを開きます。

  2. メニューをスクロールし、アカウントサービスから「お客様の会員資格と定期購読」を選択します。

  3. 「プライム会員設定」ボタンを押します。

  4. 「プライム会員情報の管理」を押し、メニューを開きます。

  5. メニューから「プライム会員情報」を選択します。

  6. 「プライム会員資格を終了する」を選択します。

  7. 画面をスクロールし、「特典と会員資格を終了」ボタンを押します。

  8. 再び画面をスクロールし、「会員資格を終了する」ボタンを押します。

  9. 再び画面をスクロールし、「特典と会員資格を終了」ボタンを押します。

  10. 解約手続きが終了すると、プライム会員資格の終了日が表示されます。終了日までは利用を継続できます。

『THE FOOLS 愚か者たちの歌<完全版>』に投稿された感想・評価

高橋慎一 監督作品


1980年に結成された「THE FOOLS」は名ギタリストの川田良と唯一無二の存在感を放つボーカリストの伊藤耕を中心に活動
ロックを体現し多くの表現者たちに影響を与えてきた🎤🎸

「THE FOOLS」に10代の頃から魅了されてきたという高橋慎一が2012年から約10年にわたって彼らに密着
ドラッグによる度重なる逮捕メンバーの相次ぐ病死そして伊藤の獄中死など。。
彼らの波乱に満ちた生と死を映し出す








以下ネタバレ


日本のアンダーグラウンドシーンで活動してきた孤高のロックバンド「THE FOOLS」に密着したドキュメンタリー

主に関東のライブハウスで活動
当時のバンドブームの中でも「じゃがたら」とは親しかった様子
関西にもバンドの存在は知られていたけど、どんな活動しているのか、どんな作品を出しているのかは、かなり熱狂的なファンでないと今一伝わっていなかったように思う

マツタクも1度中古CDを購入したけどそこまで熱狂的にはならず、ずっと活動を続けてるのは凄いなぁ程度だった💿

この作品を見て所謂、昔のロッカーというか。。
いい音を出して令和の時代までクスリ云々で捕まりつつ活動を続けていたのが凄い😁
普通はとっくに廃人になって死んでると思うけど。。
まぁこの作品の最後には結局亡くなるんだけど。。

ストーンズもそうだけど全くクスリをやらなかったチャーリーが先に亡くなりキースやミックが生き残っているのが不思議なように、このバンドもボーカルの上田さんが何度も逮捕されているのにギターの川田さんが先に亡くなったのが印象的だった💦

少し強面だが話すとイイ人のような
音を出すとめちゃくちゃカッコいいのに逮捕とかで活動が続かない。。
でも再開するとまた以前と一緒のカッコいいままの音を出せる🎵

ビックになったり野心があったりじゃなくその日の酒やクスリ、女、ロックに関心がありそれでしか生きれなかった古きよき昭和のバンドマン🎸🥁

いつも購入している安いパンを買いに行く場面がかわいい🥖😁


この歳になるとバンドも自分より若い人達ばかりだけど久々に愚かなイカす先輩達を感じれたドキュメンタリー🦑🎵
ヤバイ・・・ムッチャ面白いしホンマ良かったな〜ほんでチョット感動したワ・・・・😢
伊藤耕の獄中死は知ってたし、その存在も知ってたけど・・・そないFOOLSの熱心なファンや無い、こんな僕でも大丈夫かなと思って見始めたけど、最初こそ「厄介なオヤジやな〜」みたいな感じで見てたけど、次第にグイグイ引き込まれた〜
イヤ〜伊藤耕の音楽もそうやけど人間的な魅力がスゴイねんな〜
ほんでメンバーも半端ちゃうわ〜🤩

