非常戒厳前夜を配信している動画配信サービス

『非常戒厳前夜』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

非常戒厳前夜
動画配信は2025年9月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

非常戒厳前夜が配信されているサービス一覧

『非常戒厳前夜』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに『非常戒厳前夜』を上映している映画館が見つかりました。
上映館
 - 4館
U-NEXTに入会して対象映画館のチケットをお得に入手する方法

U-NEXTに入会すると上映作品を映画館でお得に観れます。
TOHOシネマズ、イオンシネマ、109シネマズなど多くの映画館が対象になっています。

  • 無料トライアル登録特典
    31日間無料の初回登録で600ポイントがもらえます。
  • 映画チケット引き換えクーポン
    1枚1,500ポイントで映画チケットを発行できます。無料登録後に900ポイントを追加すれば、実質900円で映画を観ることができます。
  • 月額プラン会員特典
    次月以降は毎月1,200ポイントがもらえ、300ポイント追加で毎月1本映画を観ることができます。

非常戒厳前夜が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『非常戒厳前夜』に投稿された感想・評価

月
4.4
キム・ヨンジン監督(「共犯者たち」)

出演:ユン・ソンニョル、
キム・ヨンジン、
ハン・サンジン、
ポン・ジウク

2024年12月3日なぜユン・ソンニョル大統領は「非常戒厳」を宣布したのか?
その背景には、日本のマスメディアがほとんど報じることのないユン政権によるメディア弾圧と、それに対抗したジャーナリストたちとの闘いがあった
本作はその一部始終を描いたドキュメンタリー
(2025年 韓国 111分)

日本は、このユン・ソンニョル大統領が「(日本に対して)過去のことはもう何も言わない」的な宣言をしたことからか、この事件についてほとんど報道しませんでした

実のところ、私も
お隣の国事情で、韓国の大統領が変わった
くらいにしか受け止めていませんでしたが、今作を鑑賞してビビりまくりました!

お隣では、とんでもないことが起きていたんです!!!

今作は、隣国についての理解を深め、更には「日本はどうだろうか」と考えていただくきっかけの作品になると思います

ぜひ、多くの方に鑑賞いただきたい作品です✨✨✨

今作では「打破ニュース」のジャーナリストたちが、検察出身のユン・ソンニョル(大統領)とその妻の不正(株価操作で一儲け)を調査、言及報道したことがきっかけで起きる言論の自由弾圧と「非常戒厳」が宣布されるまでを中心に描かれています

この「打破ニュース」とは
常に中立な立場で報道したいという信念から会社や団体からの後援や広告を一切受けずに、2025年現在、一般人6万人以上の寄付(会費)で成り立つ団体とのとこです

私は、監督登壇回に鑑賞してきました
監督は「打破ニュース」の代表でもある人物
ユン・ソンニョル(大統領)政権とまさに闘った方で、今作では被告人でもありました

ユン・ソンニョル(大統領)は
株価操作で一儲けしたり、言論の弾圧だけでなく、女性蔑視主義者であったり、平壌にドローンを飛ばして北朝鮮の軍事攻撃を誘発したり、統一教会との癒着も明るみに出てきてるようです

それらが明るみに出る前から、ある程度の情報を入手していた「打破ニュース」陣営は、こんな人物を大統領にしておくわけにはいかないと徹底抗戦したとのこと

氏曰く、ジャーナリズムの責任と使命とは
「権力を監視し、
公的システムの誤作動を予め察知し、
それを調査して知らせること」
だとのこと



〈ご参考まで〉

2019年
ユン・ソンニョルが検察総長候補者に指名される
その頃から「打破ニュース」はユンの不正を報道

2022年
大統領選挙で「ニュース打破」がユン候補を不利にする“フェイクニュース”を流したとして「大統領選挙介入世論操作特別捜査チーム」を編成

2023年9月14日
「ニュース打破」本部と記者2名の自宅への家宅捜査が強制執行される
ちょうどその日は、検察の「特殊活動費」に関する記者会見が行われる日だった

その後「打破ニュース」のキム・ヨンジン、ハン・サンジン、ポン・ジウク記者が名誉毀損等で起訴される

2024年12月3日
ユン・ソンニョル大統領による突然の「非常戒厳」宣布
それに対して、200万人規模のデモが重ねられ

2025年1月
ユン・ソンニョル大統領逮捕
同年7月
ユン前大統領が再逮捕
同年8月
キム・ゴンヒ前大統領夫人が逮捕
neco
4.0
“ソウルの春“で衝撃を受けた自分としては観なくてはならないと、映画館へ。
年配の観客でほぼ満席。

