天使のたまごを配信している動画配信サービス

『天使のたまご』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

天使のたまご
動画配信は2025年3月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

天使のたまごが配信されているサービス一覧

天使のたまごが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

天使のたまごの作品紹介

天使のたまごのあらすじ

水没した都市の中で、たまごを抱き続ける少女。彼女は、それが天使のたまごであると信じていた。奇怪な戦車から降り立った、巨大な銃を抱えた少年。彼は、夢で見た“鳥”を探していた。廃墟のような街で、ふたりの間にはほのかな共感が芽生えたかに見えたが、ある晩、少年は少女のたまごを砕いてしまう--。

天使のたまごの監督

押井守

天使のたまごの出演者

根津甚八

兵藤まこ

原題
製作年
1985年
製作国
日本
上映時間
75分
ジャンル
アニメ

『天使のたまご』に投稿された感想・評価

脚本・監督=押井守
アートディレクション=天野喜孝

きたきた。
天野喜孝様。

「タイムボカンシリーズ」、「ファイナルファンタジーシリーズ」のキャラクターデザイナーとしてお慕い申しておりますゾ。

75分という、多忙を極めるクソ忙しいサラリーマンの平日映画鑑賞のボーナスステージかと小躍りしたくなる短尺。早速飛びついてみたは良いものの…。

寝た。

しかも意味がよくわからない。

悔しいから2回観た。

合計150分。
長尺やないか。

廃墟の町で、綺麗なガラスビンを集めながら独りで暮らす少女。彼女はお腹に大きなたまごを抱えていた。いつかそのたまごが孵り、天使が生まれると少女は信じている。ある日、彼女は十字架を携えた男と出会う—— 。

幾何学的なデザインの建造物。
巨大な宇宙船。

たまごを抱き抱え、ひたすら歩く少女。
暗い廃墟。
そして出会った、十字架を背負う男。

巨大な魚を追う群衆。

ノアの方舟の話がベースにあると知って、
かろうじて面白い気配だけは感じられる。

天使の化石のヴィジュアルは、息を飲む程美しく素晴らしい。

天野喜孝のキャラデザインが俊逸。
これはもう完全にFFだよ。

しかし難解…。
何せ彼らは、自分達でも何処から来て何処へ向かっているのかもわからないんだから。

「あなたはだあれ?」
「君は誰だい?」
そんな問答が虚しく続く。
魂が何度か抜けかける。

たまごに十字架を突き刺す男。
泣き叫ぶ少女。

えっっっ!?なんで??

最後まで観てもさっぱりである。



一応自分なりの解釈を備忘録として記す。

男はノアの方舟から鳥を放った人間達の1人。解き放たれた鳥を求めて旅をしている。

少女は方舟の中で、天使が宿ると信じているたまごを抱き抱え、鳥が放たれた事も忘れてしまった人間達の1人。

たまごの殻が破られた時、
少女もまた解き放たれて神になった。

そして、方舟もまた結局大きな方舟の中にあった。

??????

って事かな。

およそ商業ベースの作品じゃない気がする程に、押井守のATフィールド全開。天野喜孝のキャラデザインと雰囲気は好きだけど、押井守の心の殻は破れない。
sanbon
2.5
これを面白いとか言っちゃう人とは、友達にはなれそうもありません。

今作は「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」で有名な「押井守」と「ファイナルファンタジー」シリーズのキャラクターデザインを数多く手掛ける「天野喜孝」がタッグを組んだ1時間あまりのOVA作品となっている。

特に押井守に関しては、僕のオールタイムベストとして殿堂入りを果たしている「機動警察パトレイバー 2 the Movie」の監督という事もあり、その功績だけでも十分尊敬に値するクリエイターの一人となっているのだが、そんな色眼鏡を掛けている状態であっても、今作を好意的に観るには相当な無理があった。

だって、本当に意味が分からないんだもん。

映画を観て、真っ先に考察サイトを頼ったのは恐らくこれが初めての経験だ。

大抵の場合は、どれだけ難解な作品であっても、自分の備えている知識だけでまずは言語化出来ないものかと、下書きのつもりでとりあえず文字を綴っていき、ある程度書きたい事や自分の考えがまとまった所で、知識や内容に齟齬などがないかを検閲する目的でネットサーフィンを始めたりするのだが、そんな過程をすっ飛ばさざるを得ないほど、今作の内容は一切の理解が出来なかったのだから仕方がない。

