2.26を迎えるまでを描いた佐分利信監督作品。相沢中佐が、統制派の永田鉄山を斬殺。相沢公判をめぐる統制派の陰謀が青年将校らを刺激、2.26に向け、革命結構の機運が高まる。最高のスタッフ、キャストが集…
>>続きを読む◎佐分利信監督の初の本格派実録二・二六事件
1954年 新東宝製作 東宝配給 115分 モノクロ
スタンダード *状態悪く音声が聴き取れない
佐分利信(1909-82)と言えば、小津安二郎監督の…
多分初?の二・二六事件映画化作品。今のところこれが一番オーソドックスで事件がわかりやすい。
『銃殺 2.26の叛乱』と同じ原作、本作は安東大尉だけでなく他の青年将校らにも注目し群像劇の様相を呈する。…
日本近現代史上最大のクーデター未遂「ニ.二六事件」の初めての映画化作品。原作は同名の直木賞受賞ノンフィクション小説(1952)。
1936(昭和11)年2月26日、“昭和維新”を目指す陸軍青年将校…
あまり見られてないようだけど、これは大作で名作。
226事件をまとめた最初のドキュメンタリー小説の映画化で映画としても初めて226事件を扱っている。
下敷きに515事件があったこと。思想家が関わって…
丁寧に話を沿っていき、いたって客観的なカメラで、戦前日本の激動期を淡々と描いている。その中でも決起した青年将校たちへの惻隠の情を感じる。
同じ絵の処刑シーンを三組とも全部やるとは、驚き。
「みんな…
熱いなぁ。若いなぁ。
細川俊夫がただひたすらにカッコいい。
特に冒頭の安藤大尉は立派だったんだがなぁ。
国家と国民を思うが故に、前線を知るが故に、情や勢いに流されまいとし、考えに考えて自らの意志に従…
佐分利信が監督ということでとにかく真面目に2・26事件を描く。応援監督は阿部豊となってますね。佐分利信は、当時すでに大御所ですからみんな協力して作ったと・・・根がまじめなんでしょう面白いとこが2・2…
>>続きを読む「二・二六事件」を扱った映画としては後輩にあたる「動乱」や「226」に比べるとキャスト、演出とも地味だけど、でもこの映画が抜群に面白いし、教科書では今一つ解りにくい「なぜ二・二六事件は起きたのか?」…
>>続きを読む