本を綴るを配信している動画配信サービス

『本を綴る』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

本を綴る
動画配信は2025年10月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

本を綴るが配信されているサービス一覧

『本を綴る』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに『本を綴る』を上映している映画館が見つかりました。
上映館
 - 1館
U-NEXTに入会して対象映画館のチケットをお得に入手する方法

U-NEXTに入会すると上映作品を映画館でお得に観れます。
TOHOシネマズ、イオンシネマ、109シネマズなど多くの映画館が対象になっています。

  • 無料トライアル登録特典
    31日間無料の初回登録で600ポイントがもらえます。
  • 映画チケット引き換えクーポン
    1枚1,500ポイントで映画チケットを発行できます。無料登録後に900ポイントを追加すれば、実質900円で映画を観ることができます。
  • 月額プラン会員特典
    次月以降は毎月1,200ポイントがもらえ、300ポイント追加で毎月1本映画を観ることができます。

本を綴るが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

本を綴るの作品紹介

本を綴るのあらすじ

小説が書けなくなった作家・一ノ関哲弘(矢柴俊博)は、全国の本屋を巡りながら本の書評や本屋のコラムを書くことを生業にしている。旅に出て一期一会 の出会いや友人との再会で刺激と温かさ、厳しさを痛感しながら書けなくなった原因と向き合う。哲弘には「悲哀の廃村」というベストセラーがあるがその本が書けなくなった根源でもあった。那須の図書館司書・沙夜(宮本真希)と森の中の本屋を訪れ、古書に挟まれていた恋文を発見する!届かなかった宛て先人に届けるべく京都へ向かう。同級生の・功ニ(長谷川朝晴)は、京都で有名な書店の店長で学生時代のライバル。恋文に書かれた住所は今は無く、本人は亡くなっていたが孫の花(遠藤久美子)が後を継ぎおばんざい屋を営んでいた。花は、婚約者を事故で亡くし何処か一歩踏み出せないでいた。香川で再会した哲弘と花。花は、婚約者のお墓に行き婚約者が助けた女の子と母親に出会い、自分の中の後悔から解き放される。哲弘は、まだ立ち向かうべきものがあると旅を続け、港で移動図書館のお手伝いをする結城と出会い、彼が店長のBARに行き「悲哀の廃村」が置かれているのを見つける。その本を持ってきた漁師の源次(加藤久雄)は哲弘が書いた本の舞台となった永谷集落の出身、源次を探し歩き会いに行く。哲弘の書きたくて書けなかった思いは?哲弘は、行き場の無くなった本を引き取り、新しく誰かの手に届ける!哲弘なりの本屋を作りたいと那須・京都・香川…と旅をしながら考えていた。

本を綴るの監督

篠原哲雄

原題
製作年
2023年
製作国・地域
日本
上映時間
107分
ジャンル
ドラマ
配給会社
アークエンタテインメント

『本を綴る』に投稿された感想・評価

【本屋へ行くと旅した気分になる】

栃木県那須、京都、香川。
小説が書けなくなった作家による書店をめぐる旅。
本が繋げるご縁、人と本の出会いを提供する本屋さんたちを温かく描きます。
見ているだけで、いい旅をした気分になります。

様々な魅力を持った本屋さん・図書館が出てきて、本好きにはたまらない映画です。
ただ、本にたずさわる女性たちが美人揃いで、浮世離れしてます。
本を取り巻く環境の厳しさがイマイチ伝わってきません。
ASKAによるエンディング曲も、これぞ飛鳥涼という感じ。
本屋好き男子向けファンタジーと言えるのかもしれません。

<和氣正幸(祖師ヶ谷大蔵 BOOKSHOPLOVERオーナー)、篠原哲雄監督、千勝一凜企画·脚本舞台挨拶付上映@アップリンク吉祥寺>

・篠原監督が言われた「本屋へ行くと旅した気分になる」に心から共感。

・旅館で布団をセットするのを加藤久雅さんにかなり慣れて頂いて、作業をしながら大切なセリフを言ってもらう重要なシーンになっています。

・独立書店ネットワークを立ち上げて、本屋さんも楽しそうな活動をしています。

・台北中山のヴィンセント氏(田園城市生活風格書店オーナー)など、台湾との古本屋つながりもある。

・飯田一史著「若者の読書離れというウソ」を読むと本の置かれた環境を別観点で見ることができる。
nomore
4.0
「古本は世界に一冊だけの本だ」

本と本屋さんが好きな人には堪らない映画だ。

書けなくなった作家が全国の本屋さんを巡り、再生のきっかけを見つけるロードムービー
いや、作家の再生だけではない。
人と本の居場所である本屋さんの重要性を発見する映画でもありました。

私は映画と映画館が大好きなのですが、同じくらいに本と本屋さんが大好きなのです。

映画も本も物語の力や新たな見方・考え方を与えてくれます。
それが自分の新たな気づきや成長につながると考えています。
映画や本で心を動かすことが、私にとっては何よりの楽しみでもあるのです。

