ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャーを配信している動画配信サービス

『ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー

ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャーが配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
Prime Video見放題, レンタル, 購入初回30日間無料 600円(税込)
今すぐ観る
U-NEXT見放題初回31日間無料 2,189円(税込)
今すぐ観る
Rakuten TVレンタルなし 登録無料
今すぐ観る

ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャーが配信されていないサービス一覧

DMM TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャーが配信されているサービス詳細

Prime Video

ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー

Prime Videoで、『ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャーは見放題配信中です。
Prime Videoには初回30日間無料体験期間があります。
無料体験中は13,000作品以上の見放題作品を鑑賞でき、いつでもキャンセルできます。

Prime Video
配信状況無料期間と料金
見放題, レンタル, 購入
初回30日間無料 600円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
600円(税込)初回30日間無料13,000作品以上可能3端末-
映画作品数
142,000作品以上
支払い方法
クレジットカード/デビットカード/キャリア決済/Amazonギフト券/PayPay/あと払い

Prime Videoの特徴
  • 業界最安値水準のコストパフォーマンス
  • 定番作品の網羅性と質の高いオリジナル作品
  • 様々なプライム会員特典が利用可能

Prime Videoに登録する方法

  1. Prime Video トップページから、30日間無料体験のバナーを押します。

  2. 「30日間の無料体験をはじめる」ボタンを押します。

  3. Amazonのアカウントをお持ちの方はログイン、お持ちでない方は「アカウントを作成」を押します。

  4. 氏名、携帯電話番号またはメールアドレス、パスワードを入力し、「次に進む」ボタンを押します。

  5. 入力した携帯電話番号またはメールアドレス宛に確認コードを受け取ります。

  6. 確認コードを入力して「アカウントの作成」ボタンを押します。

  7. 無料期間が終了した際の支払い方法としてクレジットカード情報を入力し、「カードを追加」ボタンを押します。支払い方法として携帯決済を選択することもできます。

  8. 請求先の住所、電話番号を入力して「この住所を使用」ボタンを押します。

  9. お支払い方法を確認し間違いがなければ「続行」ボタンを押します。

  10. プラン、Eメールアドレス、お支払い方法、請求先住所を最終確認し、「30日の無料体験を開始する」を押します。これでAmazon Prime Videoの登録が完了です。

Prime Videoを解約する方法

  1. Prime Video にログインした状態で、トップページからアカウントメニューを開きます。

  2. メニューをスクロールし、アカウントサービスから「お客様の会員資格と定期購読」を選択します。

  3. 「プライム会員設定」ボタンを押します。

  4. 「プライム会員情報の管理」を押し、メニューを開きます。

  5. メニューから「プライム会員情報」を選択します。

  6. 「プライム会員資格を終了する」を選択します。

  7. 画面をスクロールし、「特典と会員資格を終了」ボタンを押します。

  8. 再び画面をスクロールし、「会員資格を終了する」ボタンを押します。

  9. 再び画面をスクロールし、「特典と会員資格を終了」ボタンを押します。

  10. 解約手続きが終了すると、プライム会員資格の終了日が表示されます。終了日までは利用を継続できます。

U-NEXT

ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー

U-NEXTで、『ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャーは見放題配信中です。
U-NEXTには初回31日間無料体験期間があります。
無料体験中は320,000作品以上の見放題作品を鑑賞でき、いつでもキャンセルできます。

U-NEXT
配信状況無料期間と料金
見放題
初回31日間無料 2,189円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
2,189円(税込)初回31日間無料320,000作品以上可能4端末600pt(無料トライアル) 付与
邦画作品数
9,300作品以上
洋画作品数
9,900作品以上
支払い方法
クレジットカード/キャリア決済/楽天ペイ/AppleID決済/ギフトコード/U-NEXTカード

U-NEXTの特徴
  • 見放題作品数No.1(※GEM Partners調べ/2025年1⽉)
  • 毎月もらえる1,200円分のU-NEXTポイントで最新作品を視聴可能
  • 映像作品以外にも雑誌やマンガも利用可能
  • U-NEXTポイントを利用して映画館クーポンの発行が可能

