私の帰る場所を配信している動画配信サービス

『私の帰る場所』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

私の帰る場所

私の帰る場所が配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
Netflix見放題なし 790円(税込)〜 1,980円(税込)
今すぐ観る

私の帰る場所が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

私の帰る場所が配信されているサービス詳細

Netflix

私の帰る場所

Netflixで、『私の帰る場所は見放題配信中です。
Netflixに登録すると、15,000作品以上の見放題作品を鑑賞できます。

Netflix
配信状況無料期間と料金
見放題
なし 790円(税込)〜 1,980円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
790円(税込)〜 1,980円(税込)なし15,000作品以上可能1端末〜4端末-
映画作品数
10,000作品以上
支払い方法
クレジットカード/キャリア決済/PayPay/ギフトコード

Netflixの特徴

  • 質の高い豊富なNetflixオリジナルコンテンツ
  • 自分好みの作品に出会えるレコメンド機能
  • オープニング/ エンディングのスキップ機能と字幕機能

Netflixに登録する方法

  1. Netflix トップページでメールアドレスを入力し、「今すぐ始める」ボタンを押します。

  2. 「続ける」ボタンを押します。

  3. パスワードを入力し「続ける」ボタンを押します。

  4. 「続ける」ボタンを押します。

  5. プランを選択し「続ける」ボタンを押します。

  6. お支払い方法として「クレジットカードもしくはデビットカード」を選択します。デジタルウェレット、携帯電話の請求、ギフトコードを選択することもできます。

  7. クレジットカード情報を入力し「同意します」をチェックし「メンバーシップを開始する」ボタンを押します。これでNetflixの登録が完了です。

Netflixを解約する方法

  1. Netflixにログインしている状態で、左上のアイコンからメニューを開きます。

  2. メニューから「アカウント」を選択します。

  3. 画面をスクロールし「メンバーシップのキャンセル」ボタンを押します。

  4. 画面をスクロールし「キャンセル手続きの完了」を押します。これでNetflixの解約が完了です。

私の帰る場所の作品紹介

私の帰る場所のあらすじ

「私の帰る場所」では、テントが寝室に、トラックが洗面所に、公園がキッチンとなります。愛が生まれ、衝突や暴力が起きるところでもあります。人はどこであれ、最後に流れ着いた場所に自分のための住処を作るのです。監督のペドロ・コスとジョン・シェンクが、ホームレス問題を取り上げると決めたときに掲げた目標は、どのような形であっても、人間味あふれる作品にすることでした。2人が描く路上生活を送る人々は、依存症、心の病、性的虐待、同性愛嫌悪、医療費、障がいといった様々な不遇の事情がなければ、ほんの数ブロック先や同じ建物の別の階で心地よく寝ている人々と何ら変わりない生活を送っていたはずの人々です。ロサンゼルス、サンフランシスコ、シアトルに際限なく押し寄せる不動産開発の波の傍らで、コスとシェンクは3年以上にわたって20人を超えるホームレスの日常生活を撮影し続けました。その日常のシーンの一つひとつが、今日のアメリカでホームレスになることがどういうことかを物語っています。異なる製作期間において撮影された映像を調和させて描いた本作は、ありふれた風景に並行して存在する世界へと視聴者を誘い、アメリカで保護が行き届いていない人々の規模、範囲、そして多様性といった問題の深刻さを突きつけます。「私の帰る場所」は、それぞれエミー賞受賞者であるコスとシェンクが共同監督を務める初の作品となります。本作はNetflixとActual Filmsが共同制作を行い、ボニー・コーエン、セリン・マーシャル、リチャード・バージがプロデューサーを務めます。

