音のない世界でを配信している動画配信サービス

『音のない世界で』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

音のない世界で
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『音のない世界で』に投稿された感想・評価

Moomin
5.0
ドキュメンタリーの作品研究の講義にて
映像表現が詰まりに詰まった作品
耳にハンディキャップを持った人達の学校とインタビューとを重ね合わせて進んでいく物語
とにかく人間を子供を撮るのが上手い
それもただの寄りではなくカメラと被写体との距離の近さが映像からすぐわかる
そして構成をここまでかと丁寧に重ねた映像表現 それは絵の構図や編集の構成だけではなく音までも 特に音に関してこの作品は作りに作り込まれていることにいくつかのショットから感じられる
それはニコラフェリベール監督が現場では録音マンだそうで、音を題材にした今作ではその練度の高さが異常なほどである
ラストシーンに行く遊園地 講師のおじいさんの際の無音 これが映像表現の1種の映画でありドキュメンタリーである

観ていておよそ100分があっという間
それほど登場人物には魅力が詰まっており、魅力の見せ方までもが上手い
人物を好きになる映画は決まって名作になり得る その代表格にも感じる

∴雑談
 講師の安岡さんはインタビューを入れ字幕をつけた時点で世界観が崩れたと たしかに一理あって鋭いと思う
加えて耳にハンディキャップを持っている人達に対して外せない要素 「読み書き」その要素が明らかに抜かれていることに、そこに意図を感じたそう 読み取り方は自由と
 とにかく冒頭から素晴らしい 映画の始まり方として これからこういう世界に行くのだとの暗示 魅力 一瞬もだれないうちに本編の子供たちの姿が映し出される
 手話教室に一度行ったことはあるが、手話は表情も含めて手話だと聞いた それがこの作品を語っていて、手だけのカットは殆ど無い 表情の捉え方まで上手いし 少し言い方が悪いが人選の良さ、撮る方みんなに意義を感じる作品
 主人公になり得るパッケージの少年の母親との絡み 彼のマイク・カメラへの視線 意図的にあのカットを使うニコラフェリベール監督からレベルの違いを感じる (ワイズマンは制作側の影が見えるショットは完全に切るそうだ)
 講師の島田さんが尊敬し尽くしているニコラフェリベール監督 「僕の好きな先生」も傑作だったので是非観てください
後日レビューします
(最近ドキュメンタリーのことばかり呟きすぎてるかな…
No.3750

ろう学校に通う児童たちや、聴覚障がい者の生活に迫ったドキュメンタリー。

彼らが「手話」という言語を使って、軽々と国境を越えて他国の人と「会話」しているのを見ると、

「言葉」を使ってさえも、うまく相手と意思疎通できなかったり、ましてや他言語を使う外国人とは会話すらろくにできない健聴者のほうが、不自由なのではないか、とすら思ってしまった。

=====================

今でこそ、メールやウェブカメラを使えば、遠距離でも聴覚障がい者同士が連絡を取ることは容易だが、

この映画ができた90年代当初ではまだそういったツールは発達しておらず、

電話でコミュニケーションすることのできない彼らは、いったん別れたら次は相手と面会するまで「会話」することができない。

そんな彼らが、悲しみを全身で表現するかのように別れを惜しんでいるシーンには、考えさせられるものがある。
仏の聾者ドキュメンタリー。彼らの社会的地位の低さと偏見に驚いた。聾者同士の結婚が多く結果として子供も聾の確率が高い。音のない世界の手話とある世界の会話。二つの世界を教える先生方の熱意に感動。

『音のない世界で』に似ている作品

僕が跳びはねる理由

上映日:

2021年04月02日

製作国:

上映時間:

82分

ジャンル:

配給:

  • KADOKAWA
3.9

あらすじ

「自閉症と呼ばれる彼らの世界が“普通”と言われる人たちと、どのように異なって映っているのか?」を世界各地の5人の自閉症の少年少女たちの姿やその家族たちの証言を通して追い、明らかにしていく。…

>>続きを読む

オーディブル: 鼓動を響かせて

製作国:

上映時間:

39分
3.7

あらすじ

「オーディブル: 鼓動を響かせて」は、メリーランドろう学校に通うアメフト選手アマレ・マッキンストリーとその友人たちの姿を追う、映画的な臨場感あふれる青春ドキュメンタリーです。彼らは最終学年…

>>続きを読む

GOGO(ゴゴ)94歳の小学生

上映日:

2020年12月25日

製作国:

上映時間:

84分
3.6

あらすじ

プリシラ・ステナイは、3人の子供、22人の孫、52人のひ孫に恵まれ、ケニアの小さな村で助産師として暮らしてきた。皆から“ゴゴ”と呼ばれる人気者だ。ある時、彼女は学齢期のひ孫娘たちが学校に通…

>>続きを読む

いろとりどりの親子

上映日:

2018年11月17日

製作国:

上映時間:

93分
4.1

あらすじ

10年の歳月をかけて、300におよぶ親子を取材した、作家アンドリュー・ソロモン。親や周りとは“違う”性質を持った子どもを持つ親子たちのインタビューをまとめた「Far From the Tr…

>>続きを読む

うたのはじまり

上映日:

2020年02月22日

製作国:

上映時間:

86分
4.1

あらすじ

ある日、息子への子守歌が生まれた――。 “ろう”の写真家、齋藤陽道。20歳で補聴器を捨てカメラを持ち、「聞く」ことよりも「見る」ことを選んだ。彼にとっての写真は、自分の疑問と向き合う為の表…

>>続きを読む

関連記事

「みどりの日」に観たい!グリーンのポスターが印象的な映画15本