U-NEXTに登録する方法

  1. U-NEXT トップページから、「31日間 無料体験」ボタンを押します。

  2. 「今すぐはじめる」ボタンを押します。

  3. カナ氏名、生年月日、性別、メールアドレス、パスワード、電話番号を入力し、「次へ」ボタンを押します。

  4. 入力内容を確認し、無料期間が終了した際の決済方法としてクレジットカード情報を入力し「利用開始」ボタンを押します。支払い方法として楽天ペイ、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払いを選択することもできます。

  5. これでU-NEXTの登録が完了です。続いてファミリーアカウントを追加することもできます。

U-NEXTを解約する方法

  1. U-NEXT にログインしている状態で、トップページ左上のメニューボタンを押します。

  2. メニューから「アカウント・契約」を選択します。

  3. 「契約内容の確認・解約」を選択します。

  4. 「解約手続き」を押します。

  5. 画面をスクロールして「次へ」ボタンを押します。

  6. 画面をスクロールして、「注意事項に同意する」をチェックし、「解約する」ボタンを押します。

  7. これでU-NEXTの解約手続きが完了です。

Rakuten TV

ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー

Rakuten TVで、『ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャーはレンタル配信中です。

Rakuten TV
配信状況無料期間と料金
レンタル
なし 登録無料
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
登録無料なし0可能1端末-

Rakuten TVの特徴
  • 楽天会員なら無料で利用できる動画配信サービス ※動画視聴は別途料金が発生
  • 豊富な映像作品のラインナップに加え、スポーツや人気声優のコンテンツも充実
  • 楽天ポイントが使える、貯められる

Rakuten TVに登録する方法

  1. Rakuten TVトップページから、右上のメニューを開きます。

  2. メニューから「ログイン」を選択します。

  3. すでに楽天会員の場合はログインします。会員でない場合は「楽天会員に新規登録(無料)してサービスを利用する」ボタンを押します。

  4. 必須項目としてメールアドレス、パスワード、氏名、氏名(フリガナ)を入力します。クレジットカードで支払う場合はクレジットカード情報を入力し「同意して次へ」ボタンを押します。

  5. 入力内容を確認し、「登録する」ボタンを押します。

  6. 「続けてサービスを利用する」ボタンを押します。

  7. 支払い方法を選択して「利用規約に同意してサービスを利用する」ボタンを押します。これでRakuten TVの登録が完了です。

Rakuten TVを解約する方法

  1. Rakuten TVにログインした状態で右上のメニューを開きます。

  2. メニューから「ヘルプ」を選択します。

  3. 画面をスクロールして「解約・利用停止」から「利用停止」を選択します。

  4. 「Rakuten TVの利用停止方法は?」を選択します。

  5. 「利用停止申請へ」ボタンを押します。

  6. 「次へ」ボタンを押します。

  7. 画面をスクロールして「利用停止確認へ」ボタンを押します。

  8. 画面をスクロールして「利用停止する」ボタンを押します。

  9. これでRakuten TVの利用停止申請が完了します。利用停止処理が完了すると、登録メールアドレスに利用停止のお知らせメールが届きます。

ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャーの作品紹介

ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャーのあらすじ

1939年ニューヨーク。大学中退を繰り返していた20歳のサリンジャーは、作家を志しコロンビア大学の創作学科に編入する。愛読書「グレート・ギャッツビー」さながらマンハッタンの社交界に顔を出し、セレブのウーナ・オニールと電撃的な恋に落ちる一方で、大学教授ウィット・バーネットのアドバイスのもと書き始めた短編を出版社へ売り込むが、ことごとく断られつづける。ようやく、自分の分身ともいえるホールデン・コールフィールドを主人公にした短編「マディソン・アヴェニューのはずれでの小さな反抗」がニューヨーカー誌に掲載決定という吉報が舞い込むがその矢先、太平洋戦争の勃発により、掲載はキャンセルとなってしまう。 招集を受け失意のまま戦地に赴いたサリンジャーに追い打ちをかけるように、アメリカに残して来た恋人ウーナがチャーリー・チャップリンと結婚するというニュースが届き、やがてノルマンディ上陸作戦に参加し、最前線の地獄を経験するサリンジャー。終戦後も戦争のトラウマから長らく執筆にとりかかることができなかったが、もがき苦しみながら完成させた初長編「ライ麦畑でつかまえて」は文壇の常識を破って発売直後から大反響を呼んでベストセラーとなり、サリンジャーは一夜にして時の人となる。突然スターダムに押し上げられ名声も富も手に入れたサリンジャーだったが、次第に世間の狂騒に背を向けるようになる…。

ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャーの監督

ダニー・ストロング

原題
Rebel in the Rye
製作年
2017年
製作国
アメリカ
上映時間
109分
ジャンル
ドラマ

『ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー』に投稿された感想・評価

3.6
▪️Title :「ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー」
Original Title :「Rebel in the Rye」
▪️Release Date:2019/01/18
▪️Production Country:アメリカ
🏆Main Awards : ※※※
▪️Appreciation Record :2019-182
▪️My Review
作家への道はいばらの道。。事前に「ライ麦畑でつかまえて」を再読して観るとより台詞の利害などが深まったなぁと少し後悔。。
1950年、J・D・サリンジャーは小説「ライ麦畑でつかまえて」を発表しました。同書は保守層からバッシングを受けたものの、若者たちからは高く評価され、一大ベストセラーとなりました。売れっ子作家としての名声を得たサリンジャーでしたが、やがて、彼は隠遁者のような生活を送るようになりました。本作はサリンジャーがそのような生き方を選択するに至った理由を解明するべく、彼の青年期を描き出しています。
世界でいちばん有名な青春小説は、あまりにも辛い戦争体験と錯綜する師弟関係なくしては、決して書かれえなかったんですね。最新の伝記をもとに描き出されるサリンジャーの隠遁に至った経緯を自らの葛藤と共に深層部分から上手く表現していますね。
サリンジャーの作品をよく知っている人にとっては、 深くうなずくところがあるとともに、快い驚きがあるだろうし、 知らない人にとっては、サリンジャーの奥深い作品世界への魅力的な入り口になる、そんな作品ですね。さあ、「ライ麦畑でつかまえて」を再読しよう!!

▪️Overview
2019年1月1日に生誕100周年を迎える小説家J・D・サリンジャーの半生を描いたドラマ。1939年、作家を志しコロンビア大学の創作学科に編入した20歳のサリンジャーは、大学教授ウィット・バーネットのアドバイスで短編小説を書き始める。出版社への売り込みを断られ続ける中、ようやく掲載が決定するが、太平洋戦争のぼっ発によって、その掲載は見送られてしまう。召集により戦地に赴いたサリンジャーは戦争の最前線で地獄を経験し、終戦後もそのトラウマに悩まされながら、初長編「ライ麦畑でつかまえて」を完成させる。この作品の成功により、突如として名声を手に入れたサリンジャーだったが……。サリンジャー役を「マッドマックス 怒りのデス・ロード」のニコラス・ホルト、バーネット役をケビン・スペイシーがそれぞれ演じる。監督は「大統領の執事の涙」の脚本を手がけ、本作が長編監督デビュー作となったダニー・ストロング。
kuu
3.7
『ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー』
原題 Rebel in the Rye
映倫区分 G
製作年 2017年。上映時間 109分。
2019年1月1日に生誕100周年を迎えた小説家J・D・サリンジャーの半生を描いたドラマ。
サリンジャー役をニコラス・ホルト、バーネット役をケビン・スペイシーがそれぞれ演じる。
監督は本作が長編監督デビュー作となったダニー・ストロング。

1939年、作家を志しコロンビア大学の創作学科に編入した20歳のサリンジャーは、大学教授ウィット・バーネットのアドバイスで短編小説を書き始める。
出版社への売り込みを断られ続ける中、ようやく掲載が決定するが、太平洋戦争のぼっ発によって、その掲載は見送られてしまう。
召集により戦地に赴いたサリンジャーは戦争の最前線で地獄を経験し、終戦後もそのトラウマに悩まされながら、初長編『ライ麦畑でつかまえて』を完成させる。
この作品の成功により、突如として名声を手に入れたサリンジャーだったが。。。

