妻の病 レビー小体型認知症を配信している動画配信サービス

『妻の病 レビー小体型認知症』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

妻の病 レビー小体型認知症
動画配信は2025年9月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『妻の病 レビー小体型認知症』に投稿された感想・評価

横川シネマにて。大量のお客さんにびっくり。やはりシニア層がほとんど。他人事じゃないもんなぁ。

あまり聞き慣れないレビー小体型認知症、なんでもビデオを3倍速で見るような、ジェットコースターに乗り続けてるような感覚になるそうで。普通の認知症の症状だけでなく、恐怖心に苛まれ運動機能にも支障が出るんだとか。

『ペコロスの母に会いに行く』って認知症がテーマの映画があったけど、あれは症状としてはまだ軽い方で、本作の当事者である夫妻には地獄だったらしく。介護する旦那さんも鬱病を発症する程。

でも奥さんが実に可愛らしいんだよね。ほとんど幼児みたいになってるんだけど、朗らかで笑顔が素敵で。彼女のお姉さんが介護をしてくれるようになって今は幸せな日々を送れてるようだけど、でも病気は進行する訳で...

夫婦って何なんだろうって悩むような時があったら、本作を観てみるといいかもしれませんね。すごく見応えのある良作です。
2.8
認知症の祖母を見送った経験があるので、他人事じゃなく見た。
介護が原因で夫婦が壊れそうになるってのも、あることだろうなと思う。
フィルムの中では脇役だったけど、結局、介護を買ってでた姉が本当に凄いと思う。

介護は本当に難しい問題で、誰の上にも降りかかる可能性があり、その時自分はどうあるのか。どうありたいのか。
AYAKA
4.3
ドキュメンタリーだからこそ、これが本物のラブロマンスだと感じ、心が震えました。
15年間、ご夫婦に寄り添い撮り続けてこられた監督の伝えたい事がいっぱい詰まった一作でした。

『妻の病 レビー小体型認知症』に似ている作品

感謝離 ずっと一緒に

上映日:

2020年11月06日

製作国・地域:

上映時間:

70分

配給:

  • 日活
3.6

あらすじ

銀行員として、定年まで勤め上げた笠井謙三(尾藤イサオ)と、妻の笠井和子(中尾ミエ)。転勤続きで長い間仮住まい生活をしてきた二人は、今ようやく手にした“夫婦だけのおうち”で、仲良く暮らしてい…

>>続きを読む

八重子のハミング

上映日:

2017年05月06日

製作国・地域:

上映時間:

112分

配給:

  • ギャガ
3.5

あらすじ

四度のガンの手術から生還した夫が、アルツハイマー病を発症した妻に寄り添って介護を続ける12年間を描いた、夫婦の純愛と家族の愛情にあふれた物語。

ぼけますから、よろしくお願いします。

上映日:

2018年11月03日

製作国・地域:

上映時間:

102分
4.1

あらすじ

広島県呉市。この街で生まれ育った「私」(監督・信友直子)は、ドキュメンタリー制作に携わるテレビディレクター。18歳で大学進学のために上京して以来、40年近く東京暮らしを続けている。結婚もせ…

>>続きを読む

此の岸のこと

上映日:

2017年08月26日

製作国・地域:

上映時間:

30分

配給:

  • ギャガ
3.8

あらすじ

夫は長年にわたる妻への介護生活の果てに体を患い、妻よりも命の燈火が少ないことを知った。次第に生きる力を枯渇させていく夫が最後に求めたのは、部屋に飾られた1枚の旅行写真。かつて森の湖畔で撮影…

>>続きを読む

あの頃をもう一度

上映日:

2021年03月05日

製作国・地域:

上映時間:

7分
4.0

あらすじ

音楽やダンスで賑わう活気ある都会の街。ダンスが好きな年配の男性と心はまだまだ若いが年老いた彼の妻は、ある夜に不思議な雨に導かれダンスをする喜びを再び思い出す。そして、その喜びが彼らを若い頃…

>>続きを読む

ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~

上映日:

2022年03月25日

製作国・地域:

上映時間:

101分
4.3

あらすじ

東京で働くひとり娘の「私」(監督・信友直子)は、広島県呉市に暮らす90代の両親を1作目完成後も撮り続けた。 2018年。父は家事全般を取り仕切れるまでになり日々奮闘しているが、母の認知症は…

>>続きを読む

ギフト 僕がきみに残せるもの

上映日:

2017年08月19日

製作国・地域:

上映時間:

111分
4.1

あらすじ

アメリカン・フットボールの最高峰NFLのニューオーリンズ・セインツに所属するスティーヴ・グリーソンは、特別なスターだった。2006 年、ハリケーン・カトリーナにより壊滅的な被害を受けたニュ…

>>続きを読む