ここまで分からないものを見させられると、この作品を作るのによく人とお金が集まったもんだと、逆に感心してしまう程だ。

まあ、実際はこの作品を手掛けた後数年間、押井守は監督業から事実上干される事となったようなので、それに関しては「まあ、だろうね」という感想しか出て来なかったが。

そして、どうやら調べたところによると、今作は「旧約聖書」と「新約聖書」をごちゃごちゃに混ぜ合わせて、神話を監督の手により"でっち上げた"内容となっているようなのだ。

確かに、説明されてみれば作中に登場する青年は「ノア」であり「キリスト」でもあると分かる特徴を備えているのは理解出来るし、少女も同様「マグダラのマリア」をモチーフにしているのだと納得は出来る。

それを証明するように、この作品にはありとあらゆる所に聖書の内容を模していると思しき描写が比喩表現として散りばめられており、解説を読み解きながらあのアイテムはあれであのシーンはそういう事だったのねと、記憶を反芻出来る楽しさはあるのかもしれない。

だが、それを知ったところで「だからなに?」が解消出来る訳ではないのが、今作を評価するうえでの重要な"キモ"となっているのは間違いないだろう。

何故なら、この作品はそれらメタ的要素が、物語としての意味を何一つ成していない状態でそこかしこに"存在しているだけ"で、それに対する"結論"が用意されている訳ではないからだ。

というより、今作はそもそもが"物語にすらなっていない"のだから当然である。

女の子がいて、なにかの卵を抱えていて、それを孵らそうとしている。

青年がいて、何かを担ぎ、女の子が抱える卵を何故か気にかけている。

その二人が、どことも知れない場所で、なにが目的かも分からないまま、ただ何かしらの行動を続けている。

女の子は誰で、青年は何者で、この世界は何で、卵の正体は一体なんだったのか、そして二人はそれぞれなにをしようとしていたのか、そんな「5W1H」が何一つとして明確に示されるような事はなく、何一つ交わる事もなく、ただただ不毛なまま終わりを迎える。

解説によれば卵は処女性の比喩で、青年が担いでる物が男性器を表してしていて、卵にそれを突き立てる事は少女が大人になる事を暗示しているらしく、ふむふむ言われてみれば確かに…で、だから一体なんなんや?ってな感じ。

終いには、作り手である押井守のインタビューまで読む羽目にまでなったが、それを踏まえたうえで出た答えは、まさかの「意味は無い」という事実だった。

確かに、今作は映像表現という側面だけで見れば、制作された年を考えても、あそこまで手描きでの細密な描写をしているのは凄いと思うし、目を惹かれる場面も多々あるのは認める。

かく言う僕も、曇天が立ち込める薄暗闇の中、だだっ広い原っぱで地平線を眺めながら、ただ風に吹かれているような状況がどこか感傷的で好きな為(厨二病ですがなにか)、それと似たような空気感を表現した描写には胸にくるものがあったし、映像としての価値を感じられる部分はいくらかはあったようには思う。

その上で、表面上には魅力的な世界観とそれを表した絵が確かにあって、その絵が何万枚にも及ぶ原画と動画の連続によってちゃんと動いているのだから、これはまごう事なき"アニメーション"なのだろう。

ただし、今回僕が観ようとしていたのは作画技術を見るための"アニメーション動画"ではなく、そこに更にストーリー性を備えた"アニメーション映画"なのである。

この状況をポテトチップスに見立てると、パッケージはとんでもなく美味しそうなデザインで、ぎっしりと中身が詰まっているようにパンパンに膨れて見えたのに、いざ袋を開けてみると、食べ物っぽい匂いを纏った空気だけが、勢いよく発散されて終わりみたいな状態と同じなのである。

袋は確かにポテチだし、その匂いもちゃんと感じたが、肝心の中身が無ければ普通はそれをポテチとは呼べない。

今作は、OVAと言えども歴とした映画であり、アニメーションであろうとも単なる動画ではなく、あくまで一本の作品である事に変わりはなく、僕個人としてはそれらに求めるものは徹頭徹尾"内容の面白さ"であって、少なくとも"概念としての面白さ"では決してないのだ。