ダニー・ストロングは今作品が長編映画初監督作だが、俳優としての出演が多く、しばしばイタズラ好きなキャラを演じているため、顔を知っている人もいるんちゃうかな。
彼は、小生もハマったTVドラマ『Empire 成功の代償』のクリエイターでもあり、『ハンガー・ゲゲーム』(パート1、2)やリー・ダニエルズの『大統領の執事の涙』の脚本も手がけている。
ストロングは、ライティングスキルを磨くために必要なコミットメントを示し、ライターになりたいと思うことと、実際にライターになることの違いを証明するという立派な仕事をしてるかな。

ジェローム・デイヴィッド・サリンジャーはニコラス・ホルトが好演。 
スペイシー演じる教授とのシーンは今作品のベストシーンであり、ホルトはまた、サリンジャーの執筆の挫折、私生活での挑戦、兵役、そして最後に最も有名で長く続いた世捨て人になる決断を背負っている。

バーネットがサリンジャーの最初の短編小説の出版に尽力し、ついにジェリーに作家にとって最も恐ろしい質問である 
"出版されましたか?" 
に必要な答えを与えたことを知る。 
オーナ・オニール(ユージーンの娘で、後にチャーリー・チャップリンの長年の妻となる)との奇妙な恋愛関係にもかなりの時間が割かれている。ゾーイ・ドゥイッチ(リア・トンプソンの娘)は、サリンジャーの天才的な才能に惹かれながらも、彼のキャリアが実現するかもしれない(そして実現しないかもしれない)ことに我慢できない、謎めいた恋人を演じている。
彼女は確実な賭けを選ぶ。

サリンジャーの軍務には、Dデーのユタ・ビーチも含まれており、また驚くべきことに、ボロボロになった『ライ麦畑でつかまえて』の原稿を軍務中ずっと持ち歩いていた。
1946年に帰国し、1951年に『ライ麦畑でつかまえて』が出版された。
この小説は、偉大なアメリカ小説、通過儀礼と呼ばれる一方、その泣き虫なホールデンのために発禁処分になり、嘲笑された。

監督のストロングは、サリンジャーが禅宗に傾倒し、スワミ・ニキランダとのセッションを重ねたこと、またストーカーファンや二枚舌のメディアに対する不信感を募らせていったことを強調している。
サリンジャーの塩対応エージェント役のサラ・ポールソン、彼の妻役のルーシー・ボイントン、父親役のヴィクター・ガーバー、彼を支える母親役のホープ・デイビスが脇を固める。
サリンジャーが晩年、ニューハンプシャーで孤独に過ごし、91歳で亡くなったことは、実生活と同様、何も伝わってこない。

この本は6500万部以上売れ、現在も売れ続けている。シェーン・サレルノによる最近のドキュメンタリー映画『SALINGER』や、ケン・サレルノによる著書『J.D. Salinger:ケネス・スラウェンスキーによる著書『J.D.サリンジャー:ア・ライフ・レイズド・ハイ(原題) / A Life Raised High』とは対照的に、このドラマはあまり深くは掘り下げないが、新しい世代が伝説を擬人化することを可能にしている。
おそらく、彼の実生活での行動が示したものよりも、より良い、より素敵な人物像を描いていると思います。
ともあれ、年老いたサリンジャーが書いても見返りはないという大義を受け入れていたのは確かなよう。

サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』について徒然に。
ごっつ長い文章になりましたし、長ったらしいのは勘弁してくれって方はすっ飛ばしてください。
目汚しで🙇。

