一国二制度の香港で行われた抗議活動――雨傘運動についてのドキュメンタリー。
活動のシンボルにもなったアグネス・チョウさんが映るのは一瞬だった。
参加している学生の一グループにフォーカスはしているんだ…
香港旅行から帰ってきて香港映画が観たくなり鑑賞。雨傘運動のドキュメンタリーでした。
夢や希望を持ってる若者がデモに参加して、大人は現実的を見て諦めたり生活に影響する恐れもあってできない気持ちはよくわ…
引用
雨傘運動 2017年3月の香港行政長官選から民主派の候補者を事実上、排除する制度を中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会が14年8月31日、一方的に決めたことに反発した若者を中心とした香港…
2014年に香港🇭🇰で起こった、民主主義を求めるデモ活動、通称“雨傘運動“を辿ったドキュメンタリー。まず、監視社会、経歴社会である中国🇨🇳で、このような反政府的側面を孕んだ作品が制作、上映されたこと…
>>続きを読む「あなたも香港人でしょう」
アンデンティティってなんだろう。そこで生まれ育った自分の肯定と尊重なんだろうか。
詰められる警察官個人個人の中には「仕事だからやってるけど本音ではこんなことしたくない」人…
先に観た2本とは毛色の違った香港民主化運動ドキュメンタリー。
教授が出した文章に対しての女の子の発言が刺さった。
一国二制度とは・・・
1997年に香港の主権が英国から中国に返還された際に導入され…
20章からなる物語
2014年香港で起こった雨傘運動のドキュメンタリーです
イギリスの植民地だった香港は1997年に中国へ返還されて両国の取り決めにより50年間は香港独自の自治を認める一国二…
ずっと学民の女神・アグネスには注目してますが、本作は別の目線で捉えてます。やるせない気持ち、勝ち目のない戦いをする意味、そしてそこから生まれる副産物、不本意ながらやはり歴史は繰り返すと確信してしまい…
>>続きを読む主張には同意するし、行動起こす事はとっても貴いのだけど…うーむ。他に手段は無いものなのか。学祭の催しの延長っぽく、ごく一部のみが盛り上がってる感を感じ、残念ながらセルフィッシュな自己満足に見えなくも…
>>続きを読む(C)2016 Ying E Chi All Rights Reserved.