僕らは生まれた時から死に向かってるんや。
後は延命措置をとりながら命を長らえるか死に向かって一直線に生き急ぐかの違いしか無い。
それは自分が選んだらエエ事やし周りがとやかく言う事やない。
そしてバンドが掻き鳴らす爆音のアンプの裏には、いつも死の音が重低音の様に響いてる。
僕も中学生になった時から、好き嫌いで無く、ただその音が必要やった。
聴いてる瞬間は天国に登れたし今もそうかもしれん😇
僕らがジミヘンやジャニスやジム・モリソン、ジョン・レノン、カート・コバーン等に惹かれるのは芸術の為に僕らに出来ない生き方をしたからやろ😘
彼等は確実に生きながらブルースに葬られてた。
それは常識から考えたらアホでしかないけど、そんな生き方に堪らなく惹かれてしまう自分がいてる。
そして、伊藤耕もフールズのメンバーも酒は死ぬほど飲むしタバコもそやし、もちろんアッチも捕まるまでやるしで、確実に生きながらブルースに葬られてた情け無い程のアホやけど音楽はもちろん、彼等自身がカッコエエし愛おしくなるねんな〜😻
もう川田良のギターもスゴイねん🎸
伊藤耕が捕まって、急遽トリオで演奏した時の彼のギターソロはホンマ鳥肌が立ったわ😳
ほんで最初は荒くれ者にしか見えなかった伊藤耕は実は愛の人やったんやなナ❤️
耕の息子が中学になって音信不通やったオヤジに会った時に殺そうと包丁を握ったけど体良くあしらわれて話してると人として好きになってしまったと言ってるけど、見てたら、その意味がよくわかるワ😍
何回目かの復帰ステージで耕が外には敵が多いけど、せめて知り合いになった人とは仲良くやりたいて言うのはホンマの事やろし、自分の事よりもホンマに弱い人には寄り添う人やったんやろ🤗
時には反戦を、反原発を歌い、そして愛とロックを貫いて生き切った‼️
今時、そんなミュージシャンはいてへんで〜
ホンマモンの最高のロックバカやん🤩

僕は延命措置を取りながら、もうチョット生き長られえさしてもらいますワ😆

ドキュメンタリー映画としては最高や🤩

ホンマは点数なんて関係のない映画なんやけどネ😘
KKMX
4.0
 フールズのドキュメンタリーがサブスクに流れてきたので高速鑑賞。フールズは履修しているバンドではないですが、親戚的なバンドJAGATARAの大ファン故にその名は知っており、1stは結構ファンキーで(JAGATARAのギター・OTOがプロデューサー、やはりJAGATARAのもう1人のギターEBBYがメンバーという布陣)、少し聴きかじった程度のバンドです。

 フールズは日本のロックシーンの草分け的なバンドで、元祖インディーズみたいなバンドだったようです。音楽的にはロックンロール〜ファンクと、結構ソウル色強めの印象。とはいえ、フェラ・クティの流れを汲むおそらく日本初のアフロビート・バンドJAGATARAに比べるとプリミティブで、本能的なノリを重視した、よりピュアなバンドというイメージです。
 本作は、そんなフールズの晩年に密着し、メンバーが亡くなっていくバンドの終末期を克明に捉えた作品となっています。意図せず、結果的になってしまったのかな、とは思いますが。


 ボーカルの伊藤耕はかなりムキムキで前歯のない超陽キャのおじさんですが、ドラッグ癖があり、何度もパクられて娑婆とブタ箱を行き来している人です。オープニングがムショから出てくるシーンで、耕は大喜びしていました。とにかく、楽しそうな人で、ジョニサンみたいな悲惨な感じはありません。ちなみに1stの資金は売人やって作ったらしいので、単に使うだけの人ではないのかも。体が頑丈そうなので、キース大先生やイギー大先生のようにもともと耐性があるのかもしれません。耕は野生児なんでしょうね。JAGATARAのアケミは耕に憧れていたとのことですが(作中でもサラリと触れられている)、それもわかるな、と思わせる魅力があります。
 一方、耕とはずっと一緒にやっているギターの川田良はいかにも身体を悪くしているヨレヨレのオッサン。いつも不機嫌そうでショボくれてますが眼光は鋭く、ギターを弾くとガラリとムードが変わります。ロックスターですね。若い頃はかなりガタイが良くて、しかも粗暴だったようで恐ろしいです。電グルの卓球や瀧がネタにしてる『KERAさん逃げて!』の人ですね。対バンしていたケラがいきなり良に殴られそうになったという、理不尽すぎるネタの人です。その時は泥酔していたようですが。しかしケラって嫁さん緒川たまきなんだよな〜!羨ましいッッ!許せんッッ!ブン殴られりゃ良かったのに😎
 本作観ると、耕も良もシラフではいられない人なのかもしれないです。2人ともめちゃくちゃ寂しがり屋なのがビンビンに伝わりますし。

 耕も良も根っからのインディーズの人で、商業主義が大嫌い。2人とも本気で嫌ってましたね。その潔癖さはニューヨークのハードコア・パンクにも通じる臭いがありましたが、アッチの大物イアン・マッケイとかに比べると、フールズは圧倒的にその場その場を生きているニュアンスが強いです。マッケイは明確な思想と哲学を持ち、観客もバンドも保護するようなモデルのビジネスを作り上げるとか、キチンとバンド活動を構造化してるんですよ。だからインディーズが文化として定着していくんですが、フールズはそのような自分をコントロールして枠組みを作り、キチンと活動しよう、みたいなムードはゼロですね。その場だけ。プリミティブです。