1951年に発表されたJ.D.サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』は、今でもアメリカの古典として全世界で多く読まれている。
幻滅し、皮肉屋で、色あせた思春期を描いた決定版とも云える『ライ麦畑でつかまえて』は、文学界で最も有名な登場人物の一人であるホールデン・コールフィールドの半生を描いています。
彼は、インチキな人間を軽蔑し、愛する人々から距離を置き、世界から疎外されながら、あらゆるものから自分を閉ざして生きていく。
この小説は、語りつがれるのは自分が孤独であるように感じ、何もかもが急速に変化し、親密さを得るのが難しく、結局のところ成熟することが重荷であるように感じている現代の多くのティーンエイジャーに語りかけるからかもしれない。
しかし、このような重いテーマといえば、批判や発禁処分にも耐えてきた。
多くの人が指摘するこの小説のテーマのひとつは、『怒り』。
『怒り』を検索すると、『恐怖』や『不安』なんて言葉が出てくるが、これらはホールデン・コールフィールドとどのような関係があるのだろうか。
ホールデンはどの程度『怒り』を経験しているんか?
初めて読んだだけなら、そないな関連性に気づかない。
しかし、この見逃しがちな核心的テーマは、この本の終盤で扱われている。
もっと差し迫ったテーマがあるということだと思う。
実存的危機やと思う。
実存的危機とは、人生について深く考え、自分の存在に疑問を抱くこと。
そこで、『ライ麦畑でつかまえて』のホールデン・コールフィールドを通してみたら、実存的危機とは何か、どのように起こるのか、そして私たち人間にとってどのような意味があるのかは多少見え隠れしている。
哲学者マルティン・ハイデガーってオッサンは、我々の人生の大半は『堕落』(Verfallenheit)の状態で費やされると云った。
我々は自分自身から堕落したという意味で堕落している。
キリスト教の "恩寵からの堕落 "と同じように、実存的な "堕落 "は、より劣った状態であり、人為的であり、本物(本質)ではない。
底知れぬ深みに堕ち、どこから堕ちたのかわからなくなり、吸収という果てしない真空に閉じ込められる。
この堕落した吸収とは、我々が自分自身から逃げ出し、世の中の安全な場所に逃げ込み、自分自身の云い訳や代用品として利用する他人の抱擁の中に逃げ込むときに起こることである。
我々は周囲の世界、偽りの気晴らし、奔放な官能、偽りの交流の中で安らぎを得る。 
堕落した存在である我々は、自由、選択、責任から逃げている。
世俗的なものの中にある安全という隠れ蓑の下に隠れて、自分が自立していると思っているが、実際には自分の生き方を他人に依存している。
しかし、我々が最も好んでいるこの快適な生き方は、もろいもの脆弱極まりない。
つまり、常に幸福や悲しみといった特定の気分の中で生きている。
これらが世界を彩る一方で、彩るのではなく、我々の世界を根底から変えてしまうある特別な気分がある。
それが、不安、あるいは怒り。
ハイデガーオッサンによれば、不安は特発性であり、つまり、明らかな原因もなく、説明もされず、刺激もなく、どこからともなくやってくる。
ごく普通の日常の中で、例えば上の文章に登場するホールデンのように、突然不安が襲ってくることがある。
ハイデガーはこう書いている。

