忠次旅日記 御用篇を配信している動画配信サービス

『忠次旅日記 御用篇』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

忠次旅日記 御用篇
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

忠次旅日記 御用篇が配信されているサービス一覧

忠次旅日記 御用篇が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『忠次旅日記 御用篇』に投稿された感想・評価

Omizu
4.0
【1927年キネマ旬報日本映画ベストテン 第4位】
『反逆児』伊藤大輔監督作品。全三部作で長らく幻の映画となっていたが、1991年に民家でフィルムが発見、第二部の一部と第三部の大部分が現状観られる。キネマ旬報ベストテンでは第二部が1位、第三部が4位に選出されている。

ここでは現状観ることが出来る第二部の一部と第三部の大部分をまとめてレビューする。サイレント期の傑作とされる本作、国定忠次を扱った活劇でありながらペシミスティックな描写が特徴である。

悪代官を斬ったがためにお尋ね者となった忠次の運命を描いている。身をやつした忠次の人情が感じられる傑作で、心情描写が丁寧に紡がれている。

忠次を演じた大河内傳二郎の演技も素晴らしく、悲運な忠次の運命に共感しながら観られる作品になっている。サイレント映画と侮るなかれ、しっかり面白い作品だった。

もちろんアクションはあるものの、人情をしっかりと描いた語り口は流石伊藤大輔。伊藤大輔は『いとはん物語』しか観たことがないが、そちらも「醜い」と言われる女の心情をよく描いた傑作だった。

活劇あり涙あり笑いありの全部のせ映画として非常によく出来ており、悲惨な運命に翻弄される忠次に人々は共感したことだろう。サイレント期の人情あふれる傑作時代劇。
4.5
御用灯のタイトルからもう大好き。仁義だとか障子越しの影は前例や外国映画の影響があるものの、忠次の子持ち設定が決定的に他の時代劇と本作とを隔てている。第一、第二部合わせて現存一分。迫力は『長恨』が圧倒的だが伊藤大輔の凄さはもう分かってるので、チャンバラ映画(と決めつけるのは良くないが)において主人公を動けなくしてしまうあたりこの作家が他とは比べ物にならない次元にまで到達していたことが伺える。山根貞男氏の後継者に遥かなる夢を託して…。
昔から観たかったのになかなか観ることができなかった作品をついに観ることができて感慨深い😂
この作品は1927年当時のキネ旬ベストワンの1位になった(というかキネ旬って古くからあるんだな)、伊藤大輔監督の戦前無声映画時代の最高傑作!と名高い作品。

長い間フィルムが残ってないということで、観ることができない幻の傑作となってましたが、1991年に民家の倉庫からフィルムが発見されて、修復を重ねてようやく観ることが出来たということです。
発見当時ニュースになって、観たい!観たい😆と思ったものの、国立フィルムセンター所蔵で数える位しか上映機会がなくて、なかなか観ること叶いませんでした😭
ようやく今回日活110周年記念Blu-rayとして、販売されて誰でも観ることが出来る作品となりました。ありがたし!!😂そして作品は、、、やっぱり素晴らしい👍👍👍👍👍

同時収録の『長恨』(これも良かった!)と同じく発見されたのは作品の一部で、『忠次旅日記』は全3部作ですが、2部の一部と3部の全てが観ることができます。
全6話のドラマを3話と5話6話だけ観る感じです笑。なのでストーリーの補完が必要ですが、これだけ観ても楽しめるように上手く編集されてます。

忠次三部曲 前回のあらすじ 追われて子供と共に信州に落ち延びる忠次〜はじまり、、、暗闇に浮かぶ国定忠治くるり、なんかカッコいいぞ❗️

○第2部信州血笑編(血で笑うて凄いタイトル😆)
赤城の山でお尋ね者となり子分達と別れた忠次は、子分の一人勘助の遺児幼い勘太郎と二人で逃亡し続けていたが限界を感じ、嘗て世話になった信州の顔役壁安左衛門に勘太郎を預かってもらうようお願いする。。。というおはなし(のところだけ)



○第3部御用編
越後長岡の造り酒屋澤田屋に番頭として潜伏していた忠次は、束の間の平穏な時期を過ごしていたが、澤田屋のドラ息子のやらかしに巻き込まれて素性がバレてしまう。。。というおはなし

これら2部と3部を上手くつなげて一つの作品にしてます。
発見されたフィルムは色々足りないところが多いので、字幕を追加したりしてなるべく鑑賞しやすい形になってます。