原題
Lead Me Home
製作年
2021年
製作国
アメリカ
上映時間
40分
ジャンル
ドキュメンタリーショートフィルム・短編

『私の帰る場所』に投稿された感想・評価

kuu
3.5
『私の帰る場所』
原題Lead Me Home.
製作年2021年。上映時間40分。

アメリカ西海岸地域のホームレス問題に光を当てた痛切なドキュメンタリー。
ホームレス生活を送る人々の素顔に迫り、深刻化する人道的危機の現状を映し出す。

人てのは時に、己の生活を良くするために選択しなければならへん。
そのために、今住んでるマンションを安いところに引っ越すことを選ばなければならないとか、転職を考えてる等々は常につき纏う。
小生は、人々に手を差し伸べることを全面的に支持するが、常に手を差し伸べるのは完全に肯定することを是とできないと個人的には思う。
世界で豊かな国の一つに住んでいることは理解してるが、自分の状況を変えようとしない人に、より良い生活をする権利はあるのか疑問がある。
20代前半に数年間、刑務所に拘束されてた方々と交流をもって感じたことです。
社会のせいにすっことも出来るし、自分で変えることも出来る。
精神的にも肉体的にも自分の面倒を見ることができない人たちがいることは確かやし、社会としては、そないな人たちの面倒を見ることを全面的に肯定派です。
反面、社会人たるもの働らいて当たり前やと云う固定概念は、日本には根強い、いや、先進国でも至極当然になってる。
実際は、生産性は高まってるし、先進国は勿論、日本においてもの労働時間も減少傾向にある。
労働しなくても暮らしていける世界に近づいてるし、近い未来には、労働を減らす、無くすという発想も必要も過激やけど思う。
ただ、働くことが生きがいになってたり、なおかつ収入を貰えて豊かに暮らせるという姿もあるし勤しむ方も肯定する。
ただ、生きるためや、世間体のためちゅうネガティブな労働もあることは事実。
特に日本においては、必要のない労働が存在してる。 
ほんと、コンビニいっても、爺さんがレジ打ってたり、高齢者は働きすぎてる。
暇を持ちノンビリ過ごすことを悪としてるかのように。
深夜枠バラエティー番組『月曜から夜ふかし』株主優待で生活する“桐谷さん”は間違いなくこの典型的な方かな。
そもそも、老いも若きも仕事と生活が一体化しすぎてるかな。
高齢労働者の中には、年金が貰えずに生活のために働いている方もいるが、それを聞くと、こんにち、日本人が豊かさを謳歌できるのはそないな方々の努力があってこそやし、申し訳なく思う。
ただ、なんとなく暇やから働くという発想の方も少なからずある。
年金を貰いながら(十分に生活出来る額がある方)働くのは若者にとって害になりかねない。
低い時給でも働いてしまう年金生活者が、少しでも高い時給が欲しい若者の機会を奪ってしまってるんが少なからずある。
労働相場形成においては下げ要因になってるをは紛れもないかな。
働くって、ゼニを稼ぐためだけではなく、働くことで生産を行ったり、目的を達成したりするという意味がありますが、ここで書いてるのは、収入を得る目的で、からだや知能を使って働くことです。

小生は可能なら、人類の半分以上は働かない方がいいと思う。

生産活動を行う上でマイナス影響しか及ぼさない人間が大量にいるから、失礼。
アホなこと書いてるが、小生は齷齪働くことを放棄した。
己の糊口をしのげれば、由として生きてる。
ただ、それだけではいざと云うときに困るからギャンブル性が低い資産運用は多少してるが(それは株の売買やけど、ギャンブルにはかわりないが)。
それで、不幸かと問われたら、齷齪としていた頃より十二分に幸せである。
この先、ベーシックインカムが可能となれば、人類は如何程の人々が齷齪とやるんか。
とふと思いながらに見た今作品の40分でした。
因みにベーシックインカムてのは、最低限の生活に必要な現金を、全国民に一律支給する制度。
具体的な金額については勉強不足ですが、過去には、竹中平蔵が『全国民に毎月7万円レベルなら財政的に可能』と発言してて、実際の生活には少ないが、国庫とのバランスをみるなら現実味のある数字じゃないかな。
ただ、この考え方・思想に対しては古代ローマにおけるパンとサーカスの連想から『国民精神の堕落』とか、倫理的な側面から批判されることがあるのは確かやけど。
所得給付の額次第では給付総額は膨大なものになり、国庫収入と給付のアンバランスが論じられたり、税の不公平や企業の国際競争力の観点が論じられることもあるが。。。
また、機会があればこの事は書きたいかな。

