暗夜行路を配信している動画配信サービス

『暗夜行路』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

暗夜行路
動画配信は2025年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『暗夜行路』に投稿された感想・評価

◎私小説的原作によるメロドラマ仕立ての名作

1959年 140分 モノクロ 東京映画製作 東宝配給
シネマスコープ *状態は概ね良好

ラストの大山寺の宿坊シーンを覚えているから、たぶん再見だ。

とにかく、あのつまらない志賀直哉の『暗夜行路』を、これだけ面白くドラマ化したのだから、やはり名匠豊田四郎、大した手腕だ。

原作を読んだだけでは、これだけ個性的な生き生きとした女性たちが登場していたとは気づけなかったのではないかと思う。

本作では、淡島千景は、時任謙作の祖父の妾お栄という日陰の女なので、さほど目立たず、謙作の妻となる直子を演じた山本富士子がヒロインだ。

中盤までの山本富士子の天真爛漫な娘ぶりが眩しい。

とにかく原作の謙作は、自己弁護というか自家撞着が甚しくて、とても付き合っていられないのだが、本作の池部のように、それをセリフとしていちいち言語化されてみると、これはこれで一つの個性だな、と思えて、それなりに面白く観られるのであった。

謙作の友人の北村和夫とか、父親の中村伸郎とか、とにかくキャストに穴がないし、尾道、京都、滋賀、大山とロケも丁寧で、本当によくぞ、原作を見事に映画化したものだと感心する。

謙作の京都での住居は、南禅寺の塔頭らしきところの設定だが、画面では、真如堂近くを映し出していた。
それに、いくら祇園祭の盛りでも、南禅寺や真如堂のあたりでは祇園囃子は聴こえて来ない。

向日町駅が登場するのは、おそらく他には例がなく貴重ではなかろうか。

《参考》
*1 「暗夜行路」で検索
ja.m.wikipedia.org/wiki/

*2 暗夜行路(1959)
1959年9月20日公開、140分、文芸
moviewalker.jp/mv26213/

*3 日本映画の鉄道シーンを語る
348.暗夜行路
山陰本線
2021/10/2919:20
tetueizuki.blog.fc2.com/blog-entry-365.html

《上映館公式ページ》
生誕百年 女優特集・第2弾
〈宝塚歌劇出身の2大女優〉
越路吹雪と淡島千景
2024.4.29〜6.7 シネ・ヌーヴォ
www.cinenouveau.com/sakuhin/koshijiawashima/koshijiawashima.html
odyss
3.5
【戦前の日本の生活】

1959年制作のモノクロ映画。

原作はかなり以前に読みましたが、私は志賀直哉はあまり好きではなく、つまらない小説だというのが率直な感想でした。

とくにお栄という存在を理解できなかった。
今回、この映画を見ると、淡島千景が好演していて多少は分かった気にもなりましたが、それにしても十全な理解は不可能じゃないかと。
だって、お栄は主人公の祖父の妾ですよ。父の妾ならまだしも、祖父の妾となるとかなり主人公とは年の差があるはず。淡島千景みたいな女優が演じるとその辺があまり目立たないけど、小説で読むと全然納得できないんです。
それともあの時代の人はあれで納得したのかしらん。

志賀直哉は基本的に自分を主人公に重ね合わせて、その気分しか書かない人なんですよね。この映画では主人公は作家だということになっているけれど、それにしては執筆をろくにしていないし、出版社や編集者とのやりとりシーンは全然出てこない。こんなので作家としてやっていけるのかなあ。

原作小説では、そもそも主人公が何を職業とする人なのかもよく分からないんです。
この映画でも、お金の話がお栄の大陸行きの場面以外に出てこない。
それを含めて、この映画は主人公を社会的に捉えるのではなく、狭い人間関係の中だけで描いている。というか原作がそうだからなんですけどね。志賀直哉って、そういう人だったらしい。

たしかに妻の○○に、理性では許そうと思っても心がそれについていかないというのは分かります。人間ってそういうものですからね。
ただ、だから遠くの山まで出かけて行くってのが解決法になるのか。

・・・と色々疑問が湧いてくる映画ですが、主役ふたりが美男美女なのと、大正末期の(裕福な家庭の)生活が丹念に描かれているのが、令和の今になって鑑賞すると貴重であるという気はします。なのでこの点数。

でも私は小心者だから、山本富士子みたいなすごい美人を妻にしたら、虫がつくんじゃないかと心配で心の平安からは縁遠い生活になりそう(笑)。

『暗夜行路』に似ている作品

湖の琴

製作国:

上映時間:

130分

ジャンル:

配給:

  • 東映
3.7

あらすじ

人間の悲しみと喜びの涙でできたといわれる余呉湖。貧しい農家の娘・さくは、その水で三味線糸や琴糸を洗う西山部落へ連れてこられ、同郷の男衆・宇吉と恋に落ちる。宇吉が兵役に行っている間、さくは京…

>>続きを読む

晩菊

製作国:

上映時間:

102分
3.9

あらすじ

芸者上りの倉橋きんは、今は色恋よりも金が第一。昔の芸者仲間などを相手に金貸しをやっている。ある時、若い頃にきんと燃え上がるような恋をした男から会いたいという手紙が届く。美しく化粧をして相手…

>>続きを読む

ひばりの三役 競艶雪之丞変化 前篇

製作国:

上映時間:

91分
3.3

あらすじ

土部三斎らの陰謀で父を殺されたお雪は、旅役者に助けられ、成長し雪之丞となった。両親の仇討ちの機会をうかがっていた雪之丞が初舞台御目見えを行うと、客席に敵の標的が次々と現れる。だが、雪之丞は…

>>続きを読む

山の音

製作国:

上映時間:

95分

ジャンル:

3.7

あらすじ

62歳の尾形信吾は、歳のせいか夜半によく目を覚ます。鎌倉の谷の奥から聞こえる深い山の音に、自分の死期のようなものを感じて寂しくなった。彼は少年時代の憧れの女性だった妻の姉を思い返す。そして…

>>続きを読む

妻よ薔薇のやうに

製作国:

上映時間:

74分
3.8

あらすじ

OLの君子は母・悦子と2人暮らし。父は砂金探しに出かけ、10年間も戻らず、その土地で芸者上がりのお雪と子供をもうけていた。母の兄から父を連れ戻すよう頼まれた君子は、お雪に会うため信州へ。君…

>>続きを読む

秋津温泉

上映日:

1962年06月15日

製作国:

上映時間:

112分

配給:

  • 松竹
4.0

あらすじ

男と女、美しい四季を背景に描かれる妖しい情念の戯れ――― 戦時中生きる気力を無くした青年は、死に場所を求めて秋津温泉にやって来た。しかし彼は結核に冒され、自殺する事もままならずに温泉宿で倒…

>>続きを読む