GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 4Kリマスター版を配信している動画配信サービス

『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 4Kリマスター版』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 4Kリマスター版

GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 4Kリマスター版が配信されているサービス一覧

『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 4Kリマスター版』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 4Kリマスター版』を上映している映画館が見つかりました。
上映館
 - 1館
U-NEXTに入会して対象映画館のチケットをお得に入手する方法

U-NEXTに入会すると上映作品を映画館でお得に観れます。
TOHOシネマズ、イオンシネマ、109シネマズなど多くの映画館が対象になっています。

  • 無料トライアル登録特典
    31日間無料の初回登録で600ポイントがもらえます。
  • 映画チケット引き換えクーポン
    1枚1,500ポイントで映画チケットを発行できます。無料登録後に900ポイントを追加すれば、実質900円で映画を観ることができます。
  • 月額プラン会員特典
    次月以降は毎月1,200ポイントがもらえ、300ポイント追加で毎月1本映画を観ることができます。

GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 4Kリマスター版が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 4Kリマスター版の作品紹介

GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 4Kリマスター版のあらすじ

西暦 2029 年―。情報化の進展と同調するように、より高度に凶悪化していく犯罪に対抗するため、精鋭サイボーグたちによる特殊部隊・公安9課、通称“攻殻機動隊”が設立された。隊長である全身義体のサイボーグ・草薙素子は、国際的に指名手配された正体不明のハッカー“人形使い”を巡る捜査に乗り出すことになるが―。

GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 4Kリマスター版の監督

押井守

原題
製作年
1995年
製作国
日本
上映時間
80分

『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 4Kリマスター版』に投稿された感想・評価

ymd
4.7
1995年の大傑作アニメーションが4Kリマスターで現代に蘇る興奮たるや。

公開から四半世紀以上経った今なお、大画面で体験しても全く劣化していないどころか、1995年の時点でこれほどまでのアニメーション技術のクオリティの高さと、啓示的で哲学的なメッセージを保有していたという事実を前に平伏してしまった。

映画の内容自体はオリジナル版の方で既に述べているのでここでは割愛するけれど、『AKIRA』を想起させる東京オリンピックの開催、エヴァ新劇場版の完結、マトリックス新作発表など、攻殻機動隊を取り巻くSF作品が注目を集めた2021年。

攻殻機動隊もこうした動きにシンクロしたように再起動したことには何かしら因縁めいたものを感じてしまったのは思い上がりか。

理由はどうあれこの傑作を大スクリーンで鑑賞できる機会はそうそうないわけだし、垂れ流しではなくリマスターと銘打っているだけのことはある、素晴らしい視聴体験となった。

4Kリマスターによって圧倒的な情報量を持っていた映像がさらに鮮明になっている。

近未来SF作品に対しての表現として適切かどうかはさておき、シーンひとつひとつが生き生きとした生命力の躍動を感じられるのである。

特に、草薙素子が海中から水面に浮上するあのシーンの繊細さと美しさは更に増しているように思えて静かな衝撃で半ば呆然としてしまった。

川井憲次のサウンドトラックも大音量のサラウンドで体感することで、よりその異質さが浮き彫りになる。

哲学的で難解なストーリーは何度観ても咀嚼しきれないのだけど、だからこそ何回も観てしまう。でも今回の4Kリマスターというリッチな体験をしてしまったら、今後も定期的にやってもらわないと物足りなくなりそう。ドルビーシネマも期待したいな。

ともあれ次は『イノセンス』のリマスター上映を一刻も早く実現してもらいたい。
5.0
【今再び大きな意味を持つ、”自分はいったい何者か”という問い】

前に、何かのレビューで、哲学的な問いかけのあるような、頭を揺さぶられるSF小説が読みたいみたいに書いたことがあったけれども、今回、「GHOST IN THE SHELL」の4Kリマスターの上映で、この原作はそうだったと思い出した。

今見直しても、この作品は、古さなど微塵も感じない。極端な話、リマスターしなくても大丈夫のようにさえ思う。

いや、逆に、AIに対する研究が進み、技術革新し、理解が深まるにつれて、この映画の問いかけ...生命とは何か、人間とは何か、自分とはいったい何者かということの意味は、更に重要さを増しているように感じるし、”人形使い”が話す、「子孫を残して死を得る」とか「個性と多様性」、少佐が問いただす「多様性の揺らぎ」とは、代を重ねることによって、そこから得られる”進化”をも表しているのではないかと自問自答を繰り返したくなる。

少佐が話す、この作品の有名なセリフ、新約聖書のコリント人への手紙13章の第11と12も、観る者に、その意味の理解を要求する。

「童の時は語る時も童の如く、想うことも童の如く、論ずることも童の如くなりしが、為人(ひととなり)ては、童のことを捨てたり」「今我ら、鏡もて観る如く、見るところ朧なり」