活弁士:坂本頼光さんの名弁士ぶりが素晴らしく、やっぱり無声映画時代は活弁上映が普通だし、そのつもりで作られているので、活弁音声付きで観るのが一番です。

なんといってもこの作品は、国定忠治:大河内傳次郎が本当に素晴らしきです。『長恨』のような凄まじい剣劇乱闘シーンはさほどないですが、信じていた子分達に裏切られる悲しき忠次、可愛い勘太郎と別れたのもの会いたくて狂いそうになる忠次、澤田屋番頭として素性を隠している時の別人のように振る舞う忠次等々、いろんな感情表現にやっぱりすごい役者だなあと思います。当時としても一応歴史上のヒーロー国定忠治を、仲間に裏切られ、だんだん落ちぶれていくリアルな忠次像が新鮮だったようです。

子供達のわらべ唄遊びのシーンがとても可愛らしくていいです。勘太郎めっちゃクリクリヘアースタイルかわいいです。

もう一人、映画の後半に出てくる忠次の妻お品:伏見直江がいいです。作品の後半では子分達を前に凄い迫力で裏切り者をあぶり出すシーンがすばらしい。目力ヤバい👀ほとんど終わりの方彼女が持って行っちゃう感じです。懐からピストルを出す、親分の情婦役、なんとこの時若干19歳だというから驚き?!その後、大河内傳次郎と何本もコンビで作品に出続け大人気女優になります。さながらハンフリー・ボガード&ローレン・バコールの日本版みたいです。カッコいい❗️

第3部御用編は、伊藤大輔と数々の名作を作ってきた伝説の名キャメラマン唐沢弘光です。巨大な酒蔵のユニークな背景とか、地下で子分達と対峙するお品にスポットライトがかかる様に捕らえるシーンとかとか、とにかく絵がシャープでかっこいいす。

作品は落ちぶれていく忠次の悲しさがあるものの、場面場面はコミカルなシーンもあって、キチンとエンターテインメントしています。坂本頼光さんの活弁がとにかくいいので、作品が一部しか観られないとしても、十分楽しむことができます。やっぱり歴史的傑作であることがわかる。Blu-rayで誰もが見れるようになったのですから、是非見て欲しい作品ですね。


。。。監督脚本:伊藤大輔、撮影:唐沢弘光、主演:大河内傳次郎&伏見直江という黄金カルテットの作品はその後いくつか作られるのですが、完全な形で残っているのは『御誂次郎吉格子』(これも傑作)だけなのは寂しい。自分が一番観たいやつ、大河内傳次郎と言えばの丹下左膳モノ『新版大岡政談』が発見されないかなあ、、、これと山中貞雄の別の作品とか発見されて観られたらもう死んでもいいす笑

『忠次旅日記 御用篇』に似ている作品

雄呂血

製作国:

上映時間:

75分
3.8

あらすじ

享保の頃、ある小さな城下町での事。漢学者松澄永山の誕生祝の酒宴で家老の伜浪岡真八郎は権勢をかさに傍若無人の振舞をし、塾生の久利富平三郎と口論の末取っ組み合いの喧嘩となる――。

次郎長三国志 甲州路殴り込み

製作国:

上映時間:

90分

配給:

  • 東映
3.6

あらすじ

清水港に居を構える次郎長一家の元に、渡世人・小政が訪れた。投げ節お仲が、猿屋勘助に捕らえられたという。次郎長たちは旅姿を整え、小政の案内によって甲州路を進んでいく。それを知った勘助も、大勢…

>>続きを読む

血槍富士

製作国:

上映時間:

94分

ジャンル:

配給:

  • 東映
3.9

あらすじ

東海道を旅する若様・小十郎と槍持ちの権八、そのお供・源太。小十郎は道中で出会った市井の人々と言葉を交わし、彼らの多彩な人生に触れるうち、虚栄だらけの武士の世界に疑問を抱き始める。そんな折、…

>>続きを読む

瞼の母

製作国:

上映時間:

83分

ジャンル:

配給:

  • 東映
3.9

あらすじ

5歳で母親と生き別れた番場の忠太郎。博徒になり、母を捜す旅を続けていたある日、弟分を救うため飯岡家の数名を斬る。江戸に向かった忠太郎だが、飯岡家の追っ手も迫る。そんななか、母と思われた女性…

>>続きを読む

殿さま弥次喜多

製作国:

上映時間:

79分

配給:

  • 東映
3.5

あらすじ

八代将軍の候補に選ばれた宗長と義直は、退屈が嫌いな自由人。逃亡させまいと両家の家老は主君を厳重に縛りつけていた。その道中を木の上からのぞいていた田舎娘が、供侍たちに引きずり降ろされる。彼女…

>>続きを読む