そんな映画や本に出会える場所が、映画館であり本屋さん。
私の人生を豊かにする重要な場所であり、自分が癒され、充実する居場所でもあるのです。

だけど、マチの小さな映画館や本屋さんは特に少なくなってきているそうです。
全国で書店が一軒もない自治体が500近くあるそうです。
全国の自治体の30%近くが書店が一軒もないという現状なのです。

「8割も消えてしまった東京の本屋さんに一人でも多くのお客様が足を運んで貰えるように!」

この映画は、消えゆく本屋さんへの危機感から東京都書店商業組合が開設したYouTubeチャンネルから発展して制作されたそうです。

那須や京都、香川などの個性的な図書館や書店を巡り、本と人が織りなす小さな物語は、私に想像以上に癒しを与えてくれました。

また、移動本屋さんは私もやってみたくなっちゃいました。
「本を綴る」ことも私の夢の一つなのですが、その夢の実現に向けての力になってくれました。

ネットで本を買うことも多い私ですが、本屋さん巡りも大好きなんです。

本屋さんのいいところは、自分でも予期しない本との新たな出合いと発見があること。
普段の自分とは違う観点を持った著者の本があり、たくさんの物語や多様な見方・考え方、価値観に触れることができます。
それによって人生に対する視野が広がり、新たな選択肢や他者とのコミュニケーションにも繋がります。

私にとって一冊一冊の本は「外部脳」なんだと思っています。
本を読むことはその「外部脳」を自分に取り込むことなのです。
(すぐ忘れちゃうんですけどね)

そんな「外部脳」がたくさんある場所である本屋さんがなくなることは、人の知的能力や文化力の低下を招くことにもつながると考えています。

あ、また個人的な思いをつらつら語ってしまいました。
それもこれもこの映画を観たからなのです。

本と本屋さんを巡る作家と人々の小さな物語
本と本屋さんの今と未来を考えるきっかけにもなりますよ。

公開劇場が極めて少ないのが残念でなりません。
興味を持った方は、東京都書店商業組合のYouTubeチャンネルで観ることができるドラマ「本を贈る」をおすすめします。

旅する本屋さん
全国を旅しながら移動本屋さん
やってみたくなりました。
Yuya
3.6
ー本でないものはない
人生という本を
人は胸に抱いている。
一個の人間は一冊の本なのだ

文学などと かまえなさんせ
文藝などと 洒落込みなさんな
自問の渦を流離い 足元を確かめ
過去を尊び 未来を紡ぐ為の
浪漫的空想地図を広げよう

確かに 通いたくなるような
素敵な本屋がたくさんでてくる
どうやら 実存してるものが多数らしい
けど “粋”なのは その佇まいじゃない
店主の 本を愛し 本から学ぶ 姿勢だろう
そして 自分に似合う本を探す お客の輝く瞳
お店と本と自分の間に かけがえのない絆を感じる瞬間だ

ー本を読もう
もっと本を読もう
もっともっと本を読もう

人間には 本屋一軒分の知識があって
お年寄りには 図書館一館分の教養があるらしい
正しい人からにも 間違ってる人からにも 教えはある
そうさ 謙虚に聞き 顕著に学び 快活に活かそう
そして 声を出そう 意見を述べよう 言葉を紡ごう
時に隔てられていても 過去と未来の狭間で
見解の相違があっても 人と人とのど真ん中で
今を生きる 人間として生きていく為にはさ

『本を綴る』に似ている作品

マリッジカウンセラー

上映日:

2023年01月13日

製作国・地域:

上映時間:

110分
3.7

あらすじ

大手不動産会社に勤める赤羽昭雄は、トップ営業だったはるか過去の栄光を自慢する鬱陶しいオヤジ。今ではすっかり会社のお荷物で、窓際に追いやられている。ある日のこと、赤羽は会社からの辞令で、結婚…

>>続きを読む

フグとタコと僕らのミライ

上映日:

2024年11月29日

製作国・地域:

上映時間:

82分

ジャンル:

3.5

あらすじ

鈴木大洋(17)は、フグとタコで有名な愛知県の離島・日間賀島に住む高校三年生。幼少期から「4 代目」と呼ばれて育ち、中学生まではそのことに何の疑問も持たなかったが、島外の高校で友人と交わる…

>>続きを読む

顔さんの仕事

上映日:

2024年08月31日

製作国・地域:

上映時間:

64分
3.8

あらすじ

現在の台南市下営区に生まれ、幼い頃から絵を描くのが好きだった顔振発(イェン・ジェンファ)。絵に対する才能を感じた家族は、看板職人の陳峰永の弟子に送り出した。1970年代は台湾映画界が盛り上…

>>続きを読む

歩きはじめる言葉たち 漂流ポスト3・11をたずねて

上映日:

2021年10月16日

製作国・地域:

上映時間:

90分
3.7

あらすじ

東日本大震災から10年。岩手県陸前高田市にひっそりと佇む森の小舎(もりのこや)。 大切な人を亡くし、悲しみを抱えた人々からの手紙を受け取り続ける「漂流ポスト3.11」。