なにを以て映画を名乗れて、なにを満たせば作品と呼べるのかの定義は曖昧ではあるし、絵を描いてそれを繋ぎ合わせただけの物をそう呼ぶのも一向に構わない。

だけど、それを面白いと豪語したり、訳知り顔でこれはアートなんだとうそぶくような人とは、絶対に気は合わない事は確かだろう。

だって、ポテチの匂いだけがする空気を吸って「これめっちゃ美味しいよ!俺は好きだな!」って言って、概念を食べて喜んでるような胡散臭い奴となんか友達にはなれそうにないでしょ?
3.7
大切に抱えたたまご
誰にも破られないように・・・

少女はこの中に天使がいると信じている。

まるで神話のようなストーリー展開。
セックスをここまで遠回しに描けるんだね。

少女が過ごす不毛な日常は、押井監督らしい、とにかく暗く鬱屈とした世界に閉じ込められているような孤独な世界。

少女は長い眠りを超え、たまごを失ったのちにいつしか少女を終えていたことを知る。

キャラクターデザインは天野喜孝さんのタッチで採用されており、天野氏らしい神秘的かつ不気味な瞳が印象的。

男と女 魚 廃墟 鳥 兵士 夢と現実 生と死 機械仕掛けの世界
と、押井ワールドでお馴染みのものたちが隠喩として散りばめられており、それらを自分たちそれぞれで解釈できる幅広さがある。
それくらい台詞は少ない。

神のいないこの世界で、青年は神のような存在だったのだろうか?
解放された後の亡骸は永遠に街に刻印されると、また彼は閉じ込められた別の魂を救いに行くのかもしれない。

なんとも暗く陰鬱な世界観。
もちろん万人受けするものではないが、押井美学が散りばめられたダークファンタジーとして楽しめるものだと思う。

『天使のたまご』に似ている作品

Dawn

製作国:

上映時間:

12分
3.2

あらすじ

『月が幽かに照らす町、そこに迷い込んだ少年と少女。闇夜に惑わされた2人が忘れてしまったのは、帰るべき場所か、魂の在り処か。』 手描きアニメーションである本作品には、さまよい歩く2人の姿が収…

>>続きを読む

監督

Away

上映日:

2020年12月11日

製作国:

上映時間:

75分

ジャンル:

3.6

あらすじ

少年と小鳥がオートバイで島を駆け抜ける。黒い精霊から逃れ、家へと帰るために──。 スケールの大きな、澄み渡る大気を描いたような作品。 まるでゲームの世界のような美しい映像体験へと我々を誘う…

>>続きを読む

王立宇宙軍 オネアミスの翼

上映日:

1987年03月14日

製作国:

上映時間:

119分

ジャンル:

3.8

あらすじ

シロツグ・ラーダット。彼は戦わない軍隊、「王立宇宙軍」の兵士。この30年の歴史を誇る宇宙軍も政府には見放され、今じゃ人間どころか人工衛星すら満足にあげられない。いつの間にやら、宇宙への夢も…

>>続きを読む

最後の戦い

製作国:

上映時間:

90分

ジャンル:

3.2

あらすじ

文明が破壊され荒廃した近未来。最終戦争と異常気象によって空気は汚染され、わずかに生き残った人々も声帯が傷ついて言葉を失っていた。そんななか、限られた水と食糧、そして1人の女をめぐって、4人…

>>続きを読む

GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊

上映日:

1995年11月18日

製作国:

上映時間:

85分

ジャンル:

配給:

  • バンダイナムコアーツ
4.1

あらすじ

犯罪の芽を未然に摘むために組織された、内閣総理大臣直轄の防諜機関・公安9課。ある日、9課に事故で破損した女性型アンドロイドが運び込まれてきた。ただの機械であるはずのボディ「義体」に潜む意識…

>>続きを読む

イノセンス

上映日:

2004年03月06日

製作国:

上映時間:

100分

ジャンル:

配給:

  • 東宝
3.8

あらすじ

人とサイボーグ(機械化人間)、ロボット(人形)が共存する、2032年の日本。魂が希薄になった時代。ある日、少女型の愛玩用ロボットが暴走を起こし、所有者を惨殺する事件が発生。「人間のために作…

>>続きを読む