あの娘が海辺で踊ってるを配信している動画配信サービス

『あの娘が海辺で踊ってる』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

あの娘が海辺で踊ってる
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

あの娘が海辺で踊ってるが配信されているサービス一覧

あの娘が海辺で踊ってるが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『あの娘が海辺で踊ってる』に投稿された感想・評価

undo
3.5
あの娘は、私のすべて。

北海道大学の期間限定映画館「CLARK THEATER 2016」で鑑賞。
企画プログラム「おとぎ話みたいなあの娘たち」
山戸結希監督のゲストトーク付き。

本作は、監督が上智大学3年生の時に映画研究会を自ら立ち上げて撮った処女作。
2013年4月の上映を最後に、監督の意思により都内では上映封印中とのこと。
ただし「家出少女のために、地方上映はときどき!」行われており、今回の上映もそのひとつ。

舞台は熱海。
周囲に適応できない自意識過剰な舞子と、そんな舞子の唯一の理解者にして親友「ホトケの菅原」。
2人の女子高生が紡ぐひと夏の物語。

学生監督の処女作ということで、撮影、録音、編集等が粗いのは仕方ない。機材の問題もあるのだろう。セリフの音量が途中で変わったり、聴き取れないところもしばしば。
出演者の演技もなかなか厳しくて、
男子2人は三味線が弾けるという理由だけで出演オファーを出されたためにまさかの棒読み(笑)
(2人とも現在はサラリーマンとのこと)

それでも、衝動を叩きつけてくるような脚本と、出来はともかくとして、印象的なシーンなどで監督の撮りたいなにかが強烈に伝わってくる。たびたび聴こえてくる富山優子の曲も胸を打つ。
ラストには涙ぐまされる始末。一部の主要登場人物が棒読みの映画でなぜ泣かなければならないのだろう(笑)


舞子と菅原がベタベタと強烈に依存し合う様子は、女子の世界ではよくある光景なのかもしれないが、男性視点から見ると、なんだか見てはいけないものを見てしまったような背徳感をつい覚えてしまう。

人目をひく容姿ということも手伝って、もともと強い自意識がどんどん肥大していき、周囲から完全に浮いてしまっている舞子。自分がここにいることの強烈な違和感。菅原以外はみんな嫌い。菅原は私のすべて。

観てる方も感じる。この娘は、ずっとここ(熱海)には居られないだろう。理由も彼女自身が気づいている。だけど、今の彼女のすべてはここにある。そして舞子は、菅原は…。

すでに女性を中心に熱く支持されている監督さんだけど、男性の私からみても大いに感じるものがあった。男であること、女であることを超越した若い魂の衝動が胸に響いた。

この衝動がさらに進化した姿が「おとぎ話みたい」なのだろう。
次回はそのレビューを書きます。
tetsu
3.8
京都大学での特別講演会にて鑑賞。

日本舞踊を習う同級生・菅原に特別な思いを寄せるアイドル志望の少女・舞子。
彼女たちの前に現れた三味線部の古野と親友・笹谷の存在が、二人の日常を少しずつ変えていく...。

山戸結希監督が「上智大学映画研究会」に所属していた頃、完成させた処女作。

僕自身も大学の映画研究部で自主映画を製作*しているので、「山戸監督のスタートも僕らと同じだったんだなぁ~」という事実に、勇気をもらうと同時に心を揺さぶられました...。
*ちなみに、観客の方々からは「映画ではなく、ただのコント」というありがたいコメントをいただきました。笑

大学2年の終わり、英語の授業で意気投合した女の子と研究会に入ったという監督。
結果として「勉強が忙しい」という理由で彼女に取り残されてしまった監督は、後輩が20人入ってきてしまった3年の春に一念発起し、本作を作ったのだとか。
しかし、一晩で脚本を書き、五日間で撮影したのだと言うから驚き!
当時の並々ならぬ情熱が、今の監督の原点だと思うと、とても感慨深い。

今回の講演会の中では様々な質問やトークの中で、「山戸監督作品にはカラオケが印象的に登場する」ということや、「演技慣れしていない女性であっても"音楽"という歴史性を付与することで魅力的に描いている」という監督の発言など、様々な発見があったが、
特に印象に残ったのは、監督が考える映画での「時間」と「場所」の使い方!