この映画はすべて実際の記録映像であり、
未だ裁判が続いている中での“ドキュメンタリー”。

“ニュース打破”という、スポンサーを付けずに言論の自由を目指した独立メディア所属メンバー3人が、ユン・ソニョル(今は前)大統領から訴えられる。



監督でありニュース打破代表のキム・ヨンジン氏は(自分の恩師である大学教授にそっくり)決して政府の圧力に屈しない。

一緒に訴えられた2人も志は同じ。
映画の中でで主となるのは3人だが、弁護士も社員も皆真実を追い求め、それを配信するというメディアの一員として誇りを持っている。

“ソウルの春”を観た余韻がまだまだ冷めていない時期での、ユン元大統領が発動した非常戒厳令。
幸いにもその後国会で弾劾され、さらにユン夫妻は逮捕された。
えっ!現代?と思った記憶。

このドキュメンタリーは、その直前までの、ユン氏によるニュース打破に対する家宅捜査や、名誉毀損裁判の様子を追ったものである。

我々が知るニュースとは全く違うので、勉強になった。
切り口が違うと、とても興味深い。
日本でも、世界でも、どちらも知りたいな。
韓国で起こった一連の戒厳令騒ぎを扱った作品…ということで、興味深く鑑賞。しかし残念ながら、期待していたような作品ではなかったです。

韓国の独立系メディアが大統領選挙前に報じたスキャンダルを巡り、検察(国家権力)と争う話がメイン。しかもそれを、該当する独立系メディアが制作した映画。その段階で『…なんだぁ』という色眼鏡で観るしかなかったです。また劇中で記者が「政権を揺るがす報道をする!」と言って喝采を受けるシーンがあるんですが…それは「結果」であって「目的」であってはならないはず。マスコミの大前提は「公平」である事なので、そこに思想や思惑が介在する段階で…もう気持ちが悪いです。

そもそも逮捕や弾劾や追放だらけの歴代韓国大統領。リスペクトはしますがマスコミを含め、改めて『変な国だなぁ』…と思ってしまいました(もちろん日本のマスコミも大概ですが)。

『非常戒厳前夜』に似ている作品

スパイネーション/自白

上映日:

2018年12月01日

製作国・地域:

上映時間:

106分
3.9

あらすじ

ソウル市の公務員だったユ・ウソン氏が北朝鮮のスパイとして逮捕された。しかし、国家情報院が提示し た明白な証拠は彼の妹の「自白」証言だけ…。北側の国の脅威と闘ってきた、いわば韓国の心臓部とも…

>>続きを読む

オン・ザ・ロード~不屈の男 金大中~

上映日:

2024年11月01日

製作国・地域:

上映時間:

129分

ジャンル:

配給:

  • スモモ
4.1

あらすじ

元韓国大統領・金大中の生誕 100 周年を記念して、彼の生涯と政治家人生を、本人の肉声や関係者のインタビュー、そして本邦初公開の映像を含めた 6000 時間に及ぶ膨大な映像資料を基に制作さ…

>>続きを読む

1987、ある闘いの真実

上映日:

2018年09月08日

製作国・地域:

上映時間:

129分
4.0

あらすじ

1987年1月、全斗煥大統領による軍事政権下の韓国。徹底的に北分子を排除したい南営洞警察のパク所長(キム・ユンソク)が指揮する取り調べは、日に日に激化していた。そんな中、ソウル大学の学生が…

>>続きを読む

i-新聞記者ドキュメント-

上映日:

2019年11月15日

製作国・地域:

上映時間:

113分

ジャンル:

配給:

  • スターサンズ
3.8

あらすじ

オウム真理教を題材にした『A』やゴーストライター騒動の佐村河内守を題材にした『FAKE』などで知られる森達也監督が、東京新聞社会部記者・望月衣塑子の姿を通して日本の報道の問題点、ジャーナリ…

>>続きを読む

ワタシタチハニンゲンダ!

上映日:

2022年08月19日

製作国・地域:

上映時間:

114分
3.8

あらすじ

2021年3月、スリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん(33)が名古屋入管で死亡した。彼女の死は長年ベールに包まれてきた入管の闇を明らかにするとともに、公権力による外国人差別の歴史を象…

>>続きを読む

監督

時代革命

上映日:

2022年08月13日

製作国・地域:

上映時間:

158分
4.1

あらすじ

牙をむき出した権力に、自由は傷だらけになって立ち向かう。 2019年、香港で民主化を求める大規模デモが起きた。10代の少年、若者たち、飛び交う催涙弾、ゴム弾、火炎瓶……。この最前線を中心に…

>>続きを読む