不安は最も無害な状況でも生じうる。
不安は、一般的に不気味さを感じやすい暗闇を必要としない。

暗闇の中では、見るべきものが『何もない』ことが強調されるが、それでも世界は『そこに』あり、『そこに』あることがより目障りになる。
通常、不安に陥るほど世界に没頭している。
例えば、友と楽しい時間を過ごしているとき、体に小さな痛みが走らない限り、不安が忍び寄ることはない。
ハイデガーが不安は暗闇の中で起こると云ったのは、不安は必ずしも動揺している時や混乱している時だけに起こるとは限らないということ。
しかし、暗闇の中で、何も見えず、道に迷い、方向感覚を失い、自分の外側に何があるのかを知らないときにこそ不安になりやすい。
暗闇の中に何が隠れているのかわからないから、不安になる。
さらに、暗闇によって視界が遮られると、私たちは盲目となり、世界を把握することができなくなる。
"無 "の中にいるとホールデンは思う。 
そないな心中で、深夜のニューヨークの街を一人で歩く彼が、知らず知らずのうちに不安発作を起こしていると理解できる。
作中では、彼は明らかに不安で混乱しており、怖いと述べている。
不安とは未知のものに対する恐怖のようなものだと先に述べた。
恐怖には対象がある。
しかし、未知のものは不確かである。
不安は『無』に対する恐怖であるが、『無』が『有』でない以上、不安は恐怖ではなく、まったく別の気分である。
つまり、不安は純粋な存在そのものに直面しているって云える。
不安なとき、自分の存在、つまり "世界における存在 "に直面する。
世界の中に存在しているんやから、世界との間に根源的な、つまり基本的な関係がある。 
ホールデンは、自分が基本的に世界の中に存在していること、自分に対して無配慮な世界に存在していることに気づく。
彼は存在と向き合う。
存在とは可能性、つまり選択によって決まるものだとすれば、ホールデンは純粋な可能性に直面する。
彼が何を選択するか、そもそも彼が存在する必然性は何もない。
純粋な可能性は無限であり、それは何にでもなりうる。
ホールデンは実存性の危機を迎え、世界とその意味は価値を失い、存在や生き物だけが残される。
グループで行動しているとき、友が帰ってしまい、嫌いな人や知らない人と一緒になったことは誰しもあると思う。
かなり気まずい。
しかし、想像するに。
家の中で何人かと一緒にいたとき、突然、友、家具、人生など、すべてが消えてしまったとする(もちろん、文字通りの意味ではないが)。 
その人は一人になり、今度は自分自身とその知らない人ではなく、自分自身と『存在』と『無』(サルトルの洒落ではないが)に取り残される。
つまり、すべてがバラバラになる。
友はすべて顔のない人になり、家具はすべてモノになり、人生はすべて。
可能性の連続になる。
知っていて愛している人々、座って使っている家具、生きていて語る首尾一貫した物語、すべてに歴史がある代わりに、その人ただ存在だけが残る。
すべてがただ存在する。
例えば、家具はその用途から切り離され、もはや目的もない。
生活の中で当たり前のことや日常的な事柄は意味を失う。
混乱と見当識障害が始まる。
もはや自分の家ではなく、どこにもいない。 
そして無意味になる。
自分の人生、存在、大切にしてきた価値観に疑問を抱くことでパラダイムシフトを経験する。
むしろ、アンチ・パラダイム・シフトに近い。 既存のパラダイム、つまり世界像は完全に消し去られ、無に帰する。
これは、意味が文字どおり消えてしまうとか、空中に溶けてしまうという意味ではなく、むしろそのような意味として疑われる。
家具の例で云えば、椅子の機能である座るという機能は消滅するのではなく、椅子がもはや椅子ですらなく、意味のある構造を欠いた存在物であることを考えると、椅子はもはや椅子の中に存在しないという意味で、宙吊りになっていると云えるかもしれない。
我々が "純粋な存在 "を経験するということは、付加的な意味を持たない存在を経験するということである。
云い換えれば、剥き出しの、裸の『存在』である。
それは、我々が経験し、思い描いたような『世界における存在』ではなく、ありのままの『世界における存在』だ。
不安によって引き起こされるこの状態、それは何なのか?
それは不気味さにほかならない。
不気味さとは何かを説明するためには、まず、不気味さとは何かを簡単に説明しなければならない。
不安によって中断される前の人生が堕落であることを思い出される。
堕落性とは、世界への慣れ、安らぎ、平穏からなるものである。
日々の生活は、慣れ、暗黙の了解を持っていることや、身近にあるがゆえに当たり前だと思っていることで満たされている。 
安らぎを得るのは、こうしたものの中にある。
このような存在の仕方は、ハイデガーオッサンの言葉を借りれば『精神安定剤』。
トランキライザー、精神安定剤、眠らせるもの、落ち着かせるもの、リラックスさせるもの。
このように考えると、堕落の中で経験される世界は、疑うことを知らず、満足している。
つまり、自己満、つまり慣れ親しんだ心地よさに満足してしまう。
そうすることで、私たちは不真面目になり、彼ら、つまり我々の日常生活を支配する不確定な大衆に身を委ねることになる。
不真面目であることの目的は、不気味さから逃れることにほかならない。
不安を遠ざけなければならない。
常に不安でいたい人などいないのだから、常に気を紛らわせなければならない。
これは逃避の一形態。
自分の責任から逃げ、生にも死にも立ち向かおうとせず、"誘惑的 "な世界に夢中になって気を取られ、存在に対処できない。
今述べたことは、"at-homeness "と呼ばれているかな。
我々は世界の中でくつろいでいる。
くつろぎが親しみやすさ、居心地の良さ、満足感に根ざしているのに対し、不安は逆に不慣れさ、居心地の悪さ、異質さに根ざしている。
私たちはそれぞれ、身近なルーツを持っている。故郷とは、私たちが最も大切にしている場所である。
ある意味で、我々が不安に駆られ、不気味さを経験するとき、私たちは世界を本質的に異質なものとして見る。
我々は先に、意味が中断されたときに日常的な親しみやすさが崩壊することについて述べた。
この感覚(不安)の不気味さは、手のつっかえ感、失語症、空間見当識障害など、同様に不穏な生理的影響を伴う。
『ライ麦畑でつかまえて』の作中には、ホールデンは『ろくでなしのように汗をかき始め』ても、公園でくつろいでいてもしばらくそうしている。
さらに、この小説の出来事の前に他界した弟のアリーとの会話を想像しており、厳密には失語症とは云えないが、幻覚的で論理的な理解がほとんどないという点で、失語症と関連づけることができる。
歩いていると、ホールデンは『通りの反対側にはたどり着けない』ように感じ、『このまま下へ、下へ、下へと降りていこうと思った』と云う。
これを考慮すると、ホールデンは一種の空間見当識障害を経験していることになる。 
結論的は、不安は精神的なものだけでなく肉体的なものでもあり、正確には心身症、つまりその肉体的症状は精神的苦痛によって引き起こされるものである。
おそらく、最も重要なことは、"普通 "でないこと、"普通でないこと "は、"普通 "よりも基本的なことだということ。
これはおかしい。
結局のところ、堕落性が我々の存在の基本的な状態であり、我々は生まれながらにして堕落している、とキリスト教は云っている。
しかし、話はそれだけではない。
堕落性とキリスト教の堕落を関連づけるにあたって、はある詳細を忘れていた。
恵みからの堕落は、もともと、そしてそもそも恵みを持っていたことを意味する。
同じように、逃げるためには、そもそも逃げるべきものがなければならない。
したがって、家にいる前に、もともと家にいないのであり、堕落する前に、当然投げられるのである。
投げられるてのは、事実として、存在として最初は無であり、世界と "彼ら "によって曖昧にされた可能性、選択によって、有になるまで、という意味で、なら、『ライ麦畑でつかまえて』の一節を分析するなら、ハイデガーオッサンは不安の感情をこう説明すると思う。
不安の中で私たちに迫ってくる全体としての存在の後退が、我々を圧迫する。
我々は物事をつかむことができない。
存在の後退の中で、この物事を把握できないことだけが、我々を覆って残る。

