ソウルへGO!!を配信している動画配信サービス

『ソウルへGO!!』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ソウルへGO!!
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『ソウルへGO!!』に投稿された感想・評価

アジア系のマイナー良作を多数公開しているNetflixで、またまた韓国映画の良作を発見! パケ写でオマージュされている事から想像できる通り、'85年のアメリカ映画「ブレックファスト・クラブ」を思わせる、高校生のサマーキャンプ(合宿)を題材にした青春映画だ(一応、実話ベースらしい)。

朝鮮戦争時に海外に移住した韓国人の二世達が、'80年代に開催されたサマーキャンプで帰国して、母国について語り合い、パーティーあり、喧嘩あり、恋愛ありの共同生活を送る様子をコミカルに描いている。移住先はアメリカだけでなく、ドイツやメキシコ等も含まれるので、各国の国民性に関してステロタイプな表現が散見されるものの、決して嫌味は無く、その漫画的な作風のおかげで、人種問題をカジュアルに考える事が出来る作品に仕上がっている。

一方、中盤以降のシリアスな展開には目頭が熱くなる事もしばしば。ドラマを盛り上げているのは、何と言っても韓国系若手俳優のパワフルな演技(男も女も)。そして、登場人物が聞き親しんでいたであろう欧米の80's ロック、ポップスで固めたBGMだ。冒頭のザ・クラッシュに始まり、マドンナ、ゴーゴーズ、トニー・バジル、アート・オブ・ノイズ等、マニアックな所まで突っ込んでくるサントラに唸りまくり。「サニー 永遠の仲間たち」の'80年代パートが好きな人なら、絶対に気に入るはず。
韓国系アメリカ人のベンソン・リー監督だから描けた作品。

1986年、海外で生まれ育ち、韓国の歴史や文化を全く知らない韓国系の少年少女達が、ソウルに到着。サマーキャンプで自分達のルーツに触れる彼らの、熱くて眩しい青春の一夏が始まる。

留学や海外でルームシェアを経験された方なら懐かしい感じがするかもしれない。それぞれ違う国からやってきた人たちが一緒に(期限付きの)サマーキャンプをするのだが、メキシコから来たやつ、ロンドンから来たやつ、アメリカから来たやつと共通語は英語だが、それぞれの訛りや文化の違いがあり、そこから生じる喧嘩や友情がとてつもなく良い。

メインの生徒たちの過去の深掘りは冒頭での伏線であり、またサマーキャンプの期限が限られているという事もあって、その友情や恋愛のスピードが加速するのも、映画としてのテンポの良さを感じる。

この『ブレックファストクラブ』感漂うポスター。居残りの奴らではないけれど、青春だなと感じさせてくれる一作だった。
Gena
4.3
最近はまっているNetflix で見つけた良作。
新しい角度から韓国を見せてくれる映画で、個人的で、エモーショナルな物語

めちゃめちゃ気に入ったので、力をいれてレビューします!!


この物語は、実際の出来事に基づいて作られている。

1950年代の朝鮮戦争後、戦争にこりごりした一部の韓国人たちは、家族連れで欧米へ移民することになった。

(このとき、戦争孤児などの国際養子縁組もたくさん行われた。その数はなんと20万人とも言われている。)

80年代に入って韓国政府は、韓国系の移民・養子を対象にしたサマーキャンプを行うことにした。

韓国文化に触れてもらうことで、自らのルーツを思い出してもらいたい、という意図が見えるグッドな政策。人材ってなによりの資源だもんね。

ところがこのキャンプはたった数年で終了。この映画ではその理由を
集まったティーンたちがあまりに手に負えなかったから
と説明している。


参加者のキッズたちは空港に着いた瞬間から、その説明も納得の大騒ぎを繰り広げる。

完璧にノリはアメリカなのに、外見はアジア人の集団というのは、見ているこちらがカルチャーギャップを感じてしまう。


ギャップを感じているのは私だけではないようで、物語が進むに連れ、どうやら本人たちも複雑な思いをそれぞれに抱えているらしいことがわかってくる。

アメリカ生まれでパンクを気取ってるけど本当はスウィートなシド、女の子大好き♡なメキシコ出身のセルジオ、ドイツ出身の落ち着いたハンク。
この三人が同じ部屋になり、ドラマが繰り広げられる。

