こういう知らなかった映画に出会いウォーレン・ビーティや藤原鎌足やスタン・ゲッツの素晴らしさに触れるとこの音源を探す羽目になる。アレクサンドラ・スチュワートを観てハッとなり今後の「アメリカの夜」の見方…
>>続きを読むアーサー・ペンの実験性はジャズと親和性がある。ウォーレン・ベイテイの大仰な芝居もエディー・ソーターのスコアとゲッツのインプロビゼーションが素晴らしすぎて中和してくれた。「ギャングの呪縛から解放される…
>>続きを読むスタン・ゲッツがブロウするジャズボッサのオープニングテーマで期待してしまうけど、ヨーロッパのアート映画を真似たけど出来損ないになってしまったという感じでした。
意味は分からないけど街中でピョンピョ…
後に『俺たちに明日はない』でニューシネマを生み出す、アーサー・ペンとウォーレン・ベイティの初タッグ作。アメリカではカルト映画扱いなのも分かるシュールな実験映画。同時代のゴダールや鈴木清順とかに近い感…
>>続きを読むそもそも藤原釜足目的だったので思ったほど退屈しなかったけどたしかに不出来なバードマンという感じでいろいろ惜しいなと思う。こういう映画こそ画づら主義でもっとスタイリッシュに攻めてほしい。UCLA映画テ…
>>続きを読む