不安は無を明らかにする。

この引用は、先に引いた、暗闇の中で起こる不安に関する引用をうまく裏付けている。
どちらの文章も抑圧という言葉を使っているが、これによって、不安と、その結果として生じる不気味さが個人に重くのしかかり、苦痛を引き起こすことが意味されている。
ハイデガーオッサンは『全体としての存在の後退』と、それがどのように我々に迫ってくるかについて語っている。
後退するもの、引き離されるものが、どうして締め付け、抑圧することができるのだろうか?
空虚がその存在を認識させる以上、その不在こそが抑圧する。
暗闇は、何かを覆い隠していることは分かっていても、何もないように見え、世界や "存在全体 "を曖昧にする。
ホールデンは、通りを横切るとき、すべての存在が自分から遠ざかる、つまり後退するように感じ、自分だけが通りを渡ることになる。
このように、ホールデンは暗闇の中で見つからないものを探している子供のようである。
彼は、この "何も掴めない "状態が[彼を]襲い、そして残ることに気づく。
ホールデンと街路以外には何も残らない。
彼の存在は剥き出しになり、彼は責任ある主体として、この世界における自分の基本的な存在に直面する。
何かが去っていくとき、その背後には不在が残される。
もし『無』が『存在』の否定であり、すべての『存在』がなるのであれば、『無』だけが残り、したがって『無』だけが残ることになる。
ホールデンは "無 "と向き合う中で、あらゆる可能性の終わりであり、人生そのものを構成するものである "死 "と出会う。
ここで、毛並みが変わるかとは思いますが、小生は仏教における『空』を私的に学んでる。
この『空』は、多くの仏教書には、特に英文では、『空』=『無』と説明されているが、小生はそうだとは思わない。
『空』は、例えば机の上に筆箱があるとする。
その筆箱は目に見えて存在している。
しかし、その筆箱を机の中に仕舞うとする。
机の上には筆箱は存在しない。
しかし、筆箱は存在している。
そう、机の中に。
も一つ例えを書くなら、人は死んで荼毘に付されたら、多くの人は無に期したと云う。
しかし、人を構成している沢山の物質は、あるものは煙となり、骨と灰は残る。
質量で考えれば消えてはいない。
このように『空』を小生は愚かながらとらえてる。
ホールデンがこの『無』を『空』と紐解く術を実体験でみいだしてる。
サリンジャーが禅の世界に傾倒してた査証かな。
どのような、どないな道(考えや理念、そして信条)にせよ、辿り着くべきてっぺん、ホールデンがその時と場所で辿り着くべき所は速いか遅いか、苦しむ度合いの違いだけで辿り着いているのは確かなのかとふと思う。
小生のてっぺんははまだまだ先が長そうです。
3.7
先月読み終えた、
ライ麦畑で捕まえての著者、
サリンジャーについての映画!

