SHARINGを配信している動画配信サービス

『SHARING』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

SHARING
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

SHARINGの作品紹介

SHARINGのあらすじ

2011年3月11日。 地震と津波による大災害は、原子力発電所の爆発をも引き起こし、日本人の心に大きな爪痕を残した。あれから5年。放射性物質の漏れは依然として終息の兆しを見せておらず、私たちの生活は、あの時の不安を拭えないまま続いている。本作『SHARING』(共有の意)は、そうした震災後の日本人の心の問題に、映画的な想像力を駆使して、真正面から向き合おうとしたフィクションである。 なお、この映画には、登場人物の一部、展開も大きく異なる2つのヴァージョン(99分版と111分版)が存在している。どちらが一方がディレクターズカットではなく、劇中で語られる分身(ドッペルゲンガー)のように、この2つのヴァージョンがお互いを照らし、未来に対する希望と怖れを炙り出していく。 社会心理学者の瑛子(山田キヌヲ)は、東日本大震災の予知夢を見た人を調査している。誰にも打ち明けていなかったが、彼女は震災で死んだ恋人の夢をずっと見続けていた。一方、同じ大学の演劇学科に通う薫(樋井明日香)は、卒業公演の稽古に追われている。ある時、311をテーマにしたその公演を巡って、仲間たちと決定的に衝突してしまう。薫もまた、この芝居を初めてから同じ夢にうなされていたのだが…。

SHARINGの監督

篠崎誠

原題
SHARING
製作年
2014年
製作国
日本
上映時間
111分

『SHARING』に投稿された感想・評価

311の震災後をテーマに、予知夢を見た人たち、震災で大切な人を失った心理学者の苦悩、震災をテーマに演劇をする事でのめり込んでしまった学生の苦悩などさまざまな思いが交錯する難解ドラマ。

単純な群像劇という訳ではなく、ドッペルゲンガー、夢のから醒める夢、劇中劇など…技巧派の篠崎誠が長年培ったあらゆるギミックを駆使して僕らを翻弄してきます。

ここからはどうでも良い情報ですが、上映前に食べた新潟生姜ラーメンが良くなかったのか…何度かトイレに篭る事件も勃発し、完全に置いていかれました。いや、ちゃんと見てても意味不明だったと思います。何より全く好みの映画ではありませんでした。
あまりにも奇を衒いすぎな気がします。

テイストとしては『あれから』とか『おかえり』のような静かなトーンの方が好きですね…。

DVD化はしないとこの事なので(この文言にとことん弱い)、気になる方は是非劇場で。。
【99分のアナザーバージョン(バージョン1)】

傑作。篠崎誠は『おかえり』と『東京島』しか観ていなかったが、これほどの作品を撮るとは全く認識不足であった。

何が良いって、現実と虚構・夢、互いのインタラクティヴかつ自在な侵食による映画的な想像力に瞬間ごとに満ち満ちていること。その都度舌なめずりして見入るしかないが、そもそも「全く東北地方に関係のない人物がなぜか地震の《予知夢》を見て、これを予め伝えておけば犠牲者が出なかったんじゃないか」という発想自体が極めてフィクショナルであるがゆえに映画的である。特に劇中劇のシーンにおいてカメラの「視点」は定まらず、観ている人間をその都度不安にさせる。まるでカサヴェテスの『オープニング・ナイト』のようだ。映画に限らず幾らかは接してきたいわゆる「3.11」をモチーフにした作品中でもその作品自体の出来栄え、批評性は群を抜いているんじゃないか。何回も観るに値する作品、というか観ざるを得ない。その都度新たな発見と感慨があると思う。

ちなみにDVD化&ブルーレイ化予定は今のところない(と篠崎監督自身が上映後のトークイヴェントで言っていた。多分ずっとないんじゃないか)ので、上映機会は逃さぬよう…。