実は、これには更に続きがある。

「然れど、かの時には顔を対せて相見ん。今我が知るところ全からず、然れど、かの時には我が知られたる如く全く知るべし」

僕は、これを省くことに重要な意味があったのではないかと考えている。

人は、子孫を残して自らは死んでいく、実は、その中に多様性や個性があり、そこから生じる多様性の揺らぎは、すなわち進化をも意味していて、”常に”完全なものなどないのだと。

つまり、いつまで経っても、僕たちは全てを知ることなどないのだと。

だが、しかし、今、僕たち自身は、悠久の時を経て今ここに存在しているのであり、(頭で理解しているかは別にして)それは僕たち自身に蓄積されて、変化も含めて残っていることに他ならないのだ。

それが僕たち自身なのだと。

新約聖書に書かれた言葉だが、この思考のスパイラル感は、考えようによっては仏教哲学のようで、”無常”とか、”色即是空 空即是色”に通じるものがあるようにも思える。

少佐がもう一つ興味深い言葉を残している。

「恐れ、不安、孤独、闇、そしてもしかしたら、希望。海面に浮かび上がる時、もしかしたら違う自分になれるんじゃないか。人間が人間であるための部品が決して少なくないように、自分が自分であるためには驚くほど多くのものが必要なのだ。他人を隔てるための顔、それと意識しない声、目覚めた時に見つめる手、幼かった頃の記憶、未来の予感」

そう、僕たちは僕たちでしかないのだ。

最期に新しい身体を得た少佐の言う言葉「ネットは広大」。

1995年当時の、この作品の斬新さや、それを背景にした哲学的な問いかけは、色褪せず、今更に意味を増している気がしてならないと考えるのは、僕だけではないと思う。
4.6
世界中のクリエイターに影響を与えた至高の名作

「マトリックス」や「アバター」、スピルバーグの「A.I.」など、多くの監督・クリエイターが影響を受けたと公言している名作が4Kリマスター化。

個人的にも、多分20回は見ている映画なのですが、劇場でリマスター版を見るとまた新たな発見もありました。
(大きいスクリーンで見ると、草薙素子が全くまばたきもしない機械に見えました。もっと人間的なイメージがあったのですが)

そんな本作、レビュー書いてるはずと思っていたのですが、評価(4.6)のみ登録していたようなので、同時上映された二作目の「イノセンス」にも少し触れつつ、今回新しいレビューを書きたいと思います。



本作は押井守の代表作ですが、原作は士郎正宗の漫画。漫画のコマ間にまでぎっしりと文字が書き込まれ、映像化は不可能と思われた作品ですが、コミック一巻の印象的なシーンを繋いで85分の短さにまとめ上げたのは、脚本家や監督の手腕あればこそ。

また、完成度の高い精緻なSFの世界観でありながらも、オタク向けで敷居が高かった漫画を全世界に発信し、日本のアニメ・漫画文化を世界に誇れる高みに持ち上げた作品としても、重要な作品だったと思います。


AI…Artificial Intelligenceの略。「人工知能」のこと。「コンピュータサイエンスにおいて実務的な情報処理以外に知的機能を研究する分野、またはその産物。人間以外の(人工の)知識情報処理装置」 と僕は思う。


1989年出版の士郎正宗、攻殻機動隊の漫画のコマ間に書き込まれた文章から抜粋したものですが、今から36年前、今のようにChatGPTなんてものが影も形もなかった時代に、AIや、分断社会を予言しており、今見ても新しさを感じます。

若干コミカルな部分もある漫画ですが、これを、ダークで哲学的な世界観が得意な押井守が映画化したことで、2つの才能が魔合体し、この名作映画は生まれたのだと思います。

本作は、かなり難解な内容であり、また、いろいろな解釈ができる映画でもありますが、以下に、私の解釈で、読み解く補助線を提示したいと思います。



(以下は、多少ネタバレになるかもしれません)

■ 『GHOST IN THE SHELL』のタイトルそのものがメインテーマ
タイトルの『GHOST IN THE SHELL』は『攻殻機動隊』とタイトルが付く前の名称であることからも、物語のメインとなるテーマ。

『心と体は切り離された別のものである』という『心身二元論』を批判した哲学者アーサー・ケストラー著『The Ghost in the Machine(機械の中の幽霊)』から来ていると言われています。

ここから、まずは、
『心(脳)と体は一体のものか、別のものか』 という問いが根底にあり、
その中で、『GHOST IN THE SHELL』というタイトルからは、
『いや、心と体は切り離せないものだ』、という主張している物語である、と思っています。

