音のない世界での作品情報・感想・評価

『音のない世界で』に投稿された感想・評価

Marco
3.8

最後の成績発表のシーンに欧米型教育を感じた。めちゃめちゃハッキリ言うやん、良くも悪くも。
爆竹とライターも吹いたけど。

あとは最初の、手話で音楽を奏でるシーンは何度でも見たい。

当たり前に生きる…

>>続きを読む
nottam
-
不自由だからコミュニケーションが視覚化されて、観るものの心を打つ
こち
-
記録

昔観た記憶しかないのでうろ覚えですが、
ろうあ者の方の文化がとても素敵なやさしい世界という印象をもちました、映画の余韻が今でも忘れません
4.1

手話講師ジャン=クロード・プーランの映画再現動作に由来する聾者=視覚優位者という主張は、聾学校生徒フローランが聴き取れない母親の言葉をカメラレンズにする反射する口の動きから発見する場面でまさしく証明…

>>続きを読む
花椒
3.8

ろうあ者を追ったフランスのドキュメンタリー。あとで知ったのだが、昨年観た精神障害者を題材にした「アダマン号に乗って」の監督が30年前に手掛けた作品。

手話は元の言語が異なっても2日程で互いの言いた…

>>続きを読む
muscle
-
ヘルツォークの『闇と沈黙の国』見ていても思ったが、ある種の信念を持った人でないと、他人との世界を共有できるような人になれないということ。

シネマ・ヴェリテやダイレクトシネマの文脈に位置する作品であるように思える。
カメラの映り込みに目を取られ、マイクを触ってしまう男の子の姿がその典型だ。ここでカメラやマイクは被写体と接触する。全体を通…

>>続きを読む

授業で冒頭のシーンちょっと見てたけど、冒頭だけじゃなくてずっと驚きが多くて面白かった。面白かったっていう感想は良いのか分からないけれど純粋に面白く感じた。

ドキュメンタリーなのに、フィクションの様…

>>続きを読む

夏休み企画上映で初見、ここ数年ろう者をテーマにした映画を何本か観ていたので解像度は上がったつもりだったが、やはりドキュメンタリーだとまた違う現実があったし、30年前の作品なので今は何が変わったのかが…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます

東京都写真美術館へ行ったらちょうど夏休み映画祭とのことで、本作の上映が間もなく始まる時間だったので観てみた。

フランス語の喉を震わすような発音、難しいですよね。ろうの子どもが、うがいをして覚える練…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事