ヘンリー五世を配信している動画配信サービス

『ヘンリー五世』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ヘンリー五世
動画配信は2024年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『ヘンリー五世』に投稿された感想・評価

「ヘンリー五世」

今では俳優としてだけではなく監督としても超一流になったケネス・ブラナーの監督デビュー作。シェイクスピア俳優として有名な彼が戯曲「ヘンリー五世」を壮大なスケールで映像化。長年DVDが廃盤となっていたが、先日初ブルーレイ化され再販されたので購入して鑑賞。最高としか言いようがない傑作だった。

ケネスとシェイクスピアといえば「ハムレット」を4時間にも渡り描いた作品が一番印象的だが本作はそれ以上に素晴らしい。ケネスの演技力、撮影の仕方は30年以上の作品とは思えないほど迫力に満ちており、この約10年後に作られた歴史スペクタクルものにまったく引けを取らない出来である。

昨今、トムヒ主演やオマージュ作品であるティモシー・シャラメの「キング」などが制作されているので舞台以外でも「ヘンリー五世」に触れることは多くなったが、それでも本作が一番好きかもしれない。

明日「ベルファスト」を観に行こうと思っているが、ケネスの人生の始まりを観るのが非常に楽しみだ。
シェイクスピア役者といわれ、あのローレンス・オリヴィエの再来とも呼ばれたケネス・ブラナー。
舞台ではシェイクスピアの劇をこなし評価を上げ、映画デビューへと至る。

そしてこの作品がスクリーンにシェイクスピア作品を投影させることになる。
このヘンリー5世はその名の通りに、ヘンリー5世の生涯から百年戦争に身を投じる一場面を描く。

ブラナーは監督も兼ねており、その演出は舞台劇のようにそのまま映画に持ち込んだことだ。
セットもあるがよーく見れば、舞台特有のしゃべりなどが出ている。

そして壮絶なフランス軍との死闘に入る。古典的ながらも飽きさせずに見せる演出は捨てがたい。

実は同じ英国のジュディ・デンチやエマ・トンプソンなど、確かな役者が顔をが出している。
でも悲しいかな。この映画でブラナーはオスカーにも主演と監督のWノミネートで、すべて良いとこ取り(笑)
「オリビエとブラナーが描く人物としてのヘンリー五世の比較」

 「ヘンリー五世」の映画化について,全体としてオリビエ版が明るくコメディとしての部分があるのに対して,ブラナー版は暗く戦争を扱った作品としての印象が強かった.本稿ではより細かな違いを調査するため,特にヘンリー王が印象的に映る4幕3場と5幕2場に着目し,王の描き方や映画の作り方の違いを比較し論じる.

 まず,4幕3場アジンコートの演説(p160.13-p163.17)から比較する.
 オリビエはこの演説をワンショットで撮っている.中央の王の周りに数十人の兵士を置いて始め,王が台車に乗った後は徐々に俯瞰ショットとなり,演説を聞く兵士の全貌が見えてくる.兵士が勝鬨を上げる瞬間の構図から感じられるのは,王が神々しさを放ち兵士達の上に立っているということである.
 一方,ブラナー版の王は画面の端で演説を始める.ウェスモランド達と同じ目線からのあおりショットが鑑賞者に王の演説を眼前で聞いているかのような感覚を与える.兵士の手を取り台車に乗る姿や,若い兵士の肩を叩く姿からは王の親しみが感じられる.このショットが文章では2ページほど続き,その後カットが入り王のクロースアップに移る.そして切り返しショットとして王から見た兵士達が様々な角度で映る.兵士が勝鬨を上げるシーンではオリビエ版に見られた王と兵士達のワイドショットではなく,兵士達のクロースアップである.
 以上のシーンでオリビエから感じられるのが神々しい王の像だとするならば,ブラナーから感じられるのは親しみやすいリーダーとしての王の像である.またオリビエが俯瞰のワンショットで撮り、ブラナーが後半クロースアップでとったことはそれぞれが演劇,映画を意識しているからだと考えられる.
 
 5幕2場の王とキャサリンの会話からも両者の描き方の違いがわかる.
 オリビエ版の王は自信に満ち溢れており,キャサリンに対する王としての威厳や強さというものを感じる.声や演技だけでなく,王の着ている赤い服が周りの淡い色に比べはるかに目立っていることからも言える.

そしてあなたは天使のようだ(p218.11) (1)

王とキャサリンが段差の上に立つが,キャサリンは徐に座る.このショットの構図からも王,キャサリン,アリスの関係性がはっきり示されている.この後も王とキャサリンのダイアローグが続くがキャサリンは王を見上げる形で示される.

