叛乱を配信している動画配信サービス

『叛乱』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

叛乱
動画配信は2025年3月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『叛乱』に投稿された感想・評価

日本近現代史上最大のクーデター未遂「ニ.二六事件」の初めての映画化作品。原作は同名の直木賞受賞ノンフィクション小説(1952)。

1936(昭和11)年2月26日、“昭和維新”を目指す陸軍青年将校22人が、兵士約1500人を率いて首相官邸などを襲撃、9名を殺害し多くの負傷者を出した。事件の全貌から犯人たちの処刑までを克明に再現する。。。

面白みのない作りがノンフィクション映画として有効だった。前半に多用されるシンメトリーの構図が天皇至上主義にかける青年将校たちの硬直性にマッチしていた。スター俳優を使わず英雄の存在や共感をも排している。キーマンのひとり栗原中尉(小笠原弘)の魅力のなさは演技を超えているように感じた(実際にそのような人物だったらしい)。北一輝の食えない感じが本作のスパイスになっていた。

終盤、首謀者17名一人一人の処刑を辞世の句と共に10分ほどかけて映し出す。全員「天皇陛下万歳!」と叫んで銃殺されていく。異様なインパクトを残す演出だが受け止め方が難しい。直感としては”天皇”への宗教的感情と殉教のように見えた。

本作の演出がどれほどの意図の上で為されているのかが見えにくい。戦後9年目の映画であり、戦争経験者であるスタッフキャストの精神が無意識に表出しているようにも思える。時代が生んだカルト作と言える。

この事件の後の映画化では、忠臣蔵のような感傷的な描き方をしていて違和感があった。本作では武装テロとしてのスタンスで全貌が描かれている。若松孝二監督の「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」(2008)「11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち」(2012)につながるものがある。同様のラインでオウム真理教事件の映画化を望みたい。

※監督クレジットは佐分利信だが、クランクイン直後に病に倒れたため、大半は阿部豊や松林宗恵が監督にあたった。
◎佐分利信監督の初の本格派実録二・二六事件

1954年 新東宝製作 東宝配給 115分 モノクロ
スタンダード *状態悪く音声が聴き取れない

佐分利信(1909-82)と言えば、小津安二郎監督の『お茶漬の味』『彼岸花』『秋日和』でファンにはお馴染み。
一般にも会社重役や政治家役が多い渋い俳優という印象が強いだろう。

だが、彼は元々監督志望で実際に14本の作品を手がけ、評価も人気も高かったという(*1 )。

本作は佐分利監督作のうち現在観ることができる数少ない作品の一つで、立野信之の直木賞受賞作を原作とした初の本格的二・二六事件の実録的劇映画。

【以下ネタバレ注意⚠️】





ただ佐分利は監督として4日撮影した後に病気に倒れ、代わって阿部豊らがメガホンを取って完成させ、佐分利が演ずる予定の西田税役も佐々木孝丸で撮り直したという(*1 )。

*1 講演 「佐分利信を再見する――第3回 アナクロニズムの会」
2009年10月10日
木全公彦(映画批評家)
www.athenee.net/culturalcenter/s/specials/saburi_k.html

さて、本作はDVDも出ているようで状態の良い版もあるのかも知れないが、少なくとも京都文化博物館で上映されたフィルムはホワイトノイズが大きく、ほとんど音声を聴き取ることができなかった。
中盤過ぎに三〜五割近く聴き取れる箇所もあるにはあるが、また聴き取りにくくなって、映画全体としては一割も聴き取れない。
特に、北一輝を演じた鶴丸睦彦や真崎大将を演じた島田正吾はボソボソ喋っているせいか全く聴き取れず往生した。

ということで、作品として充分な評価はできないため、スコアは画面のルック中心の印象による暫定的なものである。

映画は、ほぼ事件を起こした陸軍皇道派将校たちの動向のみにスポットを当て、彼らの家族はおろか、政府関係者は襲撃の標的となった者が討たれる場面のみ。
劇中盛んに連呼される天皇は登場しない。

