ネオ・ファンタジアを配信している動画配信サービス

『ネオ・ファンタジア』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ネオ・ファンタジア
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『ネオ・ファンタジア』に投稿された感想・評価

菩薩
4.3
①、ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」

GANTZ大阪編の女体化したぬらりひょんに飛びつく桑原と、Corneliusの「Mellow Waves」のジャケの元ネタ(絶対違う)。女のケツと乳ばっか追いかけてるちっさいおっさんが俺にしか見えなくて何故だか分からず泣いた。若干昔の黄桜のCMパクってる疑惑。

②、ドヴォルザーク「スラブ舞曲第7番」

新宿新都心の作り方、みたいな。ダイエットに成功したトリスのおっさんみたいのがいっぱい出てくる。真似っこどんどん真似っこどんどん、お尻ドーン!で終わる。

③、ラヴェル「ボレロ」

コカコーラの瓶は絶対に男根のメタファー。そっから飛び出た炭酸君が旅に出るけど、初期形態が鋼の錬金術師のエンヴィーの正体の奴にそっくり。進化に進化を重ねて遂には恐竜みたくなるけど、進化の行き着く所は結局死でしかなく、彼らは文明の前で為すすべ無く敗北、霊長類の時代、猿の惑星が始まる。

④、シベリウス「クオレマ」より「悲しきワルツ」

廃墟の猫は目を輝かせ幸福な生活を夢に見る、ってこれはもう確信犯、完全にホーンテッドマンション(乗りてぇ…)。切なすぎるけど最後はあさま山荘。

⑤、ヴィヴァルディ「ヴィイオリン協奏曲ハ長調」

みつばちマーヤVS青姦カップル。ここだけやけに平和的で色情的なのには理由がある…。

⑥、ドストエフスキー…じゃなくてストラヴィンスキー「火の鳥」

狂気と寄生獣、からの愛が生まれた日。アダムとイブに林檎を食べさせるのを失敗した蛇がサタンに追っかけられて酷い目にあう。労働者とエロティシズム。


実写とアニメ、そしてアニメと名曲達の華麗(?)な共演、いや狂演かな。幕間の寸劇も滑稽じみていて面白い。にしてもあの掃除婦さんみたいな子超可愛い。ファンタジアではなくネオ・ファンタジア、ってこれ本当に面白いな…。
3.5
ネコが、かわいいなあ。
でも、せつないなあ。

有名クラシックをアニメにしたら?
を実際にやってみた映画です。

実写とアニメの融合。
クラシックをアニメに。
そして全体的に喜劇と皮肉を込めて。

1. 牧神の午後への前奏曲 - ドビュッシー
2. スラブ舞曲第7番 - ドヴォルザーク
3. ボレロ - ラヴェル
4. 悲しきワルツ - シベリウス
5. ヴァイオリン協奏曲ハ長調 - ヴィヴァルディ
6. 火の鳥 - ストラヴィンスキー

この6曲をアニメ化してます。
6曲の合間には、オーケストラ楽団とアニメ作家のドタバタコメディが展開されてます。

クラシックに関しては何の知識もなく
知ってるのはボレロくらいだったけど
全部おもしろかったです。
クラシックが流れてる間は基本的にはセリフないので退屈かもしれないけど、アニメがありますので。

個人的に好きだったのはボレロと悲しきワルツ。
ボレロはでは壮大な生命の歴史が皮肉たっぷりに描かれ、悲しきワルツではネコの目から見た温かいけど悲しい思い出が描かれます。

アニメだけでなく
皮肉めいた曲の合間でのコメディや
突然やってくる謎な展開も面白い。

それにしても
あの雑用係の女の人、きれいだったなあ…
ブルーノ・ボゼットにはまるきっかけ映画。

本家のファンタジアは鑑賞していなくて此方から。

ボレロもこの映画で知る。

日本のアニメーションとは異なり風刺がベースです。

世界観全体が好きですね。

『ネオ・ファンタジア』に似ている作品

ファンタジア

上映日:

1955年09月23日

製作国:

上映時間:

125分

ジャンル:

配給:

  • カルチャヴィル
3.7

あらすじ

ウォルト・ディズニーが世に贈った数々の長編アニメーション映画の中でも、特に傑作として語り継がれている『ファンタジア』。クラシック・ミュージックの華麗な旋律とめくるめく色彩、そしてダイナミッ…

>>続きを読む

くるみ割り人形

製作国:

上映時間:

95分
3.7

あらすじ

チャイコフスキーのバレエ組曲をもとに、童話「くるみ割り人形」をアニメ化。人形師のおじさんから、くるみ割り人形をもらったクララは、不思議な出来事に巻き込まれていきます!

仁光の受難

上映日:

2017年09月23日

製作国:

上映時間:

70分
3.2

あらすじ

勤勉な修行僧、仁光には悩みがあった。それは、女に異常にモテること―。 町の若い娘から、熟れた女房、枯れ果てた老女にいたるまで、仁光に夢中になり群がってくるのだった。ある日の逢魔ヶ刻(おう…

>>続きを読む