聖杯伝説を配信している動画配信サービス

『聖杯伝説』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

聖杯伝説
動画配信は2025年10月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『聖杯伝説』に投稿された感想・評価

菩薩
3.6
田舎の坊やが「僕ちん、騎士になるっちゃ!ナイトになんないと!」と家を飛び出し、みるみる頭角を表したかと思いきや5年間記憶が飛び、最終的にキリストの受難劇に持ち込むナックルボールコメディ(?)。脱力系のパラジャーノフと言うかブレッソンと言うか、いやむしろスーパー贅沢な文化祭の演劇の出し物と言うか、それよりもファミコンのドラクエの世界に入り込んじゃった!なんてのが適切な表現の様な気がする。この作品を果たして詰め掛けた観客達はどう観たのか、きっとほとんどの人が「はっ?変なの…」な気がしてならない。とりわけディフェンスに定評のある池上、じゃなくて台詞回しに定評のあるロメールだからこそ、この作品のほぼ説明台詞中心の作り方はより異質に観える。しかもこの説明台詞ってのが本当に「私は今から〜をします。」と言った感じ、凄く分かりやすくて助かるけど本当に変な感じ。安定感のある植草、じゃなくて安定感のある恋愛ゲームを続けて観てきたから終始物足りなさもつきまとうのが正直なところだけど、つまらないかと言われればむしろ面白いし、ロメールもこんなふざけてる方のオリヴェイラみたいな作品が撮れるのかと、負けん気の強い越野、じゃなくてロメールの新たな一面が見れた気がして、これはこれで新鮮だった。まぁ要するに陵南で言うところの仙道でも無く、魚住でも無く、これはフクちゃんだ、本当にロメールの「もっとホメてくれ。」って声が聞こえてるくらいフクちゃんみたいな作品だったし、出てくる女優陣は相変わらず1人飛ばさずともべっぴん揃いだったし、むしろ今まで観た中では最高に可愛い子ちゃん大集合だったんじゃないか…。そんなんで俺は今生きてるのが辛いから、家帰ったら去勢しようと思うし、その前にスラムダンク読みたい。いや、面白かった、よね?これはなかなか評価に困る作品、でも嫌いじゃない。
Cem
5.0
中世の子供っぽい魅力に満ちたフランス的なミュージカル🌼ロメールによる異色時代劇♬*.+゜

なんと言っても舞台がオールセットなのが素敵だし、大掛かりなセットが可愛すぎる✨中世の細密画のように平板な画面のなかで、奇想天外なファンタジーが展開される!!絵本のようにファンシーな世界、頭空っぽで観れてサイコーでした
あー
4.0
多分駄作なんだけどロメールの細部へのこだわりが凄いからかなぜか面白くて観れちゃう
オジェ、リヴィエール、ドンバール、バロー、アンヌ…といったロメールの他作で出てきた女優が大集合してるのも俺得すぎ
演劇のような演出と俳優一人一人が一人称と三人称の台詞を言ってるのが新鮮で好き
セットで自然を無理に模倣せず割り切って外連味たっぷりにしてるのも良い
撮影がアルメンドロスって言われてもそんな感じしなかったけど、特典映像を見たら今作では他とは違う独立の空間にこだわったと言ってて納得
特典映像がとにかく充実しててエイゼンシュテインとラングのショットの違いとかも解説してたり、ロメールが演技指導してる貴重な映像も入ってて超良かった

『聖杯伝説』に似ている作品

ジャンヌ

上映日:

2021年12月11日

製作国・地域:

上映時間:

138分

ジャンル:

3.1

あらすじ

15世紀、フランスの王位継承をめぐって、フランスとイギリスが血で血を洗う争いの時代。若きジャンヌ・ダルクは、「フランスを救え」と言う神の声に導かれてフランス王の軍隊を率いていた。神、愛、罪…

>>続きを読む

愛の記念に

製作国・地域:

上映時間:

100分

ジャンル:

3.5

あらすじ

15歳の少女・シュザンヌは、リュックという恋人がいるもののほかの男たちとも奔放に付き合っている。男友達と遊び歩く彼女は家族に疎まれる存在だった。ある夜遅く、シュザンヌは帰宅したところに父親…

>>続きを読む

卑弥呼

製作国・地域:

上映時間:

100分
3.3

あらすじ

神託により国の政策を決めていた卑弥呼は、たくましく成長して帰省した異母弟のタケヒコに欲望を燃え上がらせる。恋人のいる彼はためらうも、やがて卑弥呼を受け入れてしまう。これを知った国の長・オオ…

>>続きを読む

マルケータ・ラザロヴァー

上映日:

2022年07月02日

製作国・地域:

上映時間:

166分

ジャンル:

3.8

あらすじ

中世の騒乱と肥⼤した信仰。少⼥マルケータの、呪われた恋―― 映像化不可能と⾔われた同名⼩説を、チェコ・ヌーヴェルヴァーグの巨匠フランチシェク・ヴラーチルが映画化。チェコ映画最⾼傑作と⾔われ…

>>続きを読む