攻殻機動隊はコミックを原作として、アニメ映画、実写映画、アニメシリーズと、様々な作品が作られていますが、すべての根底にあるのは、
『人間と機械の境界はどこにあるのか、どこまで『人間』と言っていいのか』
というテーマ。

状態を分類してみると、
1.今、社会で暮らしている普通の人
2.身体の一部が、”人間の力以上に”機械化されている
3.身体は完全にサイボーグ(義体)で、脳のみがオリジナル

このあたりまではまだイメージしやすいですが、この先もあり、
4.身体はなく、デジタルデータ化(電脳化)された脳のみが
  ネットワーク上に存在する。
5.ネットワーク上に存在する電脳同士が融合した状態

この1~5のうち、どこまでが『人間』と言えるのか。そういう問いです。

攻殻機動隊の登場人物に当てはめると、2はトグサ、その他の隊員は3の状態。
ただ、劇中、隊長の草薙素子は3→4の状態となり、最終的に5の状態(”人形使い”との融合)を匂わせる終わり方をします。


■ GHOST とはなにか
もう一つ難しいのは、”GHOST” とはなにかということ。
幽霊や、魂と訳されるこの言葉は、”その人をその人たらしめているもの”であり、個性、人格、要は”デジタル化出来ないその人の存在”、のような概念。

例で言うと、最近だと、『AIを使って亡くなった人を再現する』という試み、たとえば、AI手塚治虫に新作を描かせる、みたいな試みがあります。

こういった試みで新しく描かれた漫画を、手塚治虫の新作だとは誰も思わないし、それは過去作からの模倣に過ぎないと考えるでしょう。

これは将来もっと技術が進化したとしても、AI化された電脳はその人の過去の考え方や記憶からの模倣に過ぎないし、故人のAI人格が現代や未来のことを話したとしても、それは”この人だったらこういうことをいうに違いない”という想像でしかありません。

このあたり、日本には昔から、『仏作って魂入れず』 っていう言葉があるのは凄いなと思ってしまうのですが、つまり、例の場合、再現された手塚治虫にはゴーストは宿っていない、ということになります。

つまり、劇中で、バトーが身を挺して守ったのは、”失うと再現できない”草薙のゴーストであり、エンディングで少女の義体にダウンロードされていたところから、草薙は死んでいなかった。
そして、映像では、ただの人形に過ぎない人形の顔から、外へ歩くにつれて草薙素子の表情になっていくことでそれは表現されていました。

ただ、再現された草薙素子の電脳は、元々の彼女のオリジナルなのか、天才ハッカー”人形使い”と融合されてしまっているのかが分からず、バトーは不安に思う、、というのが映画一作目だったと思います。


■ 続編イノセンス
本作の3年後を描いた「イノセンス」では、草薙素子の姿はすでに無く、バトーが主人公になっています。

「イノセンス」は、その壮麗な世界観の描写が話題となった作品ですが、ストーリーとしては、草薙素子のことをいつまでも忘れられない中年男バトーの悲哀を描いたラブストーリーです。

ネットと融合した(上記5の状態の)草薙はすでに身体はありませんが、劇中で窮地に陥ったバトーにアドバイスを送り、最終バトルではセクサロイド(性的な簡易メイド・アンドロイド)に自らをダウンロードし、異様な強さでバトーを援護する。

そして、草薙はバトーに 「あなたがネットに接続したとき、私はそばにいる」 という言葉を贈って、再び消える。これをハッピーエンドと取っていいのかは?ですが、愛のある印象的なシーンでした。

バトーは、愛する草薙が、『身体を持つ人間から人間ならざるものへの進化していく様』を見届けたのが一作目だとすると、
二作目の「イノセンス」では逆に、既に身体を持たない草薙が簡素で玩具的なアンドロイドにダウンロードされ動いている様を見て、これは草薙(人間)と言えるのだろうか、と苦悩する。つまり一作目の逆パターンですが、テーマは同じです。



そんな「イノセンス」は好きな映画ではあるのですが、ちょっと不気味な、気持ち悪いところもあるんですよね。

終盤にバトーが乗り込む船内では、セクサロイドに脳情報をコピーするために拉致された、たくさんの少女たちがおり、バトーはそれを解放する。でもその後、その少女に対して『アンドロイドたちのことを可哀想だと思わなかったのか!』って怒るんですよね。

何度も見ている映画ですが、毎回ここで、『え?』ってなります。だって、経緯はともかく、拉致監禁され、脳に電極ケーブルを付けられて固定されていた子どもですから。

映画はその後、同僚トグサの小さい娘と、トグサ家に預けていた愛犬、娘さんが持つ人形のシーンがあって、バトーは夕食の誘いを断り、犬はかわいいなぁ、になり、さらにカメラは人形にズームしていき、人形の表情で終わる。

