ヴェルヴェット・アンダーグラウンドを配信している動画配信サービス

『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ヴェルヴェット・アンダーグラウンド

『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド』に投稿された感想・評価

誰かのあるささやかな営みが時に世界を動かすことがある…

🦋映像の世紀バタフライエフェクトからの招待状✉️「ヴェルヴェットの奇跡 革命家とロックシンガー」


ソ連に侵攻されながらも20年間、抵抗を続けた国、チェコスロバキア
1989年 大きな衝突や流血もなく、絹のようになめらかに民主化が進んだことからビロード革命(ヴェルヴェット・レボリューション)と名付けられたこの運動に、革命と同じ名を持つアメリカのロックバンドの存在があった…

皆さんはヴェルヴェット・アンダーグラウンドというバンド🎸をご存知でしょうか?
🇺🇸1964年ニューヨーク🗽あのアンディ・ウォーホルのプロデュースによってデビューしたこのロックバンドは商業的な成功こそ収めてないが多くのミュージシャンに影響を与えた伝説的なバンド!!
…とまぁ一言で語れるバンドではないのですが、なんせ僕もしったか😛
もっともっと彼らを知るべくApple TV+で配信された本作に飛び付きました😍

ルー・リードや、ジョン・ケイル、メンバーの秘蔵映像!貴重なインタビューをコラージュ風な分割映像で彼らヴェルヴェッツの結成から破綻、歴史を知ることができてヒジョーに満足過ぎるドキュメンタリー👏🏻
これはファンにとっても僕みたいに覚えたてホヤホヤ♨️のフェイクロック野郎にも目に鱗な作品でした🤩

『ヴェルヴェッツのアルバムは3万枚しか売れなかったが3万人全員がバンドを始めた!』

なんて^ ^そんな逸話がまたカッチョイイ👍🏻


それからそれから…


ある一人の劇作家がニューヨークを訪れた際、たまたま立ち寄ったレコード店で、たまたま手に取った一枚のレコード🍩

この瞬間がまさに!バタフライエフェクト!!

劇作家ヴァーツラフ・ハヴェルがチェコスロバキアに持ち帰ったヴェルヴェッツのレコードは大量にコピーされ、若者たちの間で流行しはじめる…
その音楽に心酔し、あるバンドが結成された…
P P U(ザ・プラスチック・ピープル・オブ・ユニバース)
好きな音楽を演奏し、歌い、自己表現する P P Uは多くのファンの支持を集めた。
しかし表現の自由が認められない時代…
マネージャーの結婚式で演奏したことが理由で P P Uは逮捕されてしまいます。
そんな彼らの逮捕に声をあげたのが劇作家ハヴェルでした!

革命家となったハヴェルは仲間を集い、市民に訴えかけデモ運動を開始!徐々に膨れ上がった自由の波はついに共産党幹部や大統領グスターフ・フサークを辞任に追い込むんですね〜✊🏻映画かよ!

こうして共産党体制は崩壊し、ビロード革命は成し遂げられたのです。そして新たな大統領に市民が選んだのがハヴェルでした。映画かよ!

大統領となったハヴェルにアメリカの雑誌から取材が入るのですが彼がインタビュアーに指名したのは他でもないヴェルヴェッツのルー・リードでした。おい映画かよって!

その後、生涯にわたって親交を深めた二人…

1998年 ホワイトハウスに招かれたハヴェル。そこにはハヴェルのたっての希望でルー・リードも招かれ演奏会が開かれたそう🎸

クリントン大統領 「皆さんが私と同じだけ楽しめたのはハヴェル大統領のおかげです。彼がルー・リードに私のために演奏してもらいたいと言ったのですから」

ハヴェル 「親愛なるルーありがとう そして僭越ながら私はこの機会をあなたへのお願いに使うことにします」
「もしよろしければ数日前にプラハで発売された、このあなたの楽曲に関する本にサインをしてもらえませんか?」


くぅぅ〜



音楽だけでは世界は変わりません
しかし、人々の魂を呼び覚ますものとして
音楽は世界を変えることに大きく貢献できるのです

        ヴァーツラフ・ハヴェル

ROCKぅぅ〜
アメリカのバンド、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの音楽ドキュメンタリー映画です
監督は、「ベルベット・ゴールドマイン」や「ダーク・ウォーターズ」のトッド・ヘインズさん
大体この手のドキュメンタリー映画はつまらないの多いですけど、これは面白かったです

2時間の尺の約半分はメンバーの少年時代の思い出や、結成に至るまでのお話し
独白形式で、いろんな関係者が出て来ます
全員知らなくても、楽しめました
今まで未公開だったパフォーマンスやレコーディングなどの秘蔵映像が豊富に使われていて、映像もアートで実験的です