 このガーエーに出てくる耕の同世代ミュージシャンはほとんどヨレヨレですげー老けてる。耕と初期のギタリスト・クリさんを除くとみんな80代くらいの老いぼれ方でした。そして、実際今も生きているのクリさんだけです(上映時点で存命だった初代ベースのカズさんも先日亡くなった)。ポーグスのシェインにも言えることですが、健康寿命とかまったく興味無いんでしょうね。セルフコントロールをせず、プリミティブに生きると、もともとの頑丈さがなければ、現代の寿命よりも早く経年劣化します。
 一方、JAGATARAのOTOさんが少し出てきましたが(なんと農業をされていた!JAGATARA以降はゼルダのサヨコと組んでいましたが長らく聞かないので何をしていたのか気になっておりましたが、いや〜ここでOTOさんの消息を知れて良かった!)、健康そうでした。食事とか絶対意識してるねOTOさん。しかも喋り方も理知的。OTOさんは典型的なコントロールするタイプのアーティストです。だからこそJAGATARAはカオスを抜け出して、ストラクチュアルなアートに進化しました。一方、フールズはずっとプリミティブ。それがフールの良さですけど。ただ、個人的に好みなのはもちろんJAGATARA。カオスの中に構造がある複雑さが好きなんですね。イギー大先生も狂気と混沌の中にクールさと知性が滲み出ています。フールズは自分にとってストレートすぎるアートでした。

 個人的にこの『健康寿命に興味ない系ロッカー』が作り上げるロックは、生き方同様刹那の魅力があると感じています。瞬間の輝きをパッケージして、それを生々しくアートとして表現しているように感じました。フールズもそんな感じでした。
 あと、みんな目が綺麗です。耕も良も、昔のメンバーもみんな目がキラキラしてましたね。良は普段不健康すぎてドヨンとしてますが、笑顔は超イカす。目が綺麗なミュージシャンは信頼できます。フィル・アンセルモとか。一方ドヨンとしている連中は信用できん、ニッキー・シックスとかな!(モトリー嫌いだけど映画は何故か面白かった)

 後半になるとメンバー/元メンバーがどんどん亡くなります。まぁ、良とかは出てきた瞬間から長くないのはわかっておりましたが、良の後釜に収まった若手のギターの方も亡くなるので驚きでした。
 しかし、耕は気の毒でした。刑務所内で急病の適切な処置をされずに亡くなりました。これは入管で起きる殺人と同じ構図で、非常に胸糞悪いです。自由を繰り返し歌った耕は、抑圧・蹂躙の果てに見殺しにされてしまったわけです。耕の妻が裁判して、ちゃんと勝訴しましたが、この手の問題はおそらく今後も改善されないでしょうね。集団主義で人間の尊厳よりもルールの墨守を尊ぶ国民性と(実際リサーチでこのような背景による共感性の低さが判明している)、世界的に進行している人権軽視傾向がありますので。

 フールズは今後も聴こうとはそれほど思わないバンドでありますが、観れてよかったです。あと、2nd以降ベースを弾いている福島さんはとてもナイスガイで、彼がいたから後期フールズは続いたんだろうな、と想像しています。福島さんは耕や良よりもかなり若く、健康そうで元気そうなので長生きしてほしいですね。

 

『THE FOOLS 愚か者たちの歌<完全版>』に似ている作品

地獄に堕ちた野郎ども

上映日:

2016年09月17日

製作国:

上映時間:

110分
3.6

あらすじ

76年、ロンドンパンク史上初レコード発売!最速解散!最速再結成!まだ現役! “悪”<ワル>の権化、ダムド初のドキュメンタリー映画、日本上陸!

CRASS:ゼア・イズ・ノー・オーソリティ・バット・ユアセルフ

上映日:

2014年05月03日

製作国:

上映時間:

64分
3.6

あらすじ

かつて一世を風靡したイングランドのアナーコ・パンク・バンド、CRASS。“ダイヤルハウス”と呼ばれる家で自給自足の集団生活を送り、自身のレコードレーベル「CRASS RECORDS」を立ち…

>>続きを読む

トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代

上映日:

2024年05月31日

製作国:

上映時間:

118分

ジャンル:

配給:

  • ナカチカピクチャーズ
3.9