まず、これがボランティア活動であり、彼らが自主的に救助活動を行っていることに頭が上がらない。文字通り、命懸けで人を助けている。ファーストシーンで、撮影している建物に直で爆弾が落とされた映像で一気に背…
>>続きを読むシリアの民間レスキュー部隊を題材にした番組。レスキュー部隊の素晴らしさは言わずもがなだがイギリスが制作したドキュメンタリーということもあり反体制派目線の番組となっている。オープニングではレスキュー部…
>>続きを読むアサド政権が消えた今シリアはどうなるか。シリア、中東情勢に多少なりとも興味が湧いてきた時にNETFLIXを漁るとこの作品に出会う。
シリアで活動するホワイトヘルメットという民間防衛隊が空爆に遭った…
2回目の鑑賞。
短いのによく撮れているドキュメンタリー。
登場人物とその家族が健全に生きていることをひたすら願う。
アサドがいなくなった今、HTSは信用ならないしISISは当然のこと、内政干渉も…
命を奪うのは一瞬だが、救うのには大変な努力が必要となる。
戦争を扱う際に、どうしても殺す側へのフォーカスが当たりがちだけど、彼らのように命を張って市民を救う姿を覚えておかなければと。
沢山の遺体が映…
ガザのことがあり観た。開始5分でしんどすぎてつられくなった。
内戦、戦争とはなんの意味があるのか。
ホワイトヘルメットの彼らのような志はわたしにはない。
それでも、今ガザで起きていることを許してはい…
ホワイトヘルメット、シリアの民間防衛隊のお話。
自ら危険な場所に赴いて人命救助を行う彼らに敬意を表する。
私は彼らのように生きられない。
自分の命を危険にさらして他人を助けるなんて。ましてや自分…
果たして自分がこの環境の中で生きていたら、どれほど彼らのような志を持って、自ら危険な場に近づいて人を救えるんだろう。
ガザのこともあって、爆撃や瓦礫の下敷きになっている人の映像を見るのは辛かった。…
自分のお気楽さに申し訳なくなるやつ(. . `)
私は信念っていう信念を持って生きてはいないと思う…
「私は我が子の親!」と思って生きてるぐらい。
書いたり消したり、レビューに小1時間なやんでいる…