【111分のアナザーバージョンじゃない方(バージョン2)】

2016.06.14 横浜シネマリン

アナザーとは随分印象が違う。

映画的なクリシェとしての分身のイメージの活用、あるいは全く意味を欠いた謎の「第三の男」が影のように登場したり、ギミックとして夢を複層的な語り口で「アナザー」よりも繰り返し登場させる、そして衝撃的なラストシーン。これの解釈は完全に観客に委ねられてはいるが、幸せなものではありえないだろう。アナザーが希望を感じさせるとすれば、こちらはいやでも観客に不安を呼び起こし、かつ破滅を予感させる。
ま
4.4
後輩のおすすめで新文学坐にて。
初めての新文学坐。
そして見終わった後。
もう足早に映画館を出てしまった。
さっさと!って感じ。
とにかく早く!早く逃げないと!...って気持ちにさせられたのは初めて(笑)
何だかあのままあそこにのんびり居座ってたら爆発しそうで。
或いは最終日に気を違えた人物に撃ち殺されそうで。
映画が放つ殺伐としたヤダ味以上に最近凶悪事件やテロが横行している世風がそう言う気持ちにさせているのかもしれない。
今帰りの電車の中だけど気が抜けない(笑)
もしやこの電車も...てか帰り道に何かあるんじゃ...てか目の前に赤ちゃん抱えた女性がいるんだがっ怖いんだがっ。
それ程までにじんわりと日常生活に影を落としてくる映画だった。

311以降の人々の物語。
良く有りたいと思う人達が偽善者になり、痛みを恐れる人々は「あの事件」を忘れようとする世界。
被災者と非被災者との間にばっくりと線引きがなされ、非被災者が被災者に泥をかけ砂をかけ何とか見ないふり見ないふりをする世界。
つまり現実世界。
語ることが傲慢なのか、語らないことが冷徹なのか。
この相反する問いかけの答えはきっと出ないしこれは何も311だけに限った事では無い。
不謹慎と無視の差って何だろう、善意と偽善の差は何だろう、真摯と野次馬の違いって何だろう。
うーむ。
だからこそ最初の引用文に祈りに近い切実さを感じる。
勇気と冷静さを下さいという。

本作、311を元にしているとは言えルックは凄くフィクショナル。
一応川島先生目線で語られるが、寝たり醒めたり寝たり醒めたりでどれが現実か分からない。
その上他の生徒達の視点も交わってくるので凄くぐるぐるぐらぐらする。
もの凄いライド感。
何を見せられているんだ...と言う感じ。
そして常に漂う緊張感。
正直ビビりなので静かなシーンで大きな音するとビクッてなってしまう。
舌噛み切って血みどろになると大変なのでずっと手で口を押さえながらハラハラ鑑賞。
ホラーじゃないのにビクビクさせられる演出が本っ当に多い。

上映後、観客の前に顔を出してくれた監督がもう映画はあなた達の物ですと言ってくれたのでうんうん考えてみる。
きっと登場人物皆「いつか来る日」に怯えていて、それぞれの形で対処しようとしてるんだなって思った。
川島先生は実験材料として、演劇部の女の子は作品として「いつか」に向かいあっている。
分身男も311の影響を受けての行為だと思う。
妹か彼女か分からないけど失って、原発の爆発が脳裏に焼き付いてしまい、それを受けての行動な気がしてならない。
311の経験は実体験やテレビ越しのビジョンとして全日本国民にシェアされていく。
我々はどういう形であれ反応を示す。
示さざるを得ない。
それは偏に自分の身にも起こり得る死を想起させられるから。
あまりにも理不尽で身近で避けられない「いつか」を一瞬想像してしまった私達は精神的安定を手に入れるために、或いは面と向かいあうために忘れたり行動を起こしたりそれぞれの方法で反応を示す。
どちらが正しいか?どちらを選んだ方が幸せになれるか?
意地悪なことにその答えは提示されないし、実に曖昧に描かれている。
沈鬱なシーンから始まり後半、救いの様な綺麗なシーンが挟まりほっこりする。
あの桜のシーン...思わず泣きそうになった。
が、一転またどんぞこへ。
うわーっ(´pωq`)てなる。
どこまでもどこまでもって感じで。
こう【普段】→【事件】→【小康状態】→【幸せ】→【事件】を繰り返し【いつか】すなわち【死】へ向かっていくっていうこの感じ。
見たくない物を見せつけられた感じ。
と、言う意味ではトラウマ映画だった。
しかしこういう作品を作る人ほどもの凄い力がいるんだろうなって思った。
リアルエグめ映画って見る方もキツいんだろうけど撮る方もキツいんだろうな。
監督本当に流石っす...。
もうレイトショーだったんで帰り道、道行く人が手に持ってるスマホが起爆装置か銃に見えてひやひやだった。
取り合えずは無事帰宅できて良かった(´pωq`)フーッ

