どうすればよかったか?を配信している動画配信サービス

『どうすればよかったか?』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

どうすればよかったか?

どうすればよかったか?が配信されているサービス一覧

『どうすればよかったか?』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに『どうすればよかったか?』を上映している映画館が見つかりました。
上映館
 - 7館
U-NEXTに入会して対象映画館のチケットをお得に入手する方法

U-NEXTに入会すると上映作品を映画館でお得に観れます。
TOHOシネマズ、イオンシネマ、109シネマズなど多くの映画館が対象になっています。

  • 無料トライアル登録特典
    31日間無料の初回登録で600ポイントがもらえます。
  • 映画チケット引き換えクーポン
    1枚1,500ポイントで映画チケットを発行できます。無料登録後に900ポイントを追加すれば、実質900円で映画を観ることができます。
  • 月額プラン会員特典
    次月以降は毎月1,200ポイントがもらえ、300ポイント追加で毎月1本映画を観ることができます。

どうすればよかったか?が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

どうすればよかったか?の作品紹介

どうすればよかったか?のあらすじ

面倒見がよく、絵がうまくて優秀な 8 歳ちがいの姉。両親の影響から医師を志し、医学部に進学した彼女がある日突然、事実とは思えないことを叫び出した。統合失調症が疑われたが、医師で研究者でもある父と母はそれを認めず、精神科の受診から姉を遠ざけた。その判断に疑問を感じた弟の藤野知明(監督)は、両親に説得を試みるも解決には至らず、わだかまりを抱えながら実家を離れた。 このままでは何も残らない——姉が発症したと思われる日から 18 年後、映像制作を学んだ藤野は帰省ごとに家族の姿を記録しはじめる。一家そろっての外出や食卓の風景にカメラを向けながら両親の話に耳を傾け、姉に声をかけつづけるが、状況はますます悪化。両親は玄関に鎖と南京錠をかけて姉を閉じ込めるようになり……。 20 年にわたってカメラを通して家族との対話を重ね、社会から隔たれた家の中と姉の姿を記録した本作。 “どうすればよかったか?” 正解のない問いはスクリーンを越え、私たちの奥底に容赦なく響きつづける。分かりあえなさとともに生きる、すべての人へ向けた破格のドキュメンタリー。

どうすればよかったか?の監督

藤野知明

原題
公式サイト
https://dosureba.com/
製作年
2024年
製作国
日本
上映時間
101分
ジャンル
ドキュメンタリー
配給会社
東風

『どうすればよかったか?』に投稿された感想・評価

symax
3.8
"姉は面倒見が良くて、よく遊んでくれました…"

統合失調症を発症した姉とそれを認めない両親…そして、喧嘩が絶えない家族から逃げた弟…20年に渡るある家族の記録…

余りの評判の高さ…でも余りにも少ない劇場…東京では、ヒュートラ有楽町とポレポレのみ、でもいつも満席でチケットが取れず、ようやくジャック&ベティでの席が取れ、ちと遠いんだけど行きました…が、ここも満席…

弟である監督は、家族にその目的を秘して撮影を始めているので、初めはごく普通の正月風景を撮影した単なるホーム・ムービー…他人の家のホーム・ムービーを観るのは苦痛以外の何ものでもありませんが、後半に向け、監督の意図が明確となり、撮影技術も上がってくるので、その緊張感は増していき、画面から目を離すことが出来なくなります。

ただ当事者でなく一観客である私がこの作品、そして家族が下した決断を評価する権利はない…ただただ切ない…

母は父のせいにし、父は母のせいにしている姿は辛すぎて観てられなくなる…やはり、両親は娘を世間から隠したかったのではと思う…

統合失調症の姉を見るのは辛いが、認知症により壊れていく母の姿を見るのも辛い…そして20年という月日は、否応無しに"老い"という現実を見せつけるのはもっと辛い…

コレは特別な家族の話ではなく、観ている我々観客にとっても身近な話なのではないでしょうか?