俳優陣は豪華で、なかでも野中大尉の菅佐原英一、栗原中尉の小笠原弘、磯部主計の山形勲、安藤大尉の細川俊夫あたりが中心となって群像劇的に進む。
事件の前哨戦として永田鉄山軍務局長を惨殺した相沢中佐を辰巳柳太郎、警視庁副総監を宮口精二、新川中尉に沼田曜一、香田大尉に丹波哲郎、中村上等兵に鶴田浩二、軍法会議判士長に千田是也、
青年将校たちに自決を迫る大隊長伊集院少佐に藤田進、
一般人の円タク運転手に田中春男、ノンクレジットのモブに高島忠夫、
数少ない女優陣も、石田軍曹(福岡正剛)の妻やす子を津島恵子、中村(鶴田)の妹ゆみ子を香川京子、鈴木貫太郎侍従長の妻たかを木暮三千代と尺も短いのに贅沢だ。

全体の印象としては、後の岡本喜八の『日本のいちばん長い日』(1967年)に近く、青年将校一人一人は丁寧に演じ分けられながら、全体に引いてドライに映している感じだ。

栗原中尉を演じた小笠原弘が『いちばん長い日』の畑中少佐役の黒沢年男に良く似ていたことも、この印象を強めたかも知れない。

大がかりなロケが行われており、雪のシーンは本物に見えたので実際に雪が降ったときに撮影したのかと思って観ていたら、人工雪だった(*2 )とのことで驚いた。

*2 映画の國
コラム 『日本映画の玉(ギョク)』
俳優ブローカーと呼ばれた男【その四】
Text by 木全公彦  1(〜6まであり)
www.eiganokuni.com/kimata/77-1.html

北一輝は、ひたすら題目を唱える神がかった老人といった感じで、西田税が彼の言葉を青年将校たちに伝えるのに、筆で「お告げ」と題していたのは笑った。

本作を監督したことで、左翼だと一部で思われていた佐分利を右翼だと批判するマスコミもあったそうだ(*1 )。

だが、(セリフが聞き取れないので正確な判断はできないが)事件を起こした青年将校たちを正当化する意図は感じられず、また一方的に彼らを断罪することもせずに、史実そのものをドキュメンタリーに再現することに徹しているように思える。

ただ、そうした描写であっても、彼らが北一輝らの思想的影響のもと、「昭和維新」の旗印を掲げて、要人の殺人というテロリズムによって腐敗政治の刷新を実現しようとしたこと、それ自体が誤りであることは充分伝わって来る。

陸軍上層部にも山下少将、真崎大将といった彼らに賛同する者が少なからずいた。
このため叛乱軍鎮圧の明確な意志を示していた天皇の意図に反して、彼らの行動を義挙として讃えるような大臣告示を出したり、いよいよ勅命にあらがえなくなると彼らに自決を促したり、結局は切り捨てて逮捕に踏み切ったりと皇道派の行為を自主的に処断できないまま天皇の命に従わざるを得なかったプロセスも描かれている。

彼らを軍事裁判を経て銃殺刑に処した軍も、そして天皇も、大戦への歩みを止めることが出来なかったのは、軍の戦力という暴力の行使自体を肯定していた当然の帰結であろう。

『オッペンハイマー』の感想で、今まで自覚していなかったが日本人として強い不快感を覚えたという意見が多いのは、いわば当然だ。
いかに戦争を終結させるためとは言え、大量殺戮を目的とする兵器を開発したこと、そして、実際にそれを使用して相手国民に対する大量殺戮と世代を超えて続く苦しみを与えたことは、国際法云々以前の問題として正当化できることではないからである。

あれほど優しい性格の人格者であった安藤大尉が、決起参加を決意すると、躊躇なく要人殺害に向かい(ただし鈴木貫太郎夫妻は旧知であったこともあり夫人の懇願によりトドメを刺さず)、最後まで決起続行を主張したことは示唆的ではないか。
危険な道は、いったん転げ出したら止めることは不可能に近いのだ。

核兵器廃絶も、非武装の理想も実現は困難であることは自明だが、それらが人類の目指すべき目標であることを忘れてはならない。
目的のために手段を正当化する倒錯から全ての誤りと悲劇が生まれることを肝に銘じたい。