いや,あなたがフランスの敵を愛するのは不可能だ,ケイト(p222.1) (2)

この文章から始まるダイアローグは城の外で撮影されている.城の内側から撮影するより柱が強調され,王とキャサリンのより強い隔たりを感じる.しかし王はその隔たりを乗り越え,フランス語を話すことでキャサリンの心を開こうとする.
 一方でブラナー版の王は柔らかい喋り方と温厚な態度をとる.衣服も背景が赤みがかっているためそれほど目立って見えない.(1)のダイアローグも机を隔てて行われているため,立場的なものは感じられず,それぞれの表情をクロースアップしている.(2)のダイアローグはオリビエに比べてタイトショットになり,より親密さが感じられる.キャサリンだけでなく王までもが腰をおろして撮影されている.中央のアリスは隔たりというよりむしろキャサリンの支えのように見え,王の拙いフランス語で三人が笑う瞬間は立場や権力の強さといったものが感じられず,日常的な雰囲気が演出される.

 結論として,オリビエ版は神々しく,自信に満ち溢れた強い王が描かれていた.ブラナー版は親しみやすいリーダーであり,人間味のある王が描かれていた.

オリビエによれば,『ヘンリー五世』はまず第一に過去の歴史に存在した舞台劇を再現した映画であり,さまざまな上演の制約に縛られた一種の喜劇だということであろう.したがってヘンリーに対する私たちの「情緒的同一化」はこの時点ではほとんど起こらない.[1]

この舞台劇の再現ということが,より一層オリビエ版の王に対する心理的距離や王としての威厳・神々しさが演出される要因であると考える.一方で,この「情緒的同一化」という言葉を使うなら,演劇を超えたクロースアップによる表情や人間らしい親しみやすさが演出されたブラナー版の王に「情緒的同一化」を起こすのも必然であると考える.実際に同じシーンを比較してみて,オリビエ版はワイドショットで背景や建物が広く映る映像が多く.ブラナー版はクロースアップショットで人物の表情を見せる映像が多かった.

[1] 中村裕英,“オリビエとブラナーの『ヘンリー五世』におけるハイパーテクスチュアリティの比較”,“演劇と映画 複製技術時代のドラマと演出”,P255,晃洋書房,1998.1.20

『ヘンリー五世』に似ている作品

キング

上映日:

2019年10月25日

製作国:

上映時間:

140分

ジャンル:

3.6

あらすじ

英国王である父の死後、王位を継承したハル。自由気ままな王子が、宮廷の問題や戦争、混乱の時代を経験しながら、国王としてたくましく成長していく姿を描く。

ハムレット

製作国:

上映時間:

243分

ジャンル:

配給:

  • ワーナー・ブラザース映画
3.7

あらすじ

19世紀のデンマーク。国王が急死し、弟のクローディアスが即位する。だがある晩、国王の亡霊が王子ハムレットの前に現れ、すべてはクローディアスの陰謀であることを告げる。ハムレットは、愛するオフ…

>>続きを読む

マクベス

上映日:

2016年05月13日

製作国:

上映時間:

113分
3.3

あらすじ

舞台は中世スコットランド。仁徳が高く慈悲深いダンカン王に仕える将軍・マクベスは、反乱軍との激しい戦闘の末、勝利を収める。その岐路、謎めいた魔女が現れ、“マクベスは領主になり、そして王になる…

>>続きを読む

冬のライオン

製作国:

上映時間:

140分

ジャンル:

3.5

あらすじ

後継者を決めるため、英国王・ヘンリー2世は3人の息子と幽閉中の王妃・エレナー、さらにフランス国王・フィリップと彼の姉でヘンリーの愛人・アレースを召集。息子たちの策略や堕落に失望したヘンリー…

>>続きを読む

マニカルニカ ジャーンシーの女王

上映日:

2020年01月03日

製作国:

上映時間:

148分
3.6

あらすじ

ヴァラナシで僧侶の娘に生まれたマニカルニカ(カンガナー・ラーナーウト)は、ビトゥールの宰相に育てられ、幼い時から武士階級の男子同様に剣や弓、乗馬を習って成長した。その勇敢な行動を見かけたジ…

>>続きを読む

ジャンヌ・ダルク

上映日:

1999年12月11日

製作国:

上映時間:

157分

ジャンル:

3.3

あらすじ

イギリスとの戦争下にある、15世紀のフランス。17歳の少女ジャンヌは、神の啓示を受けて自身が国を勝利に導く者だと確信する。王太子の許しを得て軍を指揮する彼女は、次々と勝利を収める。だが、王…

>>続きを読む

ロビン・フッド

上映日:

2010年12月10日

製作国:

上映時間:

140分
3.3

あらすじ

十字軍兵士のロビンは、闇討ちにあって息絶えようとする騎士ロバートに領地ノッティンガムへ剣を届けて欲しいと頼まれる。ノッティンガムを訪れたロビンは、領主であるロバートの父ウォルターから同地に…

>>続きを読む