ゲームチェンジャー: スポーツ栄養学の真実を配信している動画配信サービス

『ゲームチェンジャー: スポーツ栄養学の真実』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ゲームチェンジャー: スポーツ栄養学の真実

ゲームチェンジャー: スポーツ栄養学の真実が配信されているサービス一覧

ゲームチェンジャー: スポーツ栄養学の真実が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『ゲームチェンジャー: スポーツ栄養学の真実』に投稿された感想・評価

【ベジタリアンのススメ】

ベジタリアンを推奨してる人たちが、ベジタリアンの良さを伝えるために作った映画だから内容に偏りはあり🥦

ただ、私は大学時代チアリーディング部で社会人なってからも筋トレを続けてて「とりあえずお肉を食べれば身体が強くなる!痩せる!」と信じていた時期もあったので、お肉のデメリットを知って驚き😵

実はこの映画を観るのは2回目で、最初に観た時は上記のようなお肉信者だった時。
お肉が身体に悪いってことを知って辛くなって途中で観るのを辞めました🥩笑


それが最近、野菜の美味しさに気付いて野菜中心の生活を心掛けてるから、改めてこの映画を見返したく再鑑賞!


ネットで調べれば何でも情報が出てくる現代だけど信憑性は不明なので、今作のような専門家が語ってくれるような映画は観る意味があると思う。

生まれてから一度もお肉を食べたことがないのにボディービルダー体型のお兄さんがいたり、ベジタリアンになってオリンピックで活躍してるアスリートが出てたりと、植物性タンパク質のポテンシャルを学べる映画📝


まあ結局はバランスの良い食事が1番😋🥒🍳
デンマークにいた時、菜食主義者がたくさんいた。てっきり自分の体のためとか意識を上げるためとか思ってたけど、環境破壊を止めるためって理由が一番多かった。

自分は菜食主義者ではないけど、牛一頭飼育するのにどれだけの穀物と水が必要なのかを知ることはとても重要だと感じる。自分の食べるものが自分の体にどう影響を与えるのかも。

そう思いながら家系ラーメンに行こうとしてるんだけど。
4.0
【健康と地球環境のために】

大けがで長く入院していた時に、スマホで動画を観るぐらいしか時間をつぶすことが出来ないでいると、病院の人にこのNetflixのドキュメンタリーを勧められた。

まあ、お肉は美味しいし、お魚も美味しいし、卵や牛乳もお手軽にタンパク質が摂れるし、食生活を突然大きく変えるのは困難としても、インタビューで出演しているシュワちゃんの言うように、一部でも植物性たんぱく質に変更するだけで、地球環境に良い影響があるのではあれば、やって観る価値はあるように思う。

僕は、牛や豚の飼育がいかに地球環境に負担になっているかというドキュメンタリーを前に観たことがあって、既に赤身肉を食べる頻度をものすごく少なくしているが、調べると、植物性のたんぱく質にも様々あって、お肉に代替できるもののバラエティは十分だと思う。

中には、植物性のたんぱく質のアミノ酸スコアが低いと指摘する人も結構いるようだが、大豆は100でフルスコアだし、蕎麦は90くらいあって高い値だ。
100%ヴィーガンになるのでなければ、ほとんどの人は、アミノ酸スコアについて懸念する必要はないように思う。

ちなみに、蕎麦一人前のタンパク質量は、約13gで、平均的な日本人の1日あたりのタンパク質接種目安が60gと考えると、食物繊維と炭水化物、タンパク質のとてもバランスの取れた食事だと思う。

蕎麦もウクライナ戦争の影響でフランスなんかはガレットの材料として不足しているみたいだけれども、早くロシアがウクライナから撤退してくれればと祈るばかりだ。

最近の大豆ミートは、調理によっては、まあいける味だし、将来は、僕は、昆虫食や人口肉も試してみても良いかもしれないと考えたりしている。
ずいぶん前に、イナゴの佃煮を食べたことがあるが……、形さえ気にしなければ、まあ、大丈夫だった。

まあ、でも、植物性タンパク質から始めてみましょうよ!

『ゲームチェンジャー: スポーツ栄養学の真実』に似ている作品

健康"超"分析:知られざるオナカの世界

製作国:

上映時間:

79分
3.7

あらすじ

心と体の状態を大きく左右する消化器系の健康について、その驚きの事実を徹底解説。知られざるオナカの中の世界に光を当てる、楽しくてためになるドキュメンタリー。