ビックバンドとの本番の演奏で彼らの音が合わさったのを聴いたら気付いたら涙が出てた。言語も文化も演奏の仕方も違う彼らが音楽で繋がってて音楽に国境はないなと改めて感じた。馴染みのない音楽だけどパキスタン…
>>続きを読む宗教弾圧が行われて衰退してしまった
パキスタンの伝統楽器を絶やさないために
ジャズカバーをして世界発信するドキュメンタリー
宗教の違いを理由に
街で楽器持ってるだけで殺される国があるのに
毎日普通…
スウィングしなけりゃ、あとがない!ってキャッチコピー付いてます。
何年前か、日本にも来日したサッチャルジャズオーケストラ。
パキスタン🇵🇰という国では、古典音楽の演奏家が音楽では食えなくなっている。…
パキスタン版「ブエナビスタ・ソーシャルクラブ」。BVSCが2000年の作品だったので、かなり影響を受けたのではないかとも勘ぐってしまうが、インド音階と独特なパーカッションの音、頑張るおっちゃん達が可…
>>続きを読むはいはい、半分ラホール出身の私にとっては、マストな映画ですよ。
街並み、空港、人々のゆるさ、とにかく全てが懐かしい。そろそろ帰省しよう、などと想いを馳せながら鑑賞。
ストーリーの中には、タリバン…
「ジャズは寛容だ」と言っていた通り、職業として熟練されたパキスタンの奏者の演奏を聴いてやば...てニヤついてるビックバンド側の様子を見て私が幸せになった。
本番の皆が楽しそうに演奏している姿はもっと…
パキスタン、ラホールのビッグバンド、サッチャル・スタジオの話。
ムガル帝国のときからラホールはインド亜大陸の音楽の中心地として栄えた。
だが70年代、イスラーム法により音楽が一気に衰退。その後若…
© 2015 Ravi Films, LLC