豹変と沈黙ー日記でたどる沖縄戦への道を配信している動画配信サービス
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
映画
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
配給会社
映画シリーズ
#タグ
映画館
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
JAIHO
・
ザ・シネマメンバーズ
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
・
TSUTAYA DISCAS
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
・
TSUTAYA DISCAS
アニメ
アニメを探す
今話題のおすすめアニメ
製作年代・製作年
放送・配信時期
制作会社
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
・
TSUTAYA DISCAS
FILMAGA
ユーザーを探す
Filmarks内から
映画
キャスト
ユーザー
検索
Filmarks映画情報
公開予定の映画作品
豹変と沈黙ー日記でたどる沖縄戦への道の映画情報・感想・評価・動画配信
豹変と沈黙ー日記でたどる沖縄戦への道を配信している動画配信サービス
『豹変と沈黙ー日記でたどる沖縄戦への道』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次
豹変と沈黙ー日記でたどる沖縄戦への道が配信されているサービス一覧
豹変と沈黙ー日記でたどる沖縄戦への道が配信されていないサービス一覧
豹変と沈黙ー日記でたどる沖縄戦への道の評価・感想・レビュー
豹変と沈黙ー日記でたどる沖縄戦への道が配信されているサービス一覧
『豹変と沈黙ー日記でたどる沖縄戦への道』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
豹変と沈黙ー日記でたどる沖縄戦への道が配信されていないサービス一覧
『豹変と沈黙ー日記でたどる沖縄戦への道』に投稿された感想・評価
公式映画コメント記録アカウントの感想・評価
2025/08/10 06:55
-
静かに、烈しく、痛い
ー 戦後80年の風景が変わる
日本の〈戦後〉は、敗戦を抱きしめ、稀に見る経済発展と虚像の「平和」の内に引きこもり、それゆえにタブーを自らつくってしまってきたのではないか、そしてそのことがアジア太平洋戦争の罪責から眼を逸らし、耳を塞いできたのではなかったのか。
見終わったあと、心身の深みに刺さってくる痛覚をともなってやってきた感想である。その意味でこのドキュメンタリーは“やっかい”な映画になっている、ということなのかもしれない。あえてそういうのは、戦争の罪責を不問にすることなく、“あの戦争”を“この戦争”に、“かれらの戦争”を“われらの戦争”にしていく、困難な分有への問いかけと探訪の試みになっているからである。
監督の原義和は、そうした “やっかいさ”に分け入っていく映像の求道者の一人である、と間違いなくいうことができる。その求道はしかし、外に向かうというよりもむしろ内へ、わたしたちの内部に封印され吹き溜まっている暗がりへとまなざしを向けていく。
(全文は映画パンフレットに掲載)———仲里効(映像批評家)
________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
信隆叔父さん、あなたの姉の息子です。わたしは戦後生まれなので、あなたには写真でしか逢っていません。あなたのことは、わたしの祖母も母もほとんど何も話しませんでした。ただ、母があなたは本が好きで、よく読んでいたと話していたことは憶えています。
あなたはなぜ日中戦争の真っ只中の1940年に、上海の同文書院に入ったのでしょう。母はあなたをこの大学を薦めたのは自分で「信隆が死んだのは私のせいだ」と悔やんでいたのを憶えています。
信隆叔父さん、あなたの帰りたかった沖縄は、いままた日本という国の戦時体制の最前線に立たされています。米軍と旧日本軍を骨太のバックボーンにした自衛隊が一体になって、射程距離2000㌔のミサイルも配備する軍事要塞化が進められています。
万が一にも中国と戦争になったら、ここ沖縄だけでなく、間違いなく日本のほとんどの市民が被害者になるだけではなく、中国にとっては加害者になります。わたし/たちは、加害者にも被害者にもなりたくありません。
(全文は映画パンフレットに掲載)———具志堅正己(南京・沖縄をむすぶ会代表)
________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
わが国の歴史を振り返れば、徹底した忠君愛国教育で「東亜共存共栄」の皇旗の下に、国民を総動員した。親愛なわが祖父や父たちは、徴兵され兵士となり、戦地では、人倫の規を失い豹変し、殺し、犯し、破壊など暴虐の限りを尽くした。
地球という星では、今、至る所で、国家・宗教・民族対立による殺し合いや破壊が続いている。戦禍による犠牲は、固有名詞のない数量の多寡だけで論ずるべきでない。命の尊厳は、常に一人称で語るべきである。
今、特に一部の政治家が、沖縄戦史を歪曲し、歴史の見直しを叫びはじめている。だからこそ、余計に、わが国の過ちの歴史を、次世代がバトンタッチできるためにも、映画「豹変と沈黙」を観ることをお勧めしたい———伊波敏男(作家)
________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
平穏な暮らしのなかで過ごす私たち人間の本性・残虐性は、普段はどこに潜んで、どのように浮遊しているのだろうか。
沖縄県国頭村出身の金城信隆さん(1923年生まれ)は、上海にあったアジア最高学府とも言われた東亜同文書院大学へ入学した。信隆さんは書院で中国語を徹底して学び、日中友好のかけはしになることを志す一方で、日本軍へ憧れ「靖亜の士を志す」(1941年11月28日付)という希望を持っていたと記している。しかし、正義心で描いていた「靖亜の士」は、戦場で女性や子どもたちを突き殺す自らを曝け出した。戦場では人間の本性、人間味を失った醜く、悪鬼の部分をさらけ出さないと立っていられないからである。
(全文は映画パンフレットに掲載) ———川満彰(沖縄近代史家/沖縄国際大学非常勤講師)
________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いつ、どこで、どのようにして、人は「自分」になっていくのだろう。わたしはわたしになってきたのだろうか。それは、完了形であるのだろうか。それとも、その先のある幾十幾百もの明日に続く道程であるだろうか。『豹変と沈黙』を観ながら、しきりにそんなことを考える。
あなたにも考えていただきたい。あなた自身が自分だと考え、周囲もそう認めている自分像は、真実、自分であるのだろうか。平穏な時には、そうであったとしても。有事に「豹変」する自分を裡に秘めていまを生きているのだろうか。
本編に登場する日記の書き手である青年たち。誰かの息子や誰かの夫、誰かの兄や弟、いとこでもあるひとたち。もの静かな学徒が、穏やかではにかみやの青年が、いつ、どこで、どのようにして、今までとは違う自分になるのか。自分の裡にいた別の自分を表に導き出すのか、を。
激しい憤り。凍える孤立感。拭いきれない深い悔い。交互にやって来る人間への激しい否定と僅かな肯定。言葉にならない酸鼻な体験を何度となく重ねる中で、自分が考えている自分そのものが破壊され、予想もつかない自分になっていく怯え。
その、「ありありとした実感」にひとは圧倒され、沈黙を強いられる。
(全文は映画パンフレットに掲載) ———落合恵子
________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この映画の前半は、普通の「良い人」が侵略する戦場で人間性を奪われて行く状況を見事に描いている。後半は、本人の記録には、結局のところ加害性の部分など『空白』が多くあることや、それが“嘘”とも言える部分につながってしまう危うさを浮き彫りにしている。戦後世代が侵略戦争の歴史的事実を元にして分析し、批判的に見ることの大切さをよく描いていると思う。
その危うさは、沖縄県民にとっても同様である。南京大虐殺の実行者であった牛島満が司令官となり、中国で慰安所設置や住民総スパイ視を行った長勇が参謀長となって沖縄へやってきたという日本軍の本質を、住民の体験証言から批判してきたのが、沖縄における戦場証言の基本的性格だった。しかし、 この間に沖縄で起こっている事態からは、沖縄県自らが「慰安婦」の存在を打ち消し、日本軍による「住民虐殺」をなかったことにしてしまう重大な意識の変化が見られる。その変化の上に、米軍基地の存在を肯定し、自衛隊基地の拡大を容認する政治状況が進み、若者を中心とする多数がそれを後押しする状況ともなった。沖縄戦の事実が歪められる事態が大きく進行している。体験者の想いに頼らずに、平和資料館での活動や戦跡保存で語ることの本質を、もう一度考え直す時期に来ていると言えるだろう———村上有慶(戦跡保存全国ネットワーク運営委員)
________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#声_仲里効
#声_具志堅正己
#声_伊波敏男
#声_川満彰
#声_落合恵子
#声_村上有慶
コメントする
0