本作で、最も強い印象を残すのが、事件後も国民には長く秘匿されて来た、彼らの銃殺の描写であろう。

映画は、日をまたぎ数次にわたる銃殺刑の様子を省略することをあえてせず、繰り返し見せつける。

彼らは目隠しされたまま塹壕のように掘り窪めた穴のドン付きに立てられた十字架に縛り付けられる。
死刑囚の二倍の数の執行官が銃を構え、彼らが絶命するまで発砲し続ける。

天皇のために決起したと信ずる彼らは天皇の名において叛逆者として死刑を執行される。
彼らは揃って「天皇陛下、バンザイ!」と叫ぶが、絶叫は虚空にこだまする。
連射の銃声がすると、血を流してうなだれる彼らのむくろが無情に映し出される。

これを都合3回、省略なしで繰り返したあと、北一輝と西田税が着流し姿で刑場に向かうシーンで終わる。

二人の最後の会話は、
「私らも天皇陛下バンザイをやりますか」
「いや、わしはやらんよ」
映画では前者を北一輝、後者を西田税のセリフとしているが実際には逆だったとも言う。

《参考》
*3 叛乱(1954)
1954年1月8日公開、115分、戦争
moviewalker.jp/mv23722/

*4 日のあたらない邦画劇場
叛乱
2009年02月01日
home.f05.itscom.net/kota2/jmov/2009_01/090107.html

*5 人生論的映画評論
2008年11月17日月曜日
叛乱('54)  佐分利信
zilge.blogspot.com/2008/11/54_17.html?m=1

*6 雑多園
叛乱
1954年  佐分利信作
2lanewhitetop.web.fc2.com/hanran.html
(誤字が多いため要注意)

《上映館公式ページ》
京都府京都文化博物館
社会派サスペンス映画劇場
2024.6.4(火) 〜 6.30(日)
www.bunpaku.or.jp/exhi_film_post/20240604-0630/
佐分利信が監督ということでとにかく真面目に2・26事件を描く。応援監督は阿部豊となってますね。佐分利信は、当時すでに大御所ですからみんな協力して作ったと・・・根がまじめなんでしょう面白いとこが2・26事件にはない。アクションシーン、大した戦闘シーンもなく次々と暗殺するだけなんで殺伐とした感じが続き映画としては退屈ですね。若き日の丹波哲郎が見れます。

『叛乱』に似ている作品

銃殺

製作国:

ジャンル:

配給:

  • 東映
3.4

あらすじ

昭和6年。祖国の将来を憂う安東大尉ら青年将校は、矢崎大将を中心に一挙革新の機をうかがっていた。そんななか、脱走した部下の親子心中を知った安東は、政治を変えようと決意。2月26日早朝、侍従長…

>>続きを読む

日本暗殺秘録

製作国:

上映時間:

142分

ジャンル:

配給:

  • 東映
3.6

あらすじ

時代を問わず、反体制に燃える者たちの情念と生きた姿を描いていく。【収録内容】「桜田門外の変」「大久保暗殺事件」「大隈暗殺事件」「星亨暗殺事件」「安田暗殺事件」「ギロチン社事件」「血盟団事件…

>>続きを読む

あゝ決戦航空隊

製作国:

上映時間:

163分

ジャンル:

配給:

  • 東映
3.6

あらすじ

昭和19年6月、サイパン島攻防戦の火蓋が切られた。物資調達に奔走する大西瀧治郎中将の願いも空しく、7月にサイパンは陥落。日本が敗戦へ向かう中、第一航艦司令長官に任命された大西は、特攻隊の編…

>>続きを読む

日本のいちばん長い日

上映日:

2015年08月08日

製作国:

上映時間:

136分

ジャンル:

配給:

  • 松竹
  • アスミック・エース
3.6

あらすじ

太平洋戦争末期、戦況が困難を極める1945年7月。連合国は日本にポツダム宣言受諾を要求。 降伏か、本土決戦か―――。 連日連夜、閣議が開かれるが議論は紛糾、結論は出ない。 そうするうちに広…

>>続きを読む

大日本帝国

製作国:

上映時間:

180分

ジャンル:

配給:

  • 東映
3.4

あらすじ

日中戦争が泥沼化によって近衛内閣が総辞職したことで、東條英機が内閣総理大臣に就任する。やがて日本の奇襲作戦による真珠湾攻撃から太平洋戦争が勃発。陸軍士官学校で少尉を任命された小田島をはじめ…

>>続きを読む