だからこそ、この作品が注目され、連日劇場が満員なのだと思います。

お姉さんに合う薬が見つかり、穏やかな日々を過ごす姿を見れたのは唯一の救いですが…
OSHO
4.3
姉1958年生まれ
弟1966年生まれ
それに父と母の4人家族、
弟が1997年から2021年まで、家庭用ビデオカメラで撮った一家のドキュメンタリー。

父は大学の医学部に入るも医者にはならずに研究者になった。職場で知り合った母と結婚。
姉は子どものころは頭が良く、絵も上手だった。そして、中学のときは生徒会副会長もやった。なんとか大学医学部に入るも医学部在学中の1983年に心が壊れる。(統合失調症)

弟は就職し、大人になり映画学校にも通い、ビデオカメラを購入。1997年から家族を撮り始める。

1997年から2008年までは、実在した方にこういう言い方は良くないけど、人がキチガイになるまでの過程を見ている感じだった。

そして、両親は娘が精神疾患であることを隠すことだけを考えていたけど、1983年の発症から25年経った2008年、ようやく精神病院への通院を認める。

精神病院に通い、投薬をはじめてしばらくすると、姉は服をちゃんと着替えるようになり、髪もとかすようになり、家事もするようになり、相手の質問にそれなりに答えられるようになる。
私は今の精神病治療って凄いんだなと率直に思った。

このドキュメンタリー映画のポイントは、監督も、この映画を観た多くの人も同じ意見だと思うけど、姉ではなく、父と母。
いわゆる上流階級なのに、言っていることは支離滅裂。言い訳をしながらも、世間体しか考えず、結局は娘を世間の目にさらさないことしかしない。
そして、世間体だけを考える父は、重度の統合失調症の娘に、なんとかして医師免許をとらそうと目論んでいるし、いっしよに論文を書いていると嘘をつく。
そのなかで、どんどんキチガイ化する娘。

そして、私が思ったもう一つのポイントは、統合失調症の娘が、最初、陰謀論、占い、スピリチュアルにハマったこと。
コロナ禍や政治不信などもあるから仕方ない部分はあるけど、多くの日本人が陰謀論に向かっている現状が、私は心配になった。
この娘のような統合失調症の患者たちが将来、増えていきそうな気がした。

いろいろ考えさせられたドキュメンタリーでした。
撮影も編集も、特に編集はド素人の作品ですが、高スコアにしました。
ぶみ
4.0
言いたくない、家族のこと。

藤野知明監督によるドキュメンタリー。
統合失調症を患った姉と、彼女と暮らす両親の姿を追う。
冒頭、真っ暗な映像の中、叫び声が響き渡り、何を喋っているのかがテロップで示されるのだが、それは全くもって意味不明というインパクト抜群のオープニングでスタート、次には、監督である藤野自身の語りにより、小さい頃からの家族関係の説明がなされるため、本作品で描かれる状況がすんなり頭の中に入ってくるものとなっている。
以降、藤野の8歳年上となる姉が、ある日突然叫び出し、統合失調症が疑われたものの、医師であり研究者でもある両親が、それを認めないという状況下において、映像制作に携わり始めた監督がホームビデオと称して家族の姿を撮り続けた映像が流されることとなり、その行末は固唾を呑んで見守っしまった次第。
当たり前の話なのだが、本作品では家族の生活のたかだか100分程度しか垣間見ることができないが、実際には20年、いや発症してからを考えると40年近くの日々がそこにはあったわけで、その時の流れを考えると、姉や両親、そして弟である監督がどのような心境で毎日を過ごしてきたかは、想像すらできないもの。
何より、これは常々感じるところであり、以前にも書いたことでもあるのだが、よく「相手の気持ちになって」「その立場になって考えて」といった発言を耳にするものの、頭の中ではシミュレートできていても、いざその状況に置かれた時に、想像したとおりの感情が湧くかどうかなんて不明であり、本当にそうなってみないと誰にもわからないものだとすると、本作品に登場する家族の姿は、やりようはあったとは思うものの、それもまた一つの形であり、誰にも否定することはできないかな、と感じたところ。
クルマ好きの視点からすると、ビデオの撮影開始当時から近年に至るまでガレージに収まっていたのが、全車3ナンバーボディとなって登場した7代目となるトヨタ・マークIIであり、家族の中流思考はもとより、家族関係に変化がなかったことからクルマを替える必要もなかったのかなと勝手に推測してしまったポイント。
ドキュメンタリーであるため、本作品を観て何を感じたか、自分の心に正直に問いかけてみるとともに、タイトルのように「どうすれば、よかったか?」と聞くのは簡単だし、その昔、統合失調症が精神分裂病と呼ばれ、忌み嫌われていた時代もあったことを考えると、側から見て答えを言うのも難しくないものの、それが全てではないことを伝えるには十分な良作。