あと個人的には演劇部の下りは中々見応えがあった。
私も大学から演劇部に入ったくちなので結構あー分かるってシーンが多い。
夜眠れなくなるのちょっと分かる。
コメディーでさえ本番前は失敗する悪夢にうなされ続けるんだから、悲劇やエグめの作品なら況をやって感じ。
でもあそこまで入り込んでしまうのは余程の事だな...って思う。
やはり現実に大量の人々が亡くなった大災害の被災者演じるんだもんな...。
きっと演じきるために色々資料や映像参考にしただろうし。
心中本当にお察しする。
見終わった今、厳しめの意見言ってた先生の優しさにほろっとくる。
成りきるってなかなかおっかない...。
てか想像っておっかない...。
「イレイサーヘッド」見た時も思ったけど、一番怖いのはお化けでも人間でもなく病んだ人間の思考を見せつけられる事だって気がする。
と、いう意味では演劇活動や映画鑑賞やらでシェアされるビジョンって怖いなぁって思う。
早い話がまじインセプションおっかねえ。し、無意識のsharingおっかねえ。

あー今凄くぞわぞわざわざわしてるけど明日はすっきり目覚めたいな(笑)
やっぱり世界は汚いって事よりも美しいって方に目を向けたい...。
自分、チキンなんで...。

『SHARING』に似ている作品

カミュなんて知らない

製作国:

上映時間:

115分

ジャンル:

3.5

あらすじ

都心の大学キャンパス。映像ワークショップを受講する学生たちは、高校生が犯した不条理殺人をテーマに、「タイクツな殺人者」と題された映画を製作することに。撮影リハーサルが始まるなか、監督・松川…

>>続きを読む

この空の花 長岡花火物語

上映日:

2012年05月12日

製作国:

上映時間:

160分

ジャンル:

4.0

あらすじ

2011年夏。東日本大震災の被災者をいち早く受け入れた新潟県長岡市を訪れた新聞記者・遠藤玲子。きっかけは、元恋人・片山の手紙と、長岡花火に込められた祈りや願いを体験するためだった。やがて、…

>>続きを読む

エリ・エリ・レマ・サバクタニ

製作国:

上映時間:

107分

ジャンル:

3.4

あらすじ

⻄暦2015年。世界中で正体不明の“レミング病”が蔓延していた。そのウィルスは視覚映像によって感染し確実に死に⾄るというもの。⼈々が不安に怯え絶望感に満ちる中、病気の流⾏を抑制するといわれ…

>>続きを読む

鏡の中の女

製作国:

上映時間:

119分

ジャンル:

3.8

あらすじ

女性精神科医のイェニーは、患者のマリヤの病状が回復する見込みがないことに無力感を覚えていた。やがて精神のバランスを崩し始めた彼女は、幻覚や発作に襲われ、自殺を図るまでになる。一命をとりとめ…

>>続きを読む

VIDEOPHOBIA

上映日:

2020年10月24日

製作国:

上映時間:

88分

ジャンル:

配給:

  • 日活
3.4

あらすじ

東京で女優になるという夢破れて故郷・大阪のコリアンタウンに帰って来た29歳の愛はそれでも夢をあきらめきれず、実家に住み、バイトをしながら演技のワークショップに通っていた。そんなある日愛はク…

>>続きを読む

日本春歌考

製作国:

上映時間:

103分

ジャンル:

配給:

  • 松竹
3.7

あらすじ

大学受験のために上京してきた中村たちは、試験場にいた469番の女子受験生に魅力を感じた。試験後、街へ出た中村たちは何となく建国記念日反対のデモに加わり、そこでかつての教師・大竹と彼の恋人・…

>>続きを読む

関連記事

2016年上映映画満足度ランキング 《FILMAGAライターイチオシの10本》
通販しながらプロレスしたり、貌斬り事件の謎を追ったり、胸モミたくて夜道を駆けたり
11月開催の映画祭特集!2016年話題の映画を、名作映画を、未公開作を一挙に上映