ライ麦畑で捕まえては、
なんだか暴力のない時計仕掛けのオレンジのような。
読んでない方はぜひ読んでほしい一冊。
ピュアさとそれによる反骨心なかんじ。

戦争行ってたんだね、サリンジャー。
しかもノルマンディーかぁ、、、
ほんとに大変だったんだなぁ😞

自分が恋に落ちた人を新聞の一面でみるってやつも驚いた。
失恋した彼女まさかチャップリンと
結婚したとか、マジで驚いただろうし、
腹立たしかったよね笑

瞑想を重ねながら、
自分の内面を整えていくサリンジャー。
なんかぐっときたし、共感した。

繊細なんですよね。
周りのノイズにかなり掻き乱され、
それが苦しいという。

私はサリンジャー程の成功はしてないけど、周りとの距離の置き方は似たようなものがあるかも笑

成功が良いことみたいな世間体はあるけど、成功したところでピュアで素晴らしい人間だけに囲まれるだけじゃない。
結局それに乗っかりたいやつや、金目当てや、名声目当てや、、いろんな胡散臭い人間がいるものだ。そんな人たちを見てるとヘドがでる!そんなサリンジャー。私も同感だよ、、、
自分の幸せを、そして他人の幸せを本気で思えたら何より。成功なんてどーでもいいわ。

昔よりピースになったし、
これからも瞑想続けなきゃな🧘‍♀️

『ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー』に似ている作品

ライ麦畑で出会ったら

上映日:

2018年10月27日

製作国:

上映時間:

97分

ジャンル:

3.5

あらすじ

1969 年、アメリカ・ペンシルベニア州。学校一冴えない高校生のジェイミーは、周囲ともなじめない孤独な生活を送っていた。そんなある日、若者のバイブル「ライ麦畑でつかまえて」に感銘を受け、演…

>>続きを読む

メアリーの総て

上映日:

2018年12月15日

製作国:

上映時間:

121分

ジャンル:

配給:

  • ギャガ
3.6

あらすじ

19世紀イギリス。小説家を夢見るメアリーは“異端の天才”と噂される、妻子ある詩人パーシー・シェリーと出会う。互いの才能に強く惹かれあった二人は、情熱に身を任せ、駆け落ちする。愛と放蕩の日々…

>>続きを読む

トルーマン・カポーティ 真実のテープ

上映日:

2020年11月06日

製作国:

上映時間:

98分
3.4

あらすじ

イーブス・バーノー監督のデビュー作。『ティファニーで朝食を』『冷血』など多くの名作を残した20世紀を代表する文豪トルーマン・カポーティ。なぜ彼は、こんなにも多くの人を傷つけるような本を執筆…

>>続きを読む

ベストセラー 編集者パーキンズに捧ぐ

上映日:

2016年10月07日

製作国:

上映時間:

104分

ジャンル:

配給:

  • KADOKAWA
3.6

あらすじ

1920年代ニューヨーク、「老人と海」「グレート・ギャツビー」などの名作を手がけた編集者パーキンズ。ある日、パーキンズの元に無名の作家トマス・ウルフの原稿が持ち込まれる。彼の才能を見抜いた…

>>続きを読む

作家、本当のJ.T.リロイ

上映日:

2017年04月08日

製作国:

上映時間:

111分
3.4

あらすじ

なぜ、“作家”ローラ・アルバートは10年もの間、J.T.リロイに物語を語らせたのか。 世界を驚かせた事件の真実を、彼女自身の言葉とセレブたちの通話音声によって解剖する。 1996年…

>>続きを読む

関連記事

【注目】2月1日お得なファーストデイに公開中のおすすめ映画8選