どうすれば、一番よかったか。

『どうすればよかったか?』に似ている作品

ぼけますから、よろしくお願いします。

上映日:

2018年11月03日

製作国:

上映時間:

102分
4.1

あらすじ

広島県呉市。この街で生まれ育った「私」(監督・信友直子)は、ドキュメンタリー制作に携わるテレビディレクター。18歳で大学進学のために上京して以来、40年近く東京暮らしを続けている。結婚もせ…

>>続きを読む

帆花

上映日:

2022年01月02日

製作国:

上映時間:

72分
3.6

あらすじ

生後すぐに「脳死に近い状態」と宣告された帆花ちゃん。 母親の理佐さん、父親の秀勝さんと過ごす家族の時間にカメラは寄り添う。常に見守りが必要な帆花ちゃんとの生活は誰にでもできることではない。…

>>続きを読む

精神

製作国:

上映時間:

135分
3.7

あらすじ

精神科診療所「こらーる岡山」に集う様々な患者たち。病気に苦しみ自殺未遂を繰り返す人もいれば、病気とつきあいながら、哲学や信仰、芸術を深めていく人もいる。涙あり、笑いあり、母がいて、子がいて…

>>続きを読む

ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~

上映日:

2022年03月25日

製作国:

上映時間:

101分
4.3

あらすじ

東京で働くひとり娘の「私」(監督・信友直子)は、広島県呉市に暮らす90代の両親を1作目完成後も撮り続けた。 2018年。父は家事全般を取り仕切れるまでになり日々奮闘しているが、母の認知症は…

>>続きを読む

精神0

上映日:

2020年05月23日

製作国:

上映時間:

128分
3.8

あらすじ

ベルリン国際映画祭をはじめ世界で絶賛された『精神』(08年)の主人公の一人である山本昌知医師が、82歳にして突然「引退」することになった。山本のモットーは「病気ではなく人を看る」「本人の話…

>>続きを読む

「A」

上映日:

1998年09月09日

製作国:

上映時間:

135分
3.9

あらすじ

当時、フリーのテレビディレクターだった作家の森達也が、家庭用デジタルカメラを手にさまざまなオウムの施設に足を運ぶ。荒木浩広報副部長へのインタビューを中心に、起こる出来事を淡々と捉えていく。…

>>続きを読む

監督

わすれな草

上映日:

2017年04月15日

製作国:

上映時間:

88分
3.5

あらすじ

ダーヴィットはフランクフルト近郊の実家へ帰ってきた。認知症になった母グレーテル の世話を手伝うためだ。父マルテは、長年妻を介護してきたが、さすがに疲れてしまっ たらしい。ダー…

>>続きを読む

エンディングノート

製作国:

上映時間:

90分
4.2

あらすじ

是枝裕和監督作品にスタッフとして参加してきた砂田麻美の初監督作。営業マンとして働き続け、67歳で退職した彼女の実の父がガン宣告を受け、自分の人生を総括するために「エンディングノート」を残す…

>>続きを読む

関連記事

【発表】初日満足度ランキング!1位は映画『どうすればよかったか?』

【発表】映画『モアナと伝説の海2』12月公開の映画期待度ランキング1位獲得