「時間」に関しては、
「映画とMVの違い」を問われた監督が「映画は永遠を写すことが多く、逆にMVは瞬間を写すことができる」と答えた言葉が印象に残る。
「だからこそ、あえて映画で瞬間を描き、MVで永遠を描こうと挑戦している」そう語る監督は、例として過去作品『コスモス』のMVを挙げたが、そう言われれば、監督の作品内で、たびたび使われる「連続する写真」の演出は、映画で「瞬間」を描こうとする試みなのかもしれないとも思った。

「場所」に関しては、
監督の「どの場所で生きるかは、その人物がどの運命で生きるかでもある」という言葉が印象的であった。
監督の最新作『ホットギミック ガールミーツボーイ』では、三人の男性との関係性の中で「自分の居場所」を探すヒロインの姿や、彼女が住む特徴的なマンションという「場所」が特徴的だったが、それがその言葉を表しているのではないか。
ところで、場所にこだわる監督は撮影の際にも、その日のロケ地の様子でシーンの撮り方を変えることがあるらしく、『ホットギミック...』の長回しシーンは、その日、突然、決めたと言う。
(現場は騒然としていたとか。笑)

というわけで、
映画の感想というより、講演会のメモみたいになってしまったのが本当に恐縮ですがw、観る機会に恵まれない貴重な作品ですので、ファンの方はチャンスがあれば逃さずに観てもらいたいです!

参考
おとぎ話 "COSMOS" (Official Music Video)
https://youtu.be/binndMiHcyg
(とんでもないMV。顔のクローズアップからの意外な展開は監督の短編『Girls of cinema』に繋がっているとも...。)
4.0
AKB、パピコ、ドリンクバー。熱海で鬱屈した気持ちに苛まれる、その気持ちを原動力にしアイドルになろうとする舞子。日本舞踊を習い、熱海で生きることに不満も持たず、友人関係も近すぎず離れすぎず、「仏」と称される菅原。舞子と菅原、刺々しい針のような舞子の暴力的な言葉、不器用すぎる言葉を受け入れる菅原の海のような寛大さ。熱海を舞台に支え合うふたつの魂。すごく綺麗だった。美しかった。
そこに現れる、ふたりの男子高校生。ふたりだけのピュアな世界の異質物として排除しようとする舞子、異質なものを受け入れ愛そうとする菅原。ふたりの不調律として存在する彼らも無垢なのだ。悪気はない。だけどそれに気づいたときは、全てが遅くて切ない。ひと夏の物語。
日本映画を支え立つ(であろう)山戸監督の処女作、画は粗いし、安定しないカメラは揺れまくり酔う。音声も雑。だけど音楽のセンスはピカイチ、入れ方も最高。そういう嗅覚は天性のもので、のちの傑作『おとぎ話みたい』への萌芽ともいえる。
山戸映画に出てくる少女たちの処女性やら、舞台となる“田舎”。「監督の最高傑作は処女作」なんて言葉があって、正直そこまで言えるかは甚だ疑問だけど、たしかに山戸映画のエッセンスが凝縮され、これは監督の“所信表明”であり、“記念碑”でもあった。だから、そういった意味ですごく貴重なんだけど、でも粗雑だし剥き出しだから、見世物としてどうかと思う気持ちも少しはある(それに好きな人の全てを知りたいなんて、“陰”がなくてつまらないじゃない)。山戸監督が“永久封印”したくなる気持ちもすごくわかるし、そういう点が監督に信頼のおける所以である。久しぶりの解禁、わざわざ刈谷まで遠征した甲斐があった。たまに観せるぐらいでちょうどいい。
次回作は都心で闘う、ビッチな女のコ映画が観たい。山戸の撮る“東京”、そこになにが映るの?なにを語るの?末楽しみな映画監督です。

@刈谷日劇

『あの娘が海辺で踊ってる』に似ている作品

あみこ

製作国:

上映時間:

66分
3.7

あらすじ

「山登りたくない?」女子高生あみこは、違うクラスのサッカー部アオミくんと電撃的邂逅を果たし、魂の会話を交わした二人は愛だの恋だのつまらない概念を超越した完全運命共同体となる。はずだったが、…

>>続きを読む

放課後ロスト

上映日:

2014年08月02日

製作国:

上映時間:

102分

ジャンル:

3.2

あらすじ

五十嵐藍が描く、少女たちのさまよう曖昧な青春群像コミック『ワールドゲイズ クリップス』が奇跡のオムニバス映画化! 未来穂香×佐藤すみれ×松岡茉優と、人気・実力を兼ねそろえた日本映画界の次世…

>>続きを読む

空の瞳とカタツムリ

上映日:

2019年02月23日

製作国:

上映時間:

120分
3.3

あらすじ

祖母の遺した古いアトリエでコラージュ作品を作り続ける岡崎夢鹿(むじか)鹿(縄田かのん)は、消えない虚無感を埋めるため、男とならだれとでも寝る生活を送っていた。一方、夢鹿の美大時代からの友人…

>>続きを読む