・ブラジル人学校の生徒たち。普段日本人との関わりがない人が多い。インタビューで答えていた人は、1.5世代が多い。ブラジルと日本を行ったり来たりして育った人も多い。
・日本人の学校に行って、いじめられ…
ドラマパート30分と、撮影に参加した人々への2年後のインタビュー30分。
ドラマに対しては「NHK的」などの批判めいた感想があったとのことだが、自分はむしろこのインタビュー部分こそ、NHKのドキュメ…
ムイトプラゼールmuito prazerは、直訳するととても嬉しいです、という意味らしいが、ポルトガル語で「はじめまして」に当たる言葉だそうだ。
親の都合でブラジルから来て、日本に住むことになった…
調布の高校の国際交流部が、茨城県つくば市にあるブラジル人学校を訪問。しかしブラジル人学校の生徒は日本人に虐められた経験を持つ者も多く、複雑な感情を向けてきて…
在日ブラジル人問題を扱った作品。最初…
日系ブラジル人学校を訪れた茨城の高校生たちの交流を描く。
国会で議論されるような移民・難民問題が、じつは遠くのことではなく、私たちの生活の一部に存在すると実感できる。にもかかわらず、日本に住む多く…
感想日誌 2023.4.24 MT
高校生が国際交流しようとブラジル人学校に出向いていくシンプルなストーリー、
国際交流と聞くと華やかな仲良し会的なイメージだが映画ではピリピリしたムードで落ち着かな…
ブラジル人学校を訪問した日本人学生の、ブラジル人に対して自分たちは友好的である、良いことをしてあげているという意識が怖かった。
外国人であるということで差別を受けるため、日本人に対して否定的になる…