生活していくコミュニティーの中で、【自分一人だけが明らかに違う】というのは酷なことだ。そして人は、いろんな手段でそれを乗り越えようとする。


マジョリティーの価値観にどっぷりと染まってみたり、過激でイケてるファッションに身を包んでみたり、SEXで自分の価値をあげようとしたり。


誰もが必死に自己主張をしている。俺は、ここにいるんだ、って。
そういう子たちの集団なんだから、一波乱も二波乱も起きるっていうもの。

そんな中で、最初は自分とは違うって思っていた子に、深い共通点を見つけたり、自分に似たアジア人らしい調和を相手に感じるようになったり。

この広い世界で、誰かに出会った。そんな感じ。
心が暖かくなって、ああ自分は一人じゃなかったんだって。


50年代に移民した人々はその先で第二世を生んだ。彼らは韓国文化を知らず、人によっては韓国語も話せない。韓国独特の文化やルールを継承していないので、親と血がつながっていてもわかりあえないという難しい状況もうまれる。

養子縁組された子供に関しては、自らの出自すら曖昧という状況で、きっとあの年頃なら気にならずにはいられないだろう。

このサマーキャンプは、原題にSeoul searchingとあるようにアイデンティティー探しの旅。
主催側は本当に大変だっただろうが、参加者にとっては、忘れられない宝物のような経験になったんじゃないだろうか。

おまけ:セルジオの一人称が常に「セルジオ」なのがめっちゃうけたw

韓国からの養子、移民二世にインタビューした記事も見つけた
https://globe.asahi.com/article/12295425

『ソウルへGO!!』に似ている作品

ワタシが"私"を見つけるまで

製作国:

上映時間:

98分
3.9

あらすじ

アマンダ・リピッツ監督のドキュメンタリー映画「ワタシが"私"を見つけるまで」では、アメリカの家庭でそれぞれ養子として育った3人のティーンの少女が、血のつながった従姉妹であることを発見します…

>>続きを読む

母の秘密

製作国:

上映時間:

78分

ジャンル:

3.1

あらすじ

母の葬儀で顔を合わせた4姉妹は、母が隠し持っていた驚くべき家族の秘密を知ることに。哀しみの中、4人は出生にまつわる真実探求の旅に乗り出す。

イズィ&オズィ

製作国:

上映時間:

113分

ジャンル:

3.4

あらすじ

貧乏でボクサー志望の男に彼氏のフリをしてもらう億万長者の令嬢。すべては、シェフになる夢を両親に認めさせるためだけの"恋人ごっこ"のはずだった...。

冬、春、夏、秋 私たちのラブストーリー

製作国:

上映時間:

97分

ジャンル:

3.6

あらすじ

レミ(ジェナ・オルテガ)には、“秋にハーバード大学に入り、両親に喜んでもらえるよう、期待されている道を進む”という将来の計画があった。だが、今を自由に生きるバーンズと出会い、彼女は全てに疑…

>>続きを読む

ムイト・プラゼール

上映日:

2022年08月27日

製作国:

上映時間:

31分
3.9

あらすじ

高校教師、金本は顧問である国際交流部の部員を連れて、茨城にある日系ブラジル人学校に訪問することを決める。一方、ブラジル人学校では日本人学校に転入したはずのアマンダがイジメにあい、戻ってきて…

>>続きを読む

ハナ 奇跡の46日間

上映日:

2013年04月20日

製作国:

上映時間:

127分

ジャンル:

3.9

あらすじ

かつて韓国で空前の卓球ブームを巻き起こしたスター選手、ヒョン・ジョンファ(ハ・ジウォン)。しかし中国の壁にぶつかり、惜しくも銀メダル止まりに終わった彼女に、千葉で行われる世界卓球選手権大会…

>>続きを読む