映画の半分が過ぎた頃、ようやくニコが登場して、バナナアルバムの話が始まります
ここから俄然面白くなってきます

笑ったのが、ニコがバンドに加わった経緯
当時ニコを売り出していた、ポール・モリセイがアンディ・ウォーホールに、ただのロックバンドでは売れない、ルーはルックスも歌声も格別にいいわけじゃないし、美女を入れるべきだ、とアドバイスしたそうです
ルーは不満だったみたいだけど、結果として、それが良かった、ということになりますね

あと、印象に残ったのが、バンドが西海岸に遠征に行った時に、フランク・ザッパのバンドと出くわした時の話
西海岸を象徴する彼らを軽蔑していた、と吐露しています
当時のヒッピー文化も嫌いだったとか

個人的には、バンドのアヴァンギャルドな部分を支えていた、ジョン・ケールがいた2枚目までのアルバムが好き(特にバナナ)、それ以降はだいぶおとなしめな音になって、ルー・リード+彼のバック・バンドみたいになってしまった印象です
まあ、ルーの音楽も好きだからそれはそれでいいんですけどね

今でもバナナアルバム聞くと鳥肌立ちます

ルーも、アンディ・ウォーホールも、ニコも、スターリング・モリソンも、今や故人となってしまいました
時の流れを感じてしまいます

今の若い人たちは彼らを知らないんだろうな
知らないとこの映画は楽しめないのかな、とは思いました

以上
4.2
Apple TV+には興味惹かれる音楽系ドキュメンタリーもいくつかあって、これはそのうちの一つ。

私は1stのバナナアルバムとウォーホールとニコが好きな程度でそこまでヴェルヴェット・アンダーグラウンド全体に詳しいわけではなかったので、本作を通じていろいろ知ることが多かった。バンド結成前の経緯、ウォーホールとニコの参加と離脱、意外と商業的には成功していなかったこと、ヒッピー文化は嫌いだったこと(笑)、ジョン・ケイル離脱前後の音楽性の違いなど。関係者インタビューや貴重な当時の映像だけでなく、1960年代ニューヨークのアングラな雰囲気を作品の見せ方でも体現しようとしている点で、バンドのことをそれほど知らなくとも観る価値のあるドキュメンタリーになっていると思う。

昔はこれいいな聴いてみたいなと思っても古いレコードやCDを入手するのは大変だったけれど、いまはSpotifyなりで簡単に全作品聴くことができる。後期のポップな作風もなかなか良いな🎵

『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド』に似ている作品

ギミー・デンジャー

上映日:

2017年09月02日

製作国:

上映時間:

108分
3.7

あらすじ

1967年、ミシガン州アナーバーで結成されたバンド、ザ・ストゥージズ。過激で危険なフロントマン、イギー・ポップを中⼼にバンドは活動を始めるが、その型にハマらない⾳楽はキワモノ扱いされ思うよ…

>>続きを読む

ザ・スリッツ:ヒア・トゥ・ビー・ハード

上映日:

2018年12月15日

製作国:

上映時間:

86分
3.8

あらすじ

世界初の女性のみのパンクロック・グループ、スリッツの歴史を70年代中ごろのバンド結成時から、解散以後のメンバー個々のストーリー、2005年の再結成、そして2010年、本作の制作中に癌でヴォ…

>>続きを読む

スパークス・ブラザーズ

上映日:

2022年04月08日

製作国:

上映時間:

135分
4.0

あらすじ

兄ロンと弟ラッセルのメイル兄弟からなる「スパークス」は、デビュー以来、謎に包まれた唯一無二のバンド。レオス・カラックス監督最新作『アネット』で原案・音楽を務めたことでも話題沸騰中!そんな彼…

>>続きを読む

ZAPPA

上映日:

2022年04月22日

製作国:

上映時間:

129分
3.9

あらすじ

60年代以降、圧倒的な独創性とともに土星人サン・ラーやエルヴィス・プレスリー、ジョニー・キャッシュと並ぶ音楽史上最大規模のディスコグラフィを築き上げたアメリカの作曲家、編曲家、ギタリスト、…

>>続きを読む

ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった

上映日:

2020年10月23日

製作国:

上映時間:

101分
3.7

あらすじ

若き日にザ・バンドの初アルバム「ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク」を聴いてショックを受けたと語るのが、ボスの愛称で知られるアメリカン・ロックの雄、ブルース・スプリングスティーン。一方、…

>>続きを読む