これは、欲望や矛盾に満ちた『人間』よりも、本能に忠実な動物、また、それらをさらに超越した人形こそが、『イノセンス(純粋無垢)』である、と言っている。

個人的には、なるほどね、とは思いつつ、なんとなくモヤモヤが残る映画に感じてしまいます。

また、原作に忠実な「GHOST IN THE SHELL」とは違い、コミックの一話からインスパイアされた押井守独自の「イノセンス」は、原作の世界観から大きく外れすぎ、不要に哲学的になりすぎていることもあって、やっぱり一作目のほうが格段に面白いな、と思ってしまいます。



■ 一作目オマージュの「暴走の証明」
余談ですが、アニメシリーズの「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」の第2話、「暴走の証明」を紹介させてください。

ストーリーは、自衛隊に納品されるAI多脚戦車に、とある男の脳がインストールされており、突如暴走を始める、というものですが、このエピソード単体で賞を受賞するほどの素晴らしいエピソードになっています。

こちらも映画と同じく、”機械と人間の境界”がテーマ。アクション主体でありながら感動的なエピソードになっており、多脚戦車VS草薙素子の戦闘シーンが映画一作目のオマージュとなっているのも興味深い作品です。

一作目がとても良かったと思われた方は、是非このエピソードだけでも。

ということで、今回も長くなりましたが、以上です。
二作目はともかく、私の中で一作目は神映画なので、また見ると思いますが、一旦これにて。

『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 4Kリマスター版』に似ている作品

GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊

上映日:

1995年11月18日

製作国:

上映時間:

85分

ジャンル:

配給:

  • バンダイナムコアーツ
4.1

あらすじ

犯罪の芽を未然に摘むために組織された、内閣総理大臣直轄の防諜機関・公安9課。ある日、9課に事故で破損した女性型アンドロイドが運び込まれてきた。ただの機械であるはずのボディ「義体」に潜む意識…

>>続きを読む

イノセンス

上映日:

2004年03月06日

製作国:

上映時間:

100分

ジャンル:

配給:

  • 東宝
3.8

あらすじ

人とサイボーグ(機械化人間)、ロボット(人形)が共存する、2032年の日本。魂が希薄になった時代。ある日、少女型の愛玩用ロボットが暴走を起こし、所有者を惨殺する事件が発生。「人間のために作…

>>続きを読む

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX The Laughing Man

製作国:

上映時間:

160分

ジャンル:

4.1

あらすじ

企業テロ“笑い男”事件は、犯人が姿を消し未解決に終わった。6年後、公安9課に所属するトグサのもとに、元同僚から“笑い男”事件についての連絡が入るが、直後、彼は事故死してしまう。さらに数日後…

>>続きを読む

ゴースト・イン・ザ・シェル

上映日:

2017年04月07日

製作国:

上映時間:

107分

ジャンル:

配給:

  • 東和ピクチャーズ
3.2

あらすじ

世界でただ一人、脳以外は全身義体の世界最強の少佐率いるエリート捜査組織公安9課。ハンカ・ロボティックスの推し進めるサイバー・テクノロジーを狙う、サイバーテロ組織と対峙する。捜査を進めるうち…

>>続きを読む

攻殻機動隊 SAC_2045 最後の人間

上映日:

2023年11月23日

製作国:

上映時間:

126分

ジャンル:

配給:

  • バンダイナムコフィルムワークス
3.9

あらすじ

草薙素子たち公安9課は、難民集団「N」を率いるシマムラタカシと邂逅する 進化の特異点迫る廃墟・東京で、ポスト・ヒューマンのレイドが始まる—— 2045年。 全ての国家を震撼させる経済災害と…

>>続きを読む

攻殻機動隊ARISE border:4 Ghost Stands Alone

上映日:

2014年09月06日

製作国:

上映時間:

60分

ジャンル:

3.5

あらすじ

戦後復興の兆しある2028年冬――。国外カルテルの利権を巡るデモ活動が激化する ニューポートシティで起きた警備の機動隊による無差別発砲事件。全てはファイア・スターターによる電脳感染が引き…

>>続きを読む

機動警察パトレイバー THE MOVIE

上映日:

1989年07月15日

製作国:

上映時間:

99分
4.0

あらすじ

1999年夏。自衛隊の試作レイバーが突如無人のまま暴走するという事件が発生する。しかし、それは相次ぐ事件のほんの幕開けに過ぎなかった! 何者かが仕掛けたコンピュータウイルスによって、都内各…

>>続きを読む