パンとサーカスの連想てのは、ラテン語で『Panem et circenses(直訳は「食糧と娯楽」)』といい、古代ローマ市民達がこの二つを国家(または政治家個人)から与えられて満足して政治に無関心になったさまを、詩人ユウェナリスが著書『風刺詩集』の中で揶揄したものが広まったもので、現代では『愚民政策』の比喩としても用いられますぅ。
3.5

2021年 アメリカ製作 第94回アカデミー 
短編ドキュメンタリー賞 に ノミネート
された作品 __ 🇺🇸✨✨✨

アメリカ西海岸 ロサンゼルス サンフラン
シスコに アメリカ中のホームレスが集まっ
ていると聞いたことがある __ 🤦🏻‍♀️💥

確かに 非常事態宣言が出されており この
都市は深刻な社会問題となり〜 支援を含め 真剣に向かい合い 取り組まなければならない ある意味テーマであり 今回の作品もそうであると言える …… 🤷🏻‍♀️💥

この作品は「ホームレス」と言う題材で描かれた アメリカ社会の光と影 〜 一体を描いた 逃げることができない遺産 表裏一体のドラマだと思う …… 🤔💥

「ホームレス」について観てる側が どう思い考えるのか 一人一人に問うドキュメンタリー映画であります …… 地球🌏規模で例えるなら 私達にもできることがあると思う 〜 🤔💥

『ノマドランド』ノマド的な人たちは 本作には登場してはいないが 心が裕福では無い者は またある意味 「ホームレス」では無くても 自由の部分だけでも 何か引っ掛かったりする 自立して生活するチャンスを求める人は 放ってはおけない 様に見えるし 感じる …… 👏🏻😌✨


知らない現実に対して 色々と考えるきっかけとなって欲しい作品 …… 🥹✨



✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
3.5
アメリカ西海岸のホームレス問題のドキュメンタリー。
コロナ禍前のお話だからこの後どうなったのか気になる。


アメリカでは毎晩50万人の方がホームレス生活を経験しているらしい。

家があって仕事ができてる環境に感謝しなければなって思いました。



日本でホームレスが減ってるのは生活保護の利用が増えてるかららしい。

『私の帰る場所』に似ている作品

眠りに生きる子供たち

製作国:

上映時間:

40分
3.6

あらすじ

トラウマを抱えたままスウェーデンに避難した難民の子供たちは、先の見えない不安から逃れるために、こん睡に近い状態に陥る"あきらめ症候群"にかかるという。

ヒューマン・フロー 大地漂流

上映日:

2019年01月12日

製作国:

上映時間:

140分
3.8

あらすじ

社会運動家としても精力的に活動する彼が、自らギリシャのレスボス島を中心に、23カ国を超える40箇所もの難民キャンプを訪れ、インタビューを敢行。貧困・戦争・気候変動など、様々な理由で増加し続…

>>続きを読む

ホワイト・ヘルメット -シリアの民間防衛隊-

製作国:

上映時間:

41分
3.8

あらすじ

2016年初頭、シリアのアレッポとトルコの現状をとらえたNetflixオリジナル短編ドキュメンタリー。凄まじい内戦の渦中で自身の家族や愛する人々の身を案じながらも、一般市民の救助に命を懸け…

>>続きを読む

乱世備忘 僕らの雨傘運動

上映日:

2018年07月14日

製作国:

上映時間:

128分
3.7

あらすじ

僕が生まれる前、1984年に香港が1997年に中国に返還される事が決まった。2014年、香港にはいまだに民主主義はない。自分たちで香港の代表を選ぶ「真の普通選挙」を求めて若者が街を占拠した…

>>続きを読む

ルイ・セローが見たLAの小児性犯罪者たち

製作国:

上映時間:

58分
3.4

あらすじ

仮釈放中の性犯罪者と数ヶ月ともに時間を過ごした、ジャーナリストのルイ・セロー。厳しい規則で監視され続ける出所後の生活と精神状態を取材し、彼らが犯した罪の重さを考える。

関連記事

【結果】第94回アカデミー賞(2022年)全部門ノミネート&受賞作品一覧!作品賞は『コーダ あいのうた』が受賞
第94回アカデミー賞(2022年)ノミネートされたNetflix10作品を紹介 -ついにNetflix映画が作品賞受賞なるか…?!