地蔵とリビドーを配信している動画配信サービス

『地蔵とリビドー』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

地蔵とリビドー
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『地蔵とリビドー』に投稿された感想・評価

mingo
3.5
あぁ腹立つ演出だわかっこよく撮ろうとしなくても良さは伝わるよそれが映画だもの。
こんなに被写体も、施設長のまさとさんも最高にイカしてるのに監督のくそ演出で映画じゃなくなったドキュメンタリーの悪い例。

たまたま行った回で服部正解説付きとは豪華。知る人ぞ知る日本でアウトサイダーアートを広めたひとでもあり、あんな胡散臭い喋りをするひとなこともガッカリした。施設長のまさとさんが真後ろに座ってて謎のオーラを感じたが、彼が映画を撮ったら傑作生まれるんじゃないか。監督のかっこよく撮ろうにはほんと賛同できなかった。。てか大学3年の頃に制作でアウトサイダーアートの100年史なるものを作ってエイブルアートとかにインタビューしたの思い出すくらいにはアウトサイダーアートにハマったけど、有名どこで言えばヘンリーダーガーとか一昨年くらいに東京駅stギャラリーでやってたアドルフヴェルフリあたりか。この前NY訪れた際ビルトレイラーの段ボール絵画み損ねたし、マルティンラミレスの絵が好きすぎて絵画を解体してAEでアニメーション化して動かしたり、日本随一のアウトサイダーアート収蔵の2013年に世田美でやってたアンリルソーと素朴派展(あってる?)に出てたマッジギルの負のオーラさに驚愕したり(この時バスキアが一枚でてたけど生絵みれたことがあまりにも嬉しかったのを覚えてる)、アンフォルメルのアンドレブルトンが提唱したアールブリュットとの違いは?とか語り出したらキリがないのでこの辺にしとくが、この映画で語れるほどアウトサイダーアートは浅くもないし、彼らが歩んできた道もこれから歩む道も絵が寄り添う。それは本当の絵画とかアートの存在価値のように思う。
やまなみ工房以外にもアトリエインカーブとかみずのき寮なども以前から知られている場は多い。
18/10/07 シネリ-ブル梅田にて

『リビド-』って言葉の意味を知ってから、わかる...
映画タイトルが秀逸である事が。

まさとさん とThis is 向井秀徳。
楽しみにしていた映画が想像以上のかっこよさで最高でした。障害者、アート、福祉とか関係なく、表現の本質がみれる貴重な映像。

『地蔵とリビドー』に似ている作品

太陽の塔

上映日:

2018年09月29日

製作国:

上映時間:

112分
3.7

あらすじ

1970年、高度経済成長に沸く日本で、「人類の進歩と調和」というテーマで開かれた大阪万博(日本万国博覧会)。そこでひときわ異彩を放っていたのが、テーマに反して周りと調和しようとしない太古の…

>>続きを読む

エポックのアトリエ 菅谷晋一がつくるレコードジャケット

上映日:

2021年01月08日

製作国:

上映時間:

96分
3.9

あらすじ

ザ・クロマニヨンズ、OKAMOTO'S などのレコードジャケットを手がけるデザイナー“菅谷晋一”の、一風変わった制作過程を追ったドキュメンタリー

美術館を手玉にとった男

上映日:

2015年11月21日

製作国:

上映時間:

89分
3.5

あらすじ

2011年、アメリカの多くの美術館で贋作の絵画が展示されていることが発覚。それは贋作画家マーク・ランディスの手によるもので、彼は無償で寄贈していたため罪に問われなかった。そんな“慈善活動”…

>>続きを読む

マルジェラが語る“マルタン・マルジェラ”

上映日:

2021年09月17日

製作国:

上映時間:

90分
3.9

あらすじ

常に時代の美的価値に挑戦し、服の概念を解体し続けたデザイナー、マルタン・マルジェラ。キャリアを通して⼀切公の場に姿を現さず、あらゆる取材や撮影を断り続け、そのすべてが謎に包まれていた。しか…

>>続きを読む

キース・ヘリング〜ストリート・アート・ボーイ〜

製作国:

上映時間:

53分
3.6

あらすじ

地下鉄の落書きから世界へ。アート界で旋風を巻き起こし、数々の作品を世に残したキース・ヘリング。同性愛、ドラッグ、エイズ...31歳の若さでこの世を去ったキースの波乱万丈な人生を、本人のイン…

>>続きを読む

TSUKIJI WONDERLAND(築地ワンダーランド)

上映日:

2016年10月01日

製作国:

上映時間:

110分

ジャンル:

配給:

  • 松竹
3.8

あらすじ

世界一の魚市場《TSUKIJI》 初めて1年4か月にわたる長期撮影が許され、カメラが捉えた知られざる市場の姿、人々の息遣いと心揺さぶる生き様──〈築地市場〉初の映画 使命感を持って働く魚…

>>続きを読む