音楽サロン デジタルリマスターを配信している動画配信サービス

『音楽サロン デジタルリマスター』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

音楽サロン デジタルリマスター
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

音楽サロン デジタルリマスターが配信されているサービス一覧

『音楽サロン デジタルリマスター』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに『音楽サロン デジタルリマスター』を上映している映画館が見つかりました。
上映館
 - 1館
U-NEXTに入会して対象映画館のチケットをお得に入手する方法

U-NEXTに入会すると上映作品を映画館でお得に観れます。
TOHOシネマズ、イオンシネマ、109シネマズなど多くの映画館が対象になっています。

  • 無料トライアル登録特典
    31日間無料の初回登録で600ポイントがもらえます。
  • 映画チケット引き換えクーポン
    1枚1,500ポイントで映画チケットを発行できます。無料登録後に900ポイントを追加すれば、実質900円で映画を観ることができます。
  • 月額プラン会員特典
    次月以降は毎月1,200ポイントがもらえ、300ポイント追加で毎月1本映画を観ることができます。

音楽サロン デジタルリマスターが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『音楽サロン デジタルリマスター』に投稿された感想・評価

桃龍
3.0
「サタジット・レイ レトロスペクティブ2025」公開記念『音楽サロン』シタール&タブラSpecial Live付き上映@伏見ミリオン座にて。

映画本編は、映像も脚本も古い。
見栄っぱりな没落貴族の退廃美を狙ってるようだけど…。昔は音楽家のパトロンとなるのは貴族のたしなみだったから、この頃まだインドには実際いたのかも。

インド楽器の生ライブは、とても興味ぶかかった。ひんぱんにチューニングしていたのは、とても不安定だからだろう。
インドの古典音楽には、旋法と呼ばれる旋律とリズムのルールがあると解説があった。劇中のBGMは、シタール奏者の神・ビラとカーンらしい。
1.1
急報⚠️
何と来年の1月で新宿のシネマカリテが閉店となるらしい😱😱😱
オープンからずっと愛用してきた映画館だけにかなりショック💦

私は決して忘れない。。。
あのスーパー右寄りのスクリーンを😢
ボッタクリをしない良心的な自動販売機を😊
そして毎年開催されていたカリコレのつまらない作品達を‼️‼️🫢

個人的にカリテで鑑賞ベストは↓
①俺達ポップスター
②神様の思し召し
③ブリグズビーベア
特別賞 イノセントガーデン

ポップスターは3週連続で観に行きましたが何か❓️
3週ともガラ空きでしたが何か⁉️⁉️
頼むから閉館前に涙の再上映してくれ~😭😭😭

とこんだけ書いときながら今日行ってきたのはル・シネマです😅
せっかくの大連休、こんな時くらい古典を学ぼうと背伸びして行ったのだが。。。
冒頭、デヴィッドリーンかよ💢
と突っ込みたくなる程のオープニングの長さ😱
(そんなには長くありません💦)

秒で寝ましたね😪😪😪
いや、だってよくわからん金持ちのオッサンが横寝でタバコ?マリファナ?吸ってるだけなんだもん😰
あれ、吸う時に使ってる延命措置みたいな機械は何なんだろう❓️🤔

体感的には映画の半分くらいはプカプカシーンが占めてるのではないだろうか💦
おまけにバックで流れるインド音楽がまた眠気を誘う誘う😵‍💫

タイトルの音楽サロンもけっこうショボかったな~😰
あんな躍りの為に大金払いたくないわ、って思ってしまう私は永久に庶民なんだろ~な~💫
ちなみに当時の200ルピーって今の金額に直すといくら位なのかしら❓️🤔

で結局この映画、何が楽しいの⁉️😅
という身も蓋もない感想しか思い付かん。
でもあんなに金失ってもまだ召し使い雇い続けるとこは逆にスゲ~な~😵‍💫
まずはそういう所から出費減らしていこうぜ💦💦💦

どうしよう、明日この監督の映画2本立てて観るんだけど😰
なだ
3.8
1920 年代インドコルタカ(カルカッタ)地方の没落大地主が最後のプライドをかけ音楽サロンを開く話。

近所に新興商売で儲けた男が引っ越し、礼儀や音楽の聴き方を知らない風情に腹を立てた大地主。蓄財が減る中、意地をかける表情や家族への想いを人間味豊かに表現しているなぁ。

1958年作のモノクロデジタルリマスターで画像は鮮明な方だと思います。素晴らしいのは北インド古典音楽の演奏が3曲あり良い音響で聴けました。
踊り子の足首に付けた鈴の音と楽器のリズムが合っていて聴き応えあり。

パンフに過去上映を見た細野晴臣さんの感想も寄せられています。



終映後先日『ショーレイ』での講演が大変楽しかったアジア映画研究家の松岡環さんのトークもあり。
日本初上映のお話やベンガル語である今作の事など。

ロビーで少しお話をさせて頂きました。『ショーレイ』会のQ&Aを東京外国語大学のHPに出したので是非見て下さいとの事。かなりのお時間をかけての回答が丁寧で凄かった…。


https://share.google/HbzKF47hS2XZoACNE






【余談】
『ジガルタンダXX』ではじめてサタジット・レイ監督の名前を知る事が出来たので、スッバラージ効果は日本人のインド知識へのキッカケを作ってくれたと思いますよ。

『音楽